Research
業績一覧
業績一覧
石田祐子・吉田圭一郎・比嘉基紀・瀨戸美文・若松 伸彦 2025.青葉山丘陵のモミ-イヌブナ林における林分構造の長期変化.季刊地理学 77:49-69.doi.org/10.5190/tga.77.2_49
木澤 遼・濱 侃・吉田 圭一郎 2022.利尻岳西向き斜面における40年間の森林限界の変化.E-journal GEO 17:12-22.doi.org/10.4157/ejgeo.17.12
吉田圭一郎 2021.カーチンガ:ブラジル北東部における熱帯乾燥林の現状と今後の課題.横浜国立大学教育学部紀要.Ⅳ,自然科学 4:31-42..doi.org/10.18880/00013677
吉田圭一郎・宮岡邦任.2020.ブラジル北東部における水分条件の季節変化に対するカーチンガ構成樹木の葉フェノロジーの応答.E-journal GEO 15:307-318.doi.org/10.4157/ejgeo.15.307
吉田圭一郎・比嘉基紀 2020.2018/2019 年寒候期の利尻島における森林内の積雪深の季節変化.利尻研究 39:63-69.[PDF]
吉田圭一郎・杉山ちひろ.2017.八丈島におけるスダジイ集団枯損の空間分布とその地形依存性.地理学評論 90:491-503, doi.org/10.4157/grj.90.491
Koide, D., Yoshida, K., Daehler, C.C., and Mueller-Dombois, D. 2017. An upward elevation shift of native and non-native vascular plants over 40 years on the island of Hawaii. Journal of Vegetation Science 29: 939-950. doi.org/10.1111/jvs.12549
若松伸彦・石田祐子・深町篤子・比嘉基紀・吉田圭一郎・菊池多賀夫.2017.モミーイヌブナ林の50年間の林分構造の変化.植生学会誌 34:39-53.doi.org/10.15031/vegsci.34.39
藤田 剛・吉田圭一郎 2012. 関東山地における登山道の土壌侵食と周辺環境との関連性.横浜国立大学教育人間科学部紀要.IV,自然科学 14:9-16.hdl.handle.net/10131/8137
Sawada, Y., Takyu, M., Yoshida, K., Nakamura, Y., and Isogai, T. 2010. Changes in the number of emerged and established seedlings of dominant canopy species along altitude at the boundary between warm-temperate evergreen broad-leaved forest and cool-temperate deciduous broad-leaved forest in the Kannami primary forest. Eco-Habit 17: 45-57. doi.org/10.24600/ecohabitat.17.1_45
Morita, S., Kato, H., Iwasaki, N., Kusumoto, Y., Yoshida, K., and Hiradate, S. 2010. Unusually high levels of bio-available phosphate in the soils of Ogasawara Islands, Japan: Putative influence of seabirds. Geoderma 160: 155-164. doi.org/10.1016/j.geoderma.2010.09.008
野村幸加・吉田圭一郎.2010.東京ディズニーランドのイメージ構成要素とその形成要因.季刊地理 61:225-233.doi.org/10.5190/tga.61.225
Yoshida, K., Iijima, Y., and Oka, S. 2010. Hydroclimatic conditions that affect the subtropical dry scrub of Ani-jima Island. Ogasawara Research 35: 15-58. hdl.handle.net/10748/3961
吉田圭一郎・飯島慈裕.2009.小笠原諸島における最近10年間の水文気候環境.陸水学雑誌 70:13-20.doi.org/10.3739/rikusui.70.13
Yoshida, K. 2009. Alteration of secondary-successional pathways on northwestern Pacific islands by the invasion of Leucaena leucocephala. Geographical Report of Tokyo Metropolitan University 44: 37-45. hdl.handle.net/10748/3822
Yoshida, K. 2008. A Recent Review of Vegetation Science in Japanese Geography. Geographical Review of Japan 81:375-383.doi.org/10.4157/grj.81.375
吉田圭一郎・岩下広和・飯島慈裕・岡 秀一.2006.小笠原諸島父島における20世紀中の水文気候環境の変化.地理学評論 79:516-526.doi.org/10.4157/grj.79.10_516
Yoshida, K., Maruyama, H., Nihei, T., and K. Miyaoka. 2006. Vegetation patterns and processes in the Pantanal of Necolandia, Brazil. In The Organizing Committee of the Symposium on Wetland Restoration 2006 ed., Proceedings for International Symposium on Wetland Restoration 2006 - Restoration and Wise Use of Wetland-, 261-266.
吉田圭一郎・飯島慈裕・岡 秀一.2006. 小笠原諸島における気象観測研究.小笠原研究年報 29: 1-6.hdl.handle.net/10748/2319
Numata, S., Okuda, T., Sugimoto, T., Nishimura, S., Yoshida, K., Quah E. S., Yasuda, M., Nur Supardi, M. N., and Nor Azman, H. 2005. Camera trapping: A non invasive approach as an additional tool in the study of mammals in Pasoh Forest Reserve and adjacent fragmented areas in Peninsular Malaysia. Malaysian Nature Journal. 57: 29-45.
飯島慈裕・吉田圭一郎・岩下広和・岡 秀一.2005. 北太平洋島嶼の長期気候データ解析からみた父島の水文気候的位置.小笠原研究年報 28: 63-72.
Yoshida, K. & OKA, S. 2004. Invasion of Leucaena leucocephala and Its Impact on the Native Plant Community in the Ogasawara (Bonin) Islands. Weed Technology. 18: 1371-1375.doi.org/10.1614/0890-037X(2004)018%5B1371:IOLLAI%5D2.0.CO;2
Okuda, T., Suzuki, M., Numata, S, Yoshida, K., Nishimura, S., Adachi, N., Niiyama, K., Manokaran, N., & Mazlan Hashim 2004. Estimation of aboveground biomass in logged and primary lowland rainforests by using 3-D photogrammetric analysis. Forest Ecology and Management. 203: 63-75. doi.org/10.1016/j.foreco.2004.07.056
Okuda, T., Yoshida, K., Numata, S., Nishimura, S., Suzuki, M., Mazlan H., Miyasaku, N., Sugimoto, T., Tagashira, N., and Chiba, M. 2004. An ecosystem-management approach for CDM afforestation and reforestation activities: The need for an integrated ecosystem assessment based on the valuation of ecosystem services for forested land. In Okuda T. and Matsumoto, Y. (eds.) Kyoto Mechanism and the Conservation of Tropical Forest Ecosystem (Proceedings of International Symposium/Workshop on the Kyoto Mechanism and the Conservation of Tropical Forest Ecosystems, 29-30 January, 2004, Waseda University, Tokyo Japan), 67-78.
