圧縮性流体力学・衝撃波現象を中心に研究をしています。
現在は、衝撃波形成および伝播現象の基礎研究、圧縮性流体の数値計算法の開発、産業流れの理解と工学応用などに取り組んでいます。
実験、数値解析両方を活用して研究を進めています。
I am conducting research primarily on compressible fluid dynamics and shock wave phenomena. Currently, I am working on fundamental studies of shock wave phenomena, developing numerical methods for compressible fluids, and understanding and applying industrial flows. My research involves both experiments and numerical analysis.
9) G. Fukushima* and K. Kitamura, "Peculiarity of moving weak shock computations: Entropy generation analysis of numerically expressed shock waves," Physics of Fluids 37 (8): 086151 (2025). https://doi.org/10.1063/5.0282374 (accepted manuscript)
8) T. Mamashita, G. Fukushima, and K. Kitamura, "Linear discontinuity sharpening for highly-resolved and robust magnetohydrodynamics simulations," International Journal for Numerical Methods in Fluids 97, 1226-1247 (2025). https://doi.org/10.1002/fld.5402 (open access)
7) G. Fukushima* and K. Kitamura, "Improved hybrid approach of monotonic upstream-centered scheme for conservation laws and discontinuity sharpening technique for steady and unsteady flows," Physics of Fluids 36 (4): 046110 (2024). https://doi.org/10.1063/5.0198163 (open access)
6) G. Fukushima*, J. Hagiwara, Y. Nakamura, and A. Sasoh, "Petal formation law in a cellophane diaphragm subjected to a pressure difference," Physical Review E 106, L043001 (2022). doi: 10.1103/PhysRevE.106.L043001
5) D. Ichihara, G. Fukushima, D. Kuwabara, and A. Sasoh, "Energy conversion efficiency of electrical exploding foil accelerators," AIP Advances 11, 095203 (2021). doi: 10.1063/5.0061699 (open access)
4) G. Fukushima*, S. Ogawa, J. Wei, Y. Nakamura and A. Sasoh, "Impacts of grid turbulence on the side projection of planar shock waves," Shock Waves 31, 101-115 (2021). doi: 10.1007/s00193-021-01000-2 (available at ResearchGate)
3) G. Fukushima*, J. Wei, S. Ogawa, J. Hagiwara, Y. Nakamura and A. Sasoh, "Losing the shock wave front profile due to interaction with turbulence," Fluid Dynamics Research 53(2), 025504 (2021). doi: 10.1088/1873-7005/abeda4 (preprint is available at Nagoya University Repository) (Fluid Dynamics Research highlights of 2021)
2) G. Fukushima*, T. Tamba, A. Iwakawa, and A. Sasoh, "Influence of cellophane diaphragm rupture processes on the shock wave formation in a shock tube," Shock Waves 30, 545–557 (2020). doi: 10.1007/s00193-020-00951-2 (available at ResearchGate)
1) T. Tamba, G. Fukushima, M. Kayumi, A. Iwakawa, and A. Sasoh. "Experimental investigation of the interaction of a weak planar shock with grid turbulence in a counter-driver shock tube," Physical Review Fluids 4, 073401 (2019). doi: 10.1103/PhysRevFluids.4.073401
* corresponding
K. Kitamura, G. Fukushima, “Supercritical Flow Computations by Using Interface Sharpening Reconstruction,” AIAA Aviation Forum and ASCEND 2025, AIAA 2025-3599, Las Vegas, Nevada, July 21-25, 2025. https://arc.aiaa.org/doi/10.2514/6.2025-3599
A. Sansica, D. Lusher, K. Kitamura, G. Fukushima, “Characterization of Turbulent Transonic Buffet Using an Improved Hybrid Monotonic Upstream-Centered Scheme,” The 35th International Symposium on Shock Waves, 162, Brisbane, Australia, July 6-11, 2025.
M. Brouillette, A. Grebe, G. Fukushima, D. Chartrand, M. Eldakamawy, “Particle Separation Using Expansion Waves,” The 35th International Symposium on Shock Waves, 197, Brisbane, Australia, July 6-11, 2025.
N. Shigeta, N. Kimura, J. Hagiwara, D. Custodio, T. Asahi, K. Ozawa, Y. Nakamura, A. Sasoh, G. Fukushima, “Shock Wave Propagation with Fore-Flow in Converging Ducts,” The 35th International Symposium on Shock Waves, 208, Brisbane, Australia, July 6-11, 2025.
〇G. Fukushima, A. Grebe, D. Chartrand, J.-F. Lepage, M. Brouillette, "Numerical analysis of carbon capture technology using supersonic flow," CSME-CFDSC-CSR 2025 International Congress, 373, Montreal, Canada, May 25-27, 2025.
