就労等でケベック州に6か月以上滞在する場合、基本的な医療を無料で受ける権利を得られますが、RAMQ (Régie de l'assurance maladie du Québec) が発行する保険証が必要となります。ここでは保険証取得までの私の流れを書き残しておきます。以下の流れで申請等を行いました。
0. 任意保険の加入
1. オンライン申請
2. 住所変更の連絡
3. 保険証の取得
1.-3.までちょうど3カ月ほどかかります。入国前にモントリオールアカデミー会の記事を読ませて頂きましたが、そちらでも3カ月はかかると記載がありました。
0. 任意保険の購入
入国までに、もしくは入国後すぐに任意保険に加入するのが望ましいです。RAMQで処理されるのに3カ月程度待つ必要があるので、万一に備えてカバーしておく必要があります。私の場合はこの点について大学から渡航前に連絡があり、「到着後大学でのenrollementの手続きで保険に加入するが、数週間分は任意保険に加入しておくのが望ましい」という旨の注意書きがレターに書いてありました。私は大学で指定された Desjardin の保険に大学にて加入しました。日本で海外旅行保険に入ることは可能だと思いますが、ほとんどの保険は帰国が前提ですので現地での加入となる方が多いのかもしれません。
1. オンライン申請
オンラインで申請を行うことができます。ビザの情報や住所などの情報を入力します。住所は一時的なもので構わないようですが、申請後confirmation letterが届くため、確実に受け取れる住所が望ましいと思います。大学や職場でconfirmation letterを提出すれば保険に関する手続きがスムーズになることもあるようなので、受け取れる体制を整えておくのが良いと感じました。
申請時に同伴の家族がいる場合家族の情報を入力する必要があるのですが、申請は個人ごとに行う必要があります。子供がいる場合も別途申請です。また、入国していない家族の申請を行うことはできません。
無事に申請が終わり、審査が終わると約1週間後にconfirmetion letterがmailで届きます。保険書発送の目安が記載されるはずなので確認しておきましょう。
小さい子供がいる場合には申請後(3カ月待たず)比較的すぐに保険証が送られてくるそうです。小さい子供がいらっしゃる方はこの点は安心できると思います。
2. 住所変更の連絡(必要なら)
申請時から住所が変わった場合には、RAMQに住所変更を連絡する必要があります。私は電話で変更を行いました(恐らく電話しか手段がないと思います)。モントリオール、ケベックシティ、それ以外のケベック州で電話番号が違いました。記憶が曖昧ですが、SIN(個人番号)を聞かれたと思います。住所変更後は住所変更の確認レターが送られてきます。すぐには反映されないようですので、可能ならば変更前の住所と連絡を取れる状況が望ましいと思います。私の場合は最初大学の寮かつ宿泊施設に滞在したのでmailが届いた際に連絡をしてもらえました。
3. 保険証の取得
申請から3か月後にmailで届きました。一安心です。大学に連絡して任意保険をやめるなど必要な手続きを行いました。