飯島慈裕・吉田圭一郎・岩下広和・岡 秀一.2004. ポテンシャル蒸発量からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の変化.小笠原研究年報 27: 97-104.
丸岡英生・吉田圭一郎・岡 秀一.2003.亜高山帯植生のハビタット分割様式の地理的変化.日本生態学会誌 53: 107-116.doi.org/10.18960/seitai.53.2_107
吉田圭一郎・飯島慈裕・岩下広和・岡 秀一.2003.小笠原諸島父島における乾性低木林の成立に関わる水文気候条件の季節変化.地学雑誌 112: 431-436.doi.org/10.5026/jgeography.112.3_431
Okuda, T., Yoshida, K., Numata, S., Nishimura, S. and Mazlan, H. 2003. Ecosystem management approach in tropics - Toward sustainable use of natural resources and valuation of ecosystem service and goods of forest ecosystem -. Proceedings of International Symposium for Global Environment and Forest Management. Kyosei-Report, Kyosei Science Center for Life and Nature., 99-108.
Mazlan, H., Okuda, T., Yoshida, K., Numata, S. and Nishimura, S. 2003. Biomass estimates from remote sensing. Proceedings of International Symposium for Global Environment and Forest Management. Kyosei-Report, Kyosei Science Center for Life and Nature, 51-56.
Numata, S., Okuda, T., Sugimoto, T., Nishimura, S., Yoshida, K., and Nur Supardi M. N. 2003. Effects of human impacts on biodiversity of tropical rain forests. Proceedings of International Symposium for Global Environment and Forest Management. Kyosei-Report, Kyosei Science Center for Life and Nature, 13-22.
Okuda, T., Yoshida, K., Numata, S., Nishimura, S., & Mazlan Hashim. 2003. Integrated ecosytem assessment -Toward sustainable natural resource use and management in tropics. In Kobayashi, S., Matsumoto, Y., & Ueda, E. (eds.) "Rehabilitation of Degraded Tropical Forests, Southeast Asia 2003", 137-149, Forestry and Forest Products Research Institute (FFPRI), Tsukuba.
奥田敏統・吉田圭一郎・足立直樹.2002.熱帯林のエコロジカルサービスを探る −生態研究の接点と統合環境管理プロジェクトに向けて−. TROPICS 11: 193-204.doi.org/10.3759/tropics.11.193
岡 秀一・吉田圭一郎・見塩昌子・飯島慈裕.2003.小笠原諸島南島における土壌侵食と植生変化 Ogasawara Research 28: 49-81.
吉田圭一郎・飯島慈裕・岩下広和・岡 秀一.2002.水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境.地学雑誌 111:711-725.doi.org/10.5026/jgeography.111.5_711
飯島慈裕・吉田圭一郎・岩下広和・岡 秀一.2002. 小笠原諸島父島初寝山における1999年9月〜2000年12月の気象観測資料.小笠原研究年報 25: 77-87.
Yoshida, K. & Oka, S. 2001. Pattern of Secondary Succession in Anthropogenic Habitats on Miyako-jima Island, the Ryukyu Islands, north-western Pacific. Geographical Report of Tokyo Metropolitan University 36: 1-10.hdl.handle.net/10748/3721
吉田圭一郎・岡 秀一.2001.1968年以前の空中写真を用いた植生変化の復元 −小笠原諸島における戦後の植生変化の解明にむけて−.小笠原研究年報 24: 23-30.
Oka, S., Yoshida, K., Iwashita, H., Iijima, Y. & Satoh, T. 2001. Interannual Variability of the Hydroclimatic Environment, based on the Water Balance at Chichi-jima Island in the Bonin (Ogasawara) Islands. Ogasawara Research 26: 15-33.
吉田圭一郎・岡 秀一.2000c.母島の耕作放棄地における外来樹種と在来樹種の分布.小笠原研究年報 23: 47-52.
吉田圭一郎・岡 秀一.2000b.小笠原諸島母島においてギンネムの生物学的侵入が二次植生の遷移と種多様性に与える影響.日本生態学会誌 50:111-119.doi.org/10.18960/seitai.50.2_111
吉田圭一郎・岡 秀一.2000a.小笠原諸島母島石門地域に残存する伐根から推定されるオガサワラグワの生態的特徴.植生史研究 9:21-28.doi.org/10.34596/hisbot.9.1_21
吉田圭一郎. 1999. 1997年25号台風による小笠原諸島母島石門地域の斜面崩壊について.小笠原研究年報 22: 1-6.
Yoshida, K. 1997. Reconstruction of Past Vegetation before Human Settlement in the Sekimon Region, Haha-jima Island, the Ogasawara (Bonin) Islands, Northwestern Pacific. Ogasawara Research 23: 1-46.
吉田圭一郎.2023.「地球上のバイーム」「エコトーン」.日本地理学会編:『地理学事典』丸善出版,252-253,264-265.
吉田圭一郎.2023.「19.ブラジルにおける自然環境の開発史」.上杉和央・小野映介編:『みわたす・つなげる地誌学』古今書院,96-101.
近藤章夫・吉田圭一郎・上杉和央.2023.「5.地域の描き方 -地誌へのアプローチ」.上杉和央・小野映介編:『みわたす・つなげる地誌学』古今書院,32-35.
香川雄一・吉田圭一郎・小野映介・上杉和央.2023.「2.京都を歩く -地誌学事始め」.上杉和央・小野映介編:『みわたす・つなげる地誌学』古今書院,14-21.
小野映介・吉田圭一郎編著.2021.『みわたす・つなげる自然地理学』古今書院.
吉田圭一郎.2021.「小笠原の地形と地質をめぐるエクスカーション」.東京都立大学小笠原研究委員会編:『世界自然遺産小笠原諸島 ―自然と歴史文化―』朝倉書店,34-40.