A. Grebe, M. Eldakamawy, G. Fukushima, D. Chartrand, M. Brouillette, "Supersonic carbon capture from industrial gaseous effluents," The 17th Greenhouse Gas Control Technologies Conference (GHGT-17), Calgary, Canada, October 21-24, 2024. https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=5070978
N. Shigeta, J. Hagiwara, D. Custodio, N. Kimura, G. Fukushima, Y. Nakamura, A. Sasoh, "Shock-Flow Interaction Experiments Using Two-Diaphragm Shock Tube," A09, The Fourth International Conference on High Temperature Gas Dynamics (HiTGD 2024), Beijing, China, October 11-14, 2024.
T. Mamashita, G. Fukushima, K. Kitamura, "Application of Hybrid MUSCL-THINC Approach to Magnetohydrodynamic Simulations for Sharply Capturing Discontinuities," [8-A-02], The 12th International Conference on Computational Fluid Dynamics, Kobe, Japan, July 14-19, 2024.
〇G. Fukushima, K. Kitamura, "MUSCL and THINC hybrid scheme for strong and very weak shock waves in steady and unsteady flows," 76th Annual Meeting of the Division of Fluid Dynamics, J15.00007, Washingtons DC, USA, 2023.
〇G. Fukushima, K. Kitamura, A. Sasoh, "Improvement of Very Weak Shock Capturing Using Hybrid MUSCL-THINC," The 34th International Symposium on Shock Waves, T11-0373, Daegu, Korea, 2023.
T. Yamaguchi, N. Shigeta, G. Fukushima, D. Custodio, Y. Nakamura, A. Sasoh, "Shock Wave Mitigation through Magic Fence," The 34th International Symposium on Shock Waves, T20-0242, Daegu, Korea, 2023.
N. Shigeta, G. Fukushima, T. Yamaguchi, J. Hagiwara, D. Custodio, Y. Nakamura, A. Sasoh, "Shock Wave Mitigation due to Forward Flow Nudge," The 34th International Symposium on Shock Waves, T22-0142, Daegu, Korea, 2023.
〇G. Fukushima, K. Kitamura, A. Sasoh, "On Peculiar Behaviors of Captured Very-Weak Moving Shockwaves," AIAA Aviation Forum 2022, AIAA 2022-4127, Chicago, Illinois, USA, 2022. (AIAA Computational Fluid Dynamics Best Student Paper Competition 1st Place) https://doi.org/10.2514/6.2022-4127
〇G. Fukushima, S. Ogawa, J. Wei, J. Hagiwara, Y. Nakamura, A. Sasoh, “Moderation of Shock Wave Profile in Grid Turbulence,” AIAA Aviation Forum 2021, AIAA 2021-2608, Virtual event, 2021. https://doi.org/10.2514/6.2021-2608
〇G. Fukushima, T. Tamba, S. Ogawa, A. Iwakawa, A. Sasoh, “Experimental investigation of planar shock wave-grid turbulence interaction using counter driver shock tube,” AIAA Aviation Forum 2019, AIAA 2019-3074, Dallas, Texas, USA, 2019. https://doi.org/10.2514/6.2019-3074
A Sasoh, T. Tamba, G. Fukushima, “Visualization of shock wave–grid turbulence interaction in the counter–driver shock tube,” 71st Annual Meeting of the APS Division of Fluid Dynamics, BAPS.2018.DFD.E03.1, Atlanta, Georgia, USA, 2018.