吉田圭一郎.2021.「世界の植物群系」.日本森林学会編:『森林学の百科事典』丸善出版,22-23.
吉田圭一郎.2020.「熱帯雨林の破壊と保全(ブラジル) 」.『現代地政学事典』編集委員会編:『現代地政学事典』丸善出版,210-211.
吉田圭一郎.2016.「熱帯林の減少」「宇宙からのアマゾン監視」.ブラジル日本商工会議所編:『新版現代ブラジル事典』新評論,162-163.
吉田圭一郎.2016.「アンデスの氷河後退域における植生発達ー種多様性と生育型の標高変化」.水野一晴編:『アンデス自然学』古今書院,121-129.
吉田圭一郎.2014.「世界自然遺産「小笠原諸島」における植生破壊と再生の環境史」.宮本真二・野中健一編:『ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第1巻 自然と人間の環境史』海青社,237-254.
吉田圭一郎.2013.「多様な気候と植生」「顕在化する環境問題」「コラム2 熱帯雨林の減少を監視する宇宙の目」.丸山浩明編:『世界地誌シリーズ6 ブラジル』朝倉書店,26-37.
丸山浩明・吉田圭一郎・仁平尊明.2011.「生物多様性を支える多様なビオトープ」.丸山浩明編:『パンタナール −南米大湿原の豊饒と脆弱−』海青社,23-41.
丸山浩明・吉田圭一郎・仁平尊明・宮岡邦任.2011.「アロンバードをめぐるポリティカル・エコロジー −伝統的な生態学的知識と科学的な生態学的知識の相剋−」.丸山浩明編:『パンタナール −南米大湿原の豊饒と脆弱−』海青社,243-273.
吉田圭一郎・仁平尊明.2011.「付録:パンタナールで見られる動植物リスト」.丸山浩明編:『パンタナール −南米大湿原の豊饒と脆弱−』海青社,281-288.
吉田圭一郎.2007.「身近な自然を生かす」,「エコツーリズム」.横浜国立大学教育人間科学部環境教育研究会編:『環境教育 −基礎と実践−』共立出版,138-144,195-198.
Okuda, T., Suzuki, M., Adachi, N., Yoshida, K., Niiyama, K., Nur Supardi, M. N., Manokaran, N. & Mazlan, H. 2003. Logging History and Its Impact on Forest Structure and Species Composition in the Pasoh Forest Reserve -Implication for the Sustainable Management of Natural Resources and Landscapes-. In Okuda T, Manokaran, M., Matsumoto, Y., Niiyama K., Thomas, S. C. and Ashton P. S. (eds.). Pasoh -Ecology of a Lowland Rain forest in Southeast Asia, 15-34, Springer-Verlag, Tokyo.
吉田圭一郎.2001.移入植物ギンネムは在来植生にどんな影響を与えるのか?(小笠原諸島).水野一晴編著: 『植生環境学:植物の生育環境の謎を解く』 古今書院,189-200.
吉田圭一郎 2023.ハワイ火山国立公園 ― ダイナミックな火山と固有の生態系.New Shakaika 2023 第2号:p.3.
吉田圭一郎 2021.(特集 新教育課程にむけて)教科書執筆にあたって「地理総合」.地歴・公民資料92号(じっきょう資料):p.7.
吉田圭一郎 2014.巻頭写真 利尻岳における森林植生の垂直分布.植生史研究 22: 45-46.
吉田圭一郎 2008.小笠原諸島の植物相と植生 (特集 小笠原諸島の地図).地図情報 107: 16-20.
吉田圭一郎 2005.小笠原諸島における長期観測研究 −気候変動とその影響の予測に向けて (緑回復の知恵).JISE Newsletter Vol. 50: p.6.
吉田圭一郎 2004.「南島の土壌侵食」.「『乾性低木林』の立地環境」.「母島石門の植生とオガサワラグワの切株」 東京都立大学小笠原プロジェクト2003: 『小笠原の人文と自然 〜人と自然の共生をめざして〜』 東京都立大学,62-63,69-71,72-74.
Yoshida, K., Adachi, N., Okuda, T., Hashim, M., Bonkik, M. 2003. Landscape management in tropical regions based on an assessment of ecosystem services. Research Report of the NIES/FRIM/UPM/ Joint Research Project 2002, 98-104.
Numata, S., Okuda, T., Sugimoto, T., Nishimura, S., Yoshida, K., and Nur Supardi M. N. 2003. Mammals in a tropical rain forest and adjacent fragmented forests, in Peninsular Malaysia. Research Report of the NIES/FRIM/UPM/ Joint Research Project 2002, 35-47.
Yoshida, K., Okuda, T., Nishimura, S., Hashim, M., Bonkik, M. 2003 The worth of a forest -A case study in the Pasoh Forest Reserve evaluates forest services as a basis for the conservation of tropical forests-. FRIM in Focus July l August l September 2003: p.5.
吉田圭一郎. 2003.VI. 微地形調査.『平成14年度 小笠原村南島自然環境モニタリング調査報告書』(東京都環境局・財団法人 日本自然保護協会編): 89-109.
吉田圭一郎. 2002. ギンネムによる生物学的侵入に対する島嶼生態系の脆弱性に関する生物地理学的研究: 北西太平洋における琉球列島と小笠原諸島の比較研究(英文).(最近の博士学位論文から). 植生情報, 6: 51-52.
吉田圭一郎. 2002. II. 微地形調査.『平成13年度 小笠原村南島自然環境モニタリング調査報告書』(東京都環境局・財団法人 日本自然保護協会編): 4-18.
Yoshida, K. 2002. A Biogeographical Study on the Vulnerability of Island Ecosystems to Biological Invasion by Leucaena leucocephala (Lam.) de Wit: Comparison of the Ryukyu and Ogasawara Islands in the north-western Pacific, Graduate School of Science, Tokyo Metropolitan University, March 2001. (Doctoral Dissertations in Geography Accepted at Japanese Universities, Academic Year 2001). Geographical Review of Japan Series B 72: 250-251.
Yoshida, K., Adachi, N., Okuda, T., Hashim, M., Bonkik, M. 2002. Development of Suitable Landscape Management in Tropic Regions using the Geographical Information System. Research Report of the NIES/FRIM/UPM/ Joint Research Project 2001, 147-154.
岡 秀一・吉田圭一郎. 2001. 年気候学的にみた小笠原父島における水文気候環境.『亜熱帯域島嶼生態系の保全 (亜熱帯島嶼の生態系保全手法の開発に関する基礎研究)』国立環境研究所研究報告 第158号: 2-5.
岡 秀一・吉田圭一郎. 2001. 母島の耕作放棄地における外来樹種と在来樹種の分布.『亜熱帯域島嶼生態系の保全 (亜熱帯島嶼の生態系保全手法の開発に関する基礎研究)』国立環境研究所研究報告 第158号: 6-10.
>> Invited Presentation
吉田圭一郎.2025.構成種の動態プロセスからみた森林限界の形成と気候変化にともなう移動.シンポジウム:植生地理学のこれまでとこれから―地理学的視点からの植生研究の進展をめざして―,日本地理学会2025年春季学術大会,駒澤大学,2025年3月.
吉田圭一郎 2022.金沢八景における自然と人々とのかかわり.金沢を知る講演会(神奈川県立金沢文庫・金沢区役所),金沢区公会堂,2022年12月.
吉田圭一郎 2019.どう教えるのか「地理総合」.2019年度地歴科教育支援セミナー(実教出版),東京・福岡,2019年12月,2020年2月.
Yoshida, K. 2013. Threats to and Conservation of Wetland Environments in the Pantanal. (Symposium "Japan-Brazil Symposium on Research Collavboration" - Organized by JSPS and FAPESP -). Tokyo, March 2013.
吉田圭一郎 2012. 小笠原諸島における乾湿傾度に沿った樹木形態の変化とその生態水文学的なプロセス(シンポジウム「小笠原諸島の生物多様性と進化」).日本進化学会第14回大会,首都大学東京, 2012年8月.
Yoshida, K. and Daehler, C.C. 2011. Geographic variation in the impact of an invasive plant species on subtropical Pacific islands. (Symposium "Biodiversity studies across Pacific island ecosystem and PABITRA Network"). 22nd Pacific Science Congress, Kuala Lumpur, Malaysia, June 2011.
吉田圭一郎 2008.ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の植生と人間活動(シンポジウム「森と人の地理学 -世界各地の森林環境と人間活動の動態-」).日本地理学会2008年度秋季学術大会,岩手大学,2008年10月.
吉田圭一郎 2004.切株が教えてくれた100年前の小笠原の森林. 公開シンポジウム 「小笠原研究最前線」,東京都都民ホール,2004年8月.
吉田圭一郎 2003.第1回奨励賞受賞講演.日本植生史学会第18回大会,岡山理科大学,2003年11月.
>> International Conference / Meeting
Yoshida, K., Iijima, Y., and Oka, S. 2012. Impacts of climate change on the growth of endemic plant species in the Ogasawara Islands. EAFES5, Otsu, Japan, March 2012.
Yoshida, K. 2008. The influence of extended perennial inundation on the forest vegetation in the Paiaguas Pantanal. 8th INTECOL International Wetland Conference, Cuiaba, Brazil, July 2008.
Yoshida, K., Maruyama, H., Nihei, T., and Miyaoka, K. 2006. Vegetation pattern and process in the Pantanal of Nhecolandia, Brazil. the International Symposium on Wetland Restoration 2006, Otsu, Japan, January 2006.
Yoshida, K. and IKEDA, F. 2004. Spatio-temporal patterns of eary-successional alien plant in the Ogasawara Islands over a 51-year period. International Conference on Assessment and control of biological invasion risks, Yokohama, Japan, August 2004.
Yoshida, K. and Oka, S. 2003. Invasion of Leucaena leucocephala and its impact on the native plant community in the Ogasawara (Bonin) Islands. 7th International Conference on the Ecology and Management of Alien Plant Invasions, Ft. Lauderdale, Florida, USA, November 2003.
Yoshida, K., Okuda, T., Nishimura, S., Mazlan Hashim, and Mahdan Bongkik. 2003. Conservation of tropical forests based on the valuation of ecosystem services: a case study of the Pasoh Forest Reserve. Seminar on Ecological Research in Tropical Rain Forests, Kuala Lumpur, Malaysia, August 2003.
Yoshida, K. and IKEDA, F. 2003. Spatial patterns of exotic shrub invasion of subtropical oceanic islands over 51-year period. the 2003 International Association of Landscape Ecology World Congress,Dawin, Australia, July 2003.
Yoshida, K. and OKA, S. 2002. Alteration of Secondary Successional pathwaysin Northwestern Pacific Islands by the Invasion of Leucaena leucocephala. 87th Annual Meeting, The Ecological Society of America, Tucson, Arizona, U.S.A, August 2002.
Yoshida, K. and OKA, S. 2002. Geographical Variation in the Susceptibility of Pacific Islands' Communities to Biological Invasion by Leucaena leucocephala. VIII International Congress of Ecology, Seoul, Korea, August 2002.
Yoshida, K., Adachi, N., Okuda, T., Mazlan, H. & Bonkik, M. 2002. Applying the Geographical Information System to evaluate land use options: Oil palm plantations versus tropical forests in the Pasoh Forest Region. Annual Meeting of NIES-FFPRI-FRIM Joint Research Project. -Toward the Sustainable Management of Tropical Forests-, Tsukuba, Japan, January 2002.
Yoshida, K. and OKA, S. 2000. Impact of the biological invasion of Leucaena leucocephala on successional pathway and species diversity of the secondary forests in Haha-jima Island, Ogasawara (Bonin) Islands, northwestern Pacific. 43rd Symposium of the International Association for Vegetation Science, Nagano, Japan, July 2000.
>> Domestic Conference / Meeting
吉田圭一郎・濱侃・吉田光翔.2025.植生帯境界における地形と関連した樹高の空間分布.日本地理学会2025年春季学術大会,駒澤大学,2025年3月.
吉田圭一郎・濱侃・吉田光翔.2024.近接リモートセンシングを用いた植生帯境界における地形と関連した森林構造と樹木活動の把握.植生学会第29回大会,筑波大学,2024年10月.