〇福嶋岳, 北村圭一, 「強い衝撃波・微弱衝撃波を適切に解くMUSCL-THINCハイブリッド解法」,第37回数値流体力学シンポジウム, 3401-04-04, 名古屋, 12月・2023年
〇福嶋岳, 北村圭一, 「A posteriori勾配制限手法「ポストリミタ」と界面捕獲法THINCを組み合わせた連続・不連続流れを高解像するMUSCLタイプの解法」,第55回流体力学講演会/第41回数値シミュレーション技術シンポジウム, 1D02, 代々木, 7月・2023年
〇福嶋岳, 北村圭一, 佐宗章弘, 「ハイブリッドMUSCL-THINC法による圧縮性流体計算性能の向上」, 2022年度衝撃波シンポジウム, 1A1-2, つくば, 3月・2023年
〇福嶋岳, 北村圭一, 佐宗章弘, 「微弱衝撃波をシャープに捉えるハイブリッドMUSCL-THINC法」,第36回数値流体力学シンポジウム, B09-2, オンライン, 12月・2022年
〇福嶋岳, 重田直賢, Custodio Daniel, 山口月, 萩原淳, 中村友祐, 佐宗章弘, 「前方流速場nudgeによる衝撃波変調の実験」, 第59回日本航空宇宙学会中部・関西支部合同秋期大会, SBM000035, オンライン, 11月・2022年(中部支部優秀賞)
〇福嶋岳, 萩原淳, 中村友祐, 佐宗章弘, 「衝撃波管におけるセロハン隔膜の細分化則と衝撃波形成への影響」, 2021年度衝撃波シンポジウム, 2A2-2, オンライン, 3月・2022年
〇福嶋岳, 北村圭一, 佐宗章弘, 「弱い移動衝撃波の捕獲における数値的課題」, 第35回数値流体力学シンポジウム, B03-1, オンライン, 12月・2021年
〇福嶋岳, 小川真吾, ウェイジャシ, 萩原淳, 中村友祐, 佐宗章弘, 「衝撃波-乱流干渉における衝撃波面の消失と再形成」, 第53回流体力学講演会/第39回数値シミュレーション技術シンポジウム, 2B09, オンライン, 7月・2021年
〇福嶋岳, 小川真吾, ウェイジャシ, 中村友祐, 佐宗章弘, 「乱流との干渉による衝撃波面消失モデル」, 令和2年度衝撃波シンポジウム, 2B4-1, オンライン, 3月・2021年 (Best presentation award)
〇福嶋岳, 小川真吾, ウェイジャシ, 中村友祐, 杵淵紀世志, 佐宗章弘, 「平面衝撃波-格子乱流干渉における衝撃波・乱流マッハ数と干渉距離の影響」, 2020年度衝撃波シンポジウム, 1A1-4, 神戸, 3月・2020年
〇福嶋岳, 小川真吾, ウェイジャシ, 中村友祐, 佐宗章弘, 「衝撃波-乱流干渉における衝撃波マッハ数,乱流マッハ数,干渉距離の影響」, 空力シンポジウム, 2L-9, 神戸, 1月・2020年
〇福嶋岳, 小川真吾, ウェイジャシ, 中村友祐, 佐宗章弘, 「対向衝撃波管を用いた衝撃波-乱流干渉実験」, 第17回日本流体力学会中部支部講演会, 1-5, 名古屋, 10月・2019年 (中部支部優秀賞)
〇福嶋岳, 小川真吾, Jiaxi Wei, 中村友祐, 佐宗章弘, 「乱流干渉による衝撃波減衰の実験」, 第57回飛行機シンポジウム, 2B06, 下関, 10月・2019年
〇福嶋岳, 小川真吾, Jiaxi Wei, 佐宗章弘, 「対向衝撃波管を用いた衝撃波と乱流の干渉実験」, 第51回流体力学講演会/第37回数値シミュレーション技術シンポジウム, 2A05, 東京, 7月・2019年
〇福嶋岳, 小川真吾, Jiaxi Wei, 佐宗章弘, 「平面衝撃波‐格子乱流干渉の定量評価に向けた対向衝撃波管実験」, 平成30年度衝撃波シンポジウム, 3B1-2, 横浜, 3月・2019年
〇福嶋岳, 丹波高裕, 岩川輝, 佐宗章弘, 「平面衝撃波-格子乱流干渉における衝撃波変形挙動」, 第16回日本流体力学会中部支部講演会, 2-2, 浜松, 11月・2018年
〇福嶋岳, 丹波高裕, 岩川輝, 佐宗章弘,「衝撃波管の隔膜破断過程が衝撃波形成に及ぼす影響」、第50回流体力学講演会/第36回数値シミュレーション技術シンポジウム, 1E-02, 宮崎, 7月・2018年
〇福嶋岳, 丹波高裕, 桑原大輔, 岩川輝, 佐宗章弘, 「衝撃波管における隔膜破断・衝撃波形成過程の計測」, 平成29年度衝撃波シンポジウム, 2B2-1, 仙台, 3月・2018年
〇重田直賢, 福嶋岳, 山口月, クストディオダニエル, 萩原淳, 中村友祐, 佐宗章弘, 「前方流速場nudgeと衝撃波の干渉実験」, 2022年度衝撃波シンポジウム, 1A2-4, つくば, 3月・2023年
〇山口月, 重田直賢, 福嶋岳, クストディオダニエル, 萩原淳, 中村友祐, 佐宗章弘, 「衝撃波と「マジックフェンス」の干渉実験」, 2022年度衝撃波シンポジウム, 1A1-1, つくば, 3月・2023年