吉田圭一郎・比嘉基紀・濱侃・若松伸彦.2024.利尻山の溶岩流地形に対応した植生分布とその形成プロセス.日本地理学会2024年秋季学術大会,南山大学,2024年9月.
吉田圭一郎・比嘉基紀・石田祐子・若松伸彦・瀨戸美文・吉田光翔.2023.利尻山の亜寒帯針葉樹林における大規模な風倒攪乱と樹木の更新.植生学会第28回大会,甲南女子大学,2023年10月.
吉田圭一郎・比嘉基紀・石田祐子・若松伸彦・瀨戸美文.2022.利尻岳の亜寒帯針葉樹林における強風による大規模な自然撹乱.日本地理学会2022年秋季学術大会,香川大学,2022年9月.
吉田圭一郎・濱侃・木澤遼・武富元希・宮﨑泰成・大澤むつき・宋丹・馬橋雄大.2020.ミズナラ二次林の20年間の林分構造の変化.日本地理学会2020年春季学術大会,駒沢大学,2020年3月.
吉田圭一郎・濱侃・宮岡邦任.2019.熱帯季節乾燥林における樹木フェノロジーの灌漑による変化.植生学会第24回大会,弘前大学,2019年10月.
吉田圭一郎・宮岡邦任・山下亜紀郎・羽田司・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2018.ブラジル北東部において灌漑による水文環境の変化が熱帯季節乾燥林に与える影響.植生学会第23回大会,宇都宮大学,2018年10月.
吉田圭一郎・宮岡邦任・山下亜紀郎・羽田司・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2018.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(10)-灌漑による水文環境の変化が周辺植生に与える影響-.日本地理学会2018年春季学術大会,東京学芸大学,2018年3月.
吉田圭一郎・比嘉基紀・石田祐子・深町篤子・若松伸彦.2017.モミ-イヌブナ林におけるモミ林冠木の分布と落葉広葉樹との共存.植生学会第22回大会,沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」,2017年10月.
吉田圭一郎・比嘉基紀.2017.モミ-イヌブナ林における林冠優占種の分布と共存.日本地理学会2017年秋季学術大会,三重大学,2017年9月.
吉田圭一郎・宮岡邦任・山下亜紀郎・羽田司・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2017.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(8)-土壌水分に応答するカーチンガ構成樹木の葉フェノロジー-.日本地理学会2017年春季学術大会,筑波大学,2017年3月.
吉田圭一郎.2016.植生帯境界域におけるアカガシとブナの肥大成長の気候応答とその標高変化.日本生態学会第63回全国大会,仙台国際センター,2016年3月.
吉田圭一郎・宮岡邦任・山下亜紀郎・羽田司・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2016.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(5)-灌漑によるカーチンガ植生への影響-.日本地理学会2016年春季学術大会,早稲田大学,2016年3月.
吉田圭一郎.2015.利尻岳における森林植生の垂直分布と地形との対応.植生学会第20回大会,高知大学,2015年10月.
吉田圭一郎.2015.函南原生林の植生帯境界域における樹木の生長と気候条件との関係.日本地理学会2015年秋季学術大会,愛媛大学,2015年9月.
吉田圭一郎・宮岡邦任・山下亜紀郎・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2015.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(2)-カーチンガの現状と人間活動による影響-.日本地理学会2015年春季学術大会,日本大学,2015年3月.
吉田圭一郎・若松伸彦・石田祐子・深町篤子・比嘉基紀・菊池多賀夫.2015.モミ-イヌブナ林の50年間の林分構造の変化.日本地理学会2015年春季学術大会,日本大学,2015年3月.
吉田圭一郎.2014.太平洋島嶼における外来植物による影響の地理的差異.日本地理学会2014年秋季学術大会,富山大学,2014年9月.
吉田圭一郎・廣田 充・水野一晴.2014.山岳氷河の後退域における種多様性パターン.日本地理学会2014年春季学術大会,国士舘大学,2014年3月.
吉田圭一郎・杉山ちひろ.2013.利尻島における森林植生の垂直分布.日本地理学会2013年秋季学術大会,福島大学,2013年9月.
吉田圭一郎・廣田 充・水野一晴.2013.山岳氷河の後退域における標高に影響を受けた植生発達.日本地理学会2013年春季学術大会,立正大学,2013年3月.
吉田圭一郎・Daehler, C. C. 2011.ハワイ諸島のギンネム林における在来植物の更新阻害.日本生態学会第58回全国大会,札幌コンベンションセンター,2011年3月.
吉田圭一郎・飯島慈裕.2009.夏季乾燥期が小笠原固有樹種の生長に与える影響.日本地理学会2009年秋季学術大会,琉球大学,2009年10月.
吉田圭一郎・飯島慈裕・見塩昌子.2009.小笠原諸島父島の乾性低木林における水文気候条件とシマイスノキの蒸散量の季節変化.第56回日本生態学会大会,岩手県立大学,2009年3月.
吉田圭一郎.2009.小笠原諸島における戦前の土地利用状況とその後の植生変化.日本地理学会2009年度春季学術大会,帝京大学,2009年3月.
吉田圭一郎.2008.ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(17) -環境保全策により生じたパイアグアス地域における森林植生の荒廃-.日本地理学会2008年度春季学術大会,獨協大学, 2008年3月.
吉田圭一郎・武生雅明・磯谷達宏・澤田佳美.2008.常緑-夏緑広葉樹林帯Ecotoneにおける林冠優占種の幹生長量の標高による変化.第55回日本生態学会大会,福岡, 2008年3月.
吉田圭一郎・飯島慈裕・岡秀一・見塩昌子.2007. 小笠原諸島に生育する固有樹種の季節的な乾燥環境への適応メカニズム.日本地理学会2007年度春季学術大会,東洋大学, 2007年3月.
吉田圭一郎・飯島慈裕・岡秀一・見塩昌子.2006. 亜熱帯性の低木林に対する水文気候条件の影響 -季節的な乾燥と固有植物の生育との関係-.日本地理学会2006年度春季学術大会,埼玉大学, 2006年3月.
吉田圭一郎.2006. ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(14) -熱帯湿原周辺における低木林からサバンナ林への植生遷移-.日本地理学会2006年度春季学術大会,埼玉大学, 2006年3月.