〇市原大輔, 福嶋岳, 桑原大輔, 佐宗章弘, 「電気フューズ装置におけるエネルギー変換効率の定量評価と電気推進機への技術転用検討」, 2021年度宇宙輸送シンポジウム, STEP-2021-038, オンライン, 1月・2022年
〇ウェイジャシ, 福嶋岳, 小川真吾, 中村友祐, 佐宗章弘, 「対向噴流による衝撃波形態の変化に関する研究」, 令和2年度衝撃波シンポジウム, 2B4-3, オンライン, 3月・2021年
〇小川真吾, 福嶋岳, ウェイジャシ, 中村友祐, 佐宗章弘, 「前方流速誘起による衝撃波強度の低減」, 令和2年度衝撃波シンポジウム, 2B4-4, オンライン, 3月・2021年
〇ウェイジャシ, 福嶋岳, 小川真吾, 中村友祐, 佐宗章弘, 「衝撃波と対向ジェット噴流の干渉実験」, 2020年度衝撃波シンポジウム, 1A2-2, 神戸, 3月2020年
〇小川真吾, 福嶋岳, ウェイジャシ, 中村友祐, 佐宗章弘, 「速度場作用による衝撃波減衰」, 2020年度衝撃波シンポジウム, 1A2-1, 神戸, 3月2020年
〇小川真吾, 福嶋岳, Jiaxi Wei, 中村友祐, 佐宗章弘, 「衝撃波管を用いた衝撃波減衰リーマン解の実証」, 第57回飛行機シンポジウム, 2B07, 下関, 10月・2019年
〇佐宗章弘, 丹波高裕, 福嶋岳, 「平面衝撃波‐格子乱流の衝撃波管実験:波面及び背後圧力の変調と統計的挙動の解明に向けて」, 第56回飛行機シンポジウム, 1E09, 山形, 11月・2018年
〇佐宗章弘, 丹波高裕, 福嶋岳, 岩川輝, 「格子乱流内伝播に伴う衝撃波面の変形・トポロジー変化」, 日本流体力学会 年会2018, 024, 大阪, 9月・2018年
丹波高裕, 福嶋岳, 家弓昌也, 岩川輝, 〇佐宗章弘, 「格子乱流が衝撃波波面に及ぼす影響」, 50回流体力学講演会/第36回数値シミュレーション技術シンポジウム, 3B09, 宮崎, 7月・2018年
〇丹波高裕, 福嶋岳, 家弓昌也, 岩川輝, 佐宗章弘, 「格子乱流との干渉による垂直衝撃波面の変調」, 平成29年度衝撃波シンポジウム, 1A4-3, 仙台, 3月・2018年
〇福嶋岳, 「格子乱流干渉による衝撃波面の変形」, 航空宇宙流体科学サマースクール2018, 秩父, 9月・2018年
Postdoctoral researcher, Université de Sherbrooke, Department of Mechanical Engineering (Shock wave laboratory, Professor Martin Brouillette), 2024年4月-present
特任研究員 (日本学術振興会特別研究員-PD), 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 (空気力学研究室, 北村圭一准教授), 2023年10月-2024年3月
日本学術振興会特別研究員PD, 横浜国立大学 大学院工学研究院 (空気力学研究室, 北村圭一准教授), 2023年4月-2023年9月
日本学術振興会特別研究員DC2, 名古屋大学 大学院工学研究科 (衝撃波・宇宙推進研究グループ, 佐宗章弘教授), 2021年4月-2023年3月
中部支部学生賞, 第59回中部・関西支部合同秋季大会, 2022年11月
AIAA Computational Fluid Dynamics Best Student Paper Competition 1st Place, AIAA AVIATION Forum 2022 Chicago IL, 2022年7月
令和4年度名古屋大学学術奨励賞, 2022年5月
Best Presentation Award, 2020年度衝撃波シンポジウム, 2021年3月
中部支部優秀賞, 第17回日本流体力学会中部支部講演会, 2019年11月
公益財団法人 横浜学術教育振興財団 海外渡航費助成金 2023
日本学術振興会 特別研究員 PD, 2023-2024
日本学術振興会 特別研究員 DC2, 2021-2023
名古屋大学卓越大学院プログラム「未来エレクトロニクス創成加速DII協働大学院プログラム」, 2018-2023
公益財団法人 竹中育英会 奨学生, 2015-2018
名古屋大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 博士後期課程 修了 2023年3月
名古屋大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 博士前期課程 修了 2020年3月
名古屋大学 工学部 機械・航空工学科 卒業 2018年3月
日本流体力学会
日本航空宇宙学会