吉田圭一郎・飯島慈裕・岡秀一・見塩昌子.2006.亜熱帯島嶼の水文気候条件がシマイスノキの肥大成長の季節進行に及ぼす影響.第53回日本生態学会大会, 新潟, 2006年3月.
吉田圭一郎.2005. ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(9)-熱帯湿原におけるビオトープタイプ毎の植生構造と種組成-.日本地理学会2005年度春季学術大会,青山学院大学, 2005年3月.
吉田圭一郎・飯島慈裕・岩下広和・岡秀一.2005. 小笠原諸島の植生に影響する水文気候条件の季節変化.第52回日本生態学会大会, 大阪, 2005年3月.
吉田圭一郎・飯島慈裕・岩下広和・岡秀一.2004. 小笠原諸島父島において夏季乾燥期が乾性低木林の幹生長に与える影響.日本地理学会2004年度総会春季学術大会, 東京経済大学, 2004年3月.
吉田圭一郎・奥田敏統・足立直樹・Mazlan Hashim・Mahdan Bongkik.2003.エコロジカルサービスの評価に基づいた熱帯林生態系の保全.日本地理学会2003年度総会春季学術大会, 東京大学, 2003年3月.
吉田圭一郎・丸岡英生・大塚 弘・Nay Win OO・岩下広和・磯谷達宏・岡 秀一.2002.GISを用いた暖温帯冷温帯Ecotoneにおける植生のモザイク構造の解析. 第49回日本生態学会大会,東北大学,2002年3月.
吉田圭一郎・飯島慈裕・岩下広和・岡 秀一.2001.水文気候条件からみた小笠原諸島父島における乾性低木林の立地環境.日本地理学会2001年度総会秋季学術大会, 秋田大学, 2001年9月.
吉田圭一郎・岡 秀一.2001b.ギンネムの生物学的侵入に対する島嶼生態系の脆弱性について -大洋島と大陸島との比較-. 第48回日本生態学会大会,熊本大学,2001年3月.
吉田圭一郎・岡 秀一.2001a.外来種の生物学的侵入に対する島嶼生態系の脆弱さの生物地理的変化.日本地理学会2001年度総会春季学術大会,敬愛大学,2001年3月.
吉田圭一郎・池田史枝・岡 秀一.2001.小笠原諸島におけるギンネム林の拡大と縮小.第48回日本生態学会大会,熊本大学,2001年3月.
吉田圭一郎・岡 秀一.2000.耕作放棄地においてギンネムの移入・定着がもたらす種多様性と二次遷移系列への影響.第47回日本生態学会大会,広島大学,2000年3月.
吉田圭一郎・丸岡英生・大塚 弘・ネイウィンウー・磯谷達宏・岡 秀一.2000.常緑-夏緑広葉樹林帯Ecotoneにおけるパッチのモザイク構造と林分構造.日本地理学会2000年度春季学術大会,早稲田大学,2000年3月.
吉田圭一郎.1999b.空中写真による小笠原諸島母島の植生変遷の解析.第46回日本生態学会大会 自由式シンポジウム「島嶼生態系研究の新たな展開」,信州大学,1999年3月.
吉田圭一郎.1999a.オガサワラグワの生態的特徴.日本地理学会1999年度春季学術大会,専修大学,1999年3月.
吉田圭一郎.1997b.小笠原諸島,母島石門地域における原植生の復元.第44回日本生態学会大会,北海道大学,1997年3月.
吉田圭一郎.1997a.小笠原諸島,母島石門地域における植生-土壌系からみた植生景観の復元.1996年度日本生態学会関東地区会修士論文発表会,東京農工大学,1997年3月.
吉田圭一郎・磯谷達宏.1996.函南原生林における常緑および落葉広葉樹林帯移行帯の植生構造と地形.日本地理学会1996年度秋季学術大会,岐阜大学,1996年10月.
>> Others (Co-author)
小関祐之・吉田圭一郎・牛山素行・堀和明・高橋信人.地理総合における防災教育の現状と課題.日本地理学会2025年春季学術大会,駒澤大学,2025年3月.
手代木功基・吉田圭一郎・山科千里・濱侃.富士山北西斜面における樹木限界の規定要因:高精細地理情報を用いた検討.日本地理学会2025年春季学術大会,駒澤大学,2025年3月.
細渕有斗・吉田圭一郎.UAVを用いた風衝地における偏形樹分布と風環境の推定.日本地理学会2025年春季学術大会,駒澤大学,2025年3月.
吉田光翔・吉田圭一郎・武生雅明・磯谷達宏.植生帯境界域における構成樹木の種間関係の標高変化.日本地理学会2025年春季学術大会,駒澤大学,2025年3月.
吉田光翔・吉田圭一郎・武生雅明・磯谷達宏.植生帯境界域における標高により異なる樹木の空間分布.植生学会第29回大会,筑波大学,2024年10月.
Higa, M. and Yoshida, K. Vegetation structure and site environment on the Okara-sawa alluvial fan, Mt. Rishiri, Hokkaido, Japan. The 14th Conference of International Consortium of Landscape and Ecological Engineering, Kyushu University, Oct. 2024.
濱侃・吉田圭一郎・比嘉基紀.森林限界付近の植生調査におけるUAVリモートセンシングの活用.日本地理学会2024年秋季学術大会,南山大学,2024年9月.
吉田光翔・吉田圭一郎・武生雅明・磯谷達宏.植生帯境界域における森林動態と樹木の空間分布パターン.日本地理学会2024年春季学術大会,青山学院大学,2024年3月.
吉田光翔・吉田圭一郎・武生雅明・磯谷達宏.植生帯境界域における17年間の森林動態と種間競争.植生学会第28回大会,甲南女子大学,2023年10月.
比嘉基紀・吉田圭一郎.利尻島大空沢扇状地の植生構造と立地環境.植生学会第28回大会,甲南女子大学,2023年10月.
小関祐之・高橋信人・堀和明・吉田圭一郎・牛山素行.2023.大学入試における自然災害と防災に関する考察.日本地理学会2023年春季学術大会,東京都立大学,2023年3月.
高橋信人・小関祐之・堀和明・吉田圭一郎・牛山素行.2023.高校教科書「地理総合」における防災分野の計量テキスト分析.日本地理学会2023年春季学術大会,東京都立大学,2023年3月.
比嘉基紀・瀨戸美文・石田祐子・若松伸彦・吉田圭一郎.2023.希少個体群保護林内の歩道整備に伴う林床植生の変化.日本生態学会第70回全国大会,仙台(オンライン開催),2023年3月.
石田祐子・深町篤子・若松伸彦・瀨戸美文・比嘉基紀・吉田圭一郎.2023.モミ-イヌブナ林における60年間のモミの空間分布.日本生態学会第70回全国大会,仙台(オンライン開催),2023年3月.
石田祐子・吉田圭一郎・比嘉基紀・若松伸彦.2022.モミ-イヌブナ林の60年間の林分構造の変化.日本生態学会第69回全国大会,福岡(オンライン開催),2022年3月.
木澤遼・濱侃・吉田圭一郎.2022.利尻岳西向き斜面における40年間の森林限界の変化.日本地理学会2022年春季学術大会,東京大学(オンライン開催),2022年3月.
濱侃・吉田圭一郎.2020.八ヶ岳南東麓におけるドローンを用いたミズナラ二次林のモニタリング.日本地理学会2020年春季学術大会,駒澤大学,2020年3月.
濱侃・吉田圭一郎.2019.リモートセンシングを用いた熱帯季節乾燥林における灌漑農地周辺の樹木フェノロジー観測.陸水物理学会第41回研究発表会,大町市立山岳博物館,2019年11月.
宮岡邦任・吉田圭一郎・山下亜紀郎・羽田司・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2018.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(11)-灌漑による塩類集積の検討-.日本地理学会2018年春季学術大会,東京学芸大学,2018年3月.
山下亜紀郎・羽田司・宮岡邦任・吉田圭一郎・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2018.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(9)-日系入植者たちの社会・経済の変遷-.日本地理学会2018年春季学術大会,東京学芸大学,2018年3月.
小出大・吉田圭一郎・Curtis C Daehler・Dieter Mueller-Dombois.2018.温暖化・外来種・雲霧帯の複合影響:ハワイにおける植物群集の移動.日本生態学会第65回全国大会,札幌コンベンションセンター , 2018年3月.
比嘉基紀・吉田圭一郎・武生雅明・磯谷達宏.2017.函南原生林における10年間の林分構造の変化.日本生態学会第64回全国大会,早稲田大学,2017年3月.
山下亜紀郎・羽田司・宮岡邦任・吉田圭一郎・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2017.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(7)-水利事情からみた灌漑果樹農業の持続性-.日本地理学会2017年春季学術大会,筑波大学,2017年3月.
羽田司・山下亜紀郎・宮岡邦任・吉田圭一郎・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2017.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(6)-世界金融危機後の灌漑果樹生産地域の変容-.日本地理学会2017年春季学術大会,筑波大学,2017年3月.
山下亜紀郎・羽田司・吉田圭一郎・宮岡邦任・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2016.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(4)-ペトロリーナにおける果樹農業の発展と節水灌漑の普及-.日本地理学会2016年春季学術大会,早稲田大学,2016年3月.
宮岡邦任・吉田圭一郎・山下亜紀郎・羽田司・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2016.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(3)-貯水池(アスーデ)・河川水の水質分布-.日本地理学会2016年春季学術大会,早稲田大学,2016年3月.
宮岡邦任・吉田圭一郎・山下亜紀郎・Marcelo Eduardo Alves Olinda・Armando Hideki Shinohara・Frederico Dias Nunes・大野文子.2015.ブラジル・セルトンの水文環境と人間活動(1)-プロジェクトが目指すもの-.日本地理学会2015年春季学術大会,日本大学,2015年3月.
宮岡邦任・吉田圭一郎.2014.ブラジル・アマゾンの自然と生活(4)―異なる土地利用条件における地下水湧出と水位の季節変化―.日本地理学会2014年秋季学術大会,富山大学,2014年9月.
Koide, D., Yoshida, K., Daehler, C.C., and Mueller-Dombois, D. 2014. An upward shift of vascular plants during the last 40 years on the island of Hawai'i. Island Biology 2014, Honolulu, USA, July 2014.
Tsuneki, S., Kato, H., Yoshida, K., Saeki, S., Yoshimura, K., Ishida, A., and Murakami, N. 2014. Detecting ecological speciation in the genus Persea on the Bonin Islands, Japan. Island Biology 2014, Honolulu, USA, July 2014.
小出 大・吉田圭一郎.2014.ハワイの維管束植物における過去40年間の変化.第61回日本生態学会大会,広島,2014年3月.
三村琢磨・ 廣田 充・吉田圭一郎・長谷川裕彦・水野一晴.2014.南米アンデス山系の氷河後退域におけるモレーン地形に着目した植生の発達.第61回日本生態学会大会,広島,2014年3月.
杉山ちひろ・吉田圭一郎・若松伸彦・比嘉基紀・酒井暁子.2014.モミー広葉樹混交林の長期動態:個体ベースでの競争・微地形の影響の解析.第61回日本生態学会大会,広島,2014年3月.
瓜生真也・鄭 欣怡・磯谷達宏・吉田圭一郎・酒井暁子.2014.安定した成熟林におけるアカガシの萌芽能力の違いと生活史戦略との関係.第61回日本生態学会大会,広島,2014年3月.
廣田 充・吉田圭一郎・長谷川裕彦・水野一晴.2013.南米アンデス山系の氷河後退域における標高傾度に着目した植生の変化.第60回日本生態学会大会,静岡,2013年3月.
瓜生真也・磯谷達宏・吉田圭一郎・酒井暁子.2013.非撹乱型複合萌芽戦略-アカガシにおける成長に伴う萌芽機能の変化-.第60回日本生態学会大会,静岡,2013年3月.
杉山ちひろ・吉田圭一郎・若松伸彦・比嘉基紀・酒井暁子.2013.モミ‐イヌブナ天然林における50年間の動態変化と個体間競争の関係.第60回日本生態学会大会,静岡,2013年3月.
杉山ちひろ・吉田圭一郎.2012.八丈島におけるスダジイ集団枯損の空間分布とその地形依存性.日本地理学会2012年度秋季学術大会,神戸大学,2012年10月.
若松伸彦・菊池多賀夫・石田祐子・深町篤子・比嘉基紀・新井千乃・吉田圭一郎.2012.モミ-イヌブナ林の50年間の林分構造の変化.第59回日本生態学会大会,龍谷大学,2012年3月.
新井教之・吉田圭一郎.2011.飯豊山地における過去40年間の「お花畑」の種組成変化.日本地理学会2011年度春季学術大会,明治大学,2011年3月.(東日本大震災の影響で大会は中止,発表要旨集による発表のみ)
澤田佳美・金田考示・丸山久美・武生雅明・中村幸人・吉田圭一郎・磯谷達宏.2010.アカガシとイヌガシの分布上限域における結実量.日本生態学会第57回全国大会,東京大学,2010年3月.
藤田 剛・吉田圭一郎.2009.関東山地における登山道の侵食パターンとその形成要因.日本地理学会2009年度秋季学術大会,琉球大学,2009年10月.
澤田佳美・武生雅明・吉田圭一郎・磯谷達宏.2008.常緑広葉樹林から落葉広葉樹林への移行に伴う林冠優占種実生の発芽・定着数の変化.第55回日本生態学会大会, 福岡, 2008年3月.
仁平尊明・コジマ・アナ・吉田圭一郎.2007. ブラジル・パンタナールにおける熱帯湿原の持続的開発と環境保全(16)- 南パンタナール・エストラーダパルケにおけるエコツーリズムの発展.日本地理学会2007年度春季学術大会,東洋大学, 2007年3月.
澤田佳美・武生雅明・吉田圭一郎・磯谷達宏.2006.常緑広葉樹林帯と落葉広葉樹林帯との移行部における主要林冠優占種の空間分布とサイズ構造の標高による変化.第53回日本生態学会大会, 新潟, 2006年3月.
奥田 敏統・沼田 真也・鈴木 万里子・小熊 宏之・米 康充・近藤 俊明・吉田圭一郎・西村 千・宮作 尚宏・Mazlan Hashim.2005. レーザープロファイラーを用いた熱帯雨林の林冠構造抽出について.第52回日本生態学会大会, 大阪, 2005年3月.
Numata, S., Yasuda, M., Nishimura, S., Yoshida, K., Okuda, T., Eng Seng Quah, Mazlan Hashim, and Nur Supardi Md Noor. 2004. Effects of landscape change on wildlife in Malaysia: A case study in Pasoh Forest Reserve and adjacent forest fragments in Negri Sembilan, Peninsular Malaysia. IUFRO International Workshop, Conservation And Management Of Fragmented Forest Landscapess, Tsukuba, Japan, October 2004.
Okuda, T., Yoshida, K., Numata, S., Nishimura, S., Suzuki, M., Kondo, T., and Mazlan Hashim. 2004. Ecosystem approach for the landuse and forest management in tropics. IUFRO International Workshop, Conservation And Management Of Fragmented Forest Landscapess, Tsukuba, Japan, October 2004.
千葉 将敏・田頭 直樹・奥田 敏統・沼田 真也・吉田圭一郎・西村 千. 2004. 熱帯雨林の生態的機能を考慮した開発事業の便益評価:エコロジカルサービスGISの概要. 第51回日本生態学会大会, 釧路市観光国際交流センター,2004年8月.
奥田敏統・吉田圭一郎・沼田真也・西村千・Mazlan Hashim. 2004. レーザープロファイラを用いた低地熱帯雨林の林冠観測. 第14回日本熱帯生態学会年次大会,愛媛大学,2004年6月.
飯島慈裕・岩下広和・吉田圭一郎・岡秀一.2004. 気候湿潤度からみた小笠原諸島父島における水文気候環境の過去30年の変化.日本地理学会2004年度総会春季学術大会, 東京経済大学, 2004年3月.
Okuda, T., Yoshida, K., Numata, S., Nishimura, S., Suzuki, M., Mazlan Hashim, Miyasaku, N., Sugimoto, T., Tagashira, N., & Chiba, M. 2004. Ecosystem management approach for CDM-AR activities: ecosystem service values and goods of forestlands. International Symposium on the Kyoto Mechanism and the conservasion of tropical forest ecosystems, Tokyo, Japan, January 2004.
Numata, S., Yasuda, M., Okuda, T., Matsumoto, J., Miyazaki, C., Nishimura, S., Yoshida, K., Kachi, N., and Nur Supardi M. N. 2003. Temporal and spatial patterns of mass flowerings: From the Pasoh FR. Seminar on Ecological Research in Tropical Rain Forests, Kuala Lumpur, Malaysia, August 2003.
沼田真也・奥田敏統・西村千・吉田圭一郎・安田雅俊・松本淳・宮崎千尋・可知直毅・Nur Supardi Md. Noor. 2003. 東南アジアにみられる一斉開花・結実の時空間様式-地球温暖化による脅威. 第13回日本熱帯生態学会, 鹿児島 2003年6月.
沼田真也・安田雅俊・奥田敏統・西村 千・吉田圭一郎・松本 淳・宮崎千尋・可知直毅・Nur Supardi Md. Noor.2003.マレー半島におけるフタバガキの一斉開花:今後の予測に向けて. 第50回日本生態学会大会,つくば国際会議場,2003年3月.
Okuda, T., Yoshida, K., Numata, S., Nishimura, S. and Mazlan, H. 2003. Ecosystem management approach in tropics - Toward sustainable use of natural resources and valuation of ecosystem service and goods of forest ecosystem -. International Symposium for Global Environment and Forest Management, Nara, Japan, January 2003.
Mazlan, H., Okuda, T., Yoshida, K., Numata, S. and Nishimura, S. 2003. Biomass estimates from remote sensing. International Symposium for Global Environment and Forest Management Nara, Japan, January 2003.
Numata, S., Okuda, T., Sugimoto, T., Nishimura, S., Yoshida, K., and Nur Supardi M. N. 2003. Effects of human impacts on biodiversity of tropical rain forests. International Symposium for Global Environment and Forest Management, Nara, Japan, January 2003.
丸岡英生・吉田圭一郎・大塚 弘・Nay Win OO・岩下広和・磯谷達宏・岡 秀一 2002.暖温帯冷温帯Ecotoneにおける植生構造および種多様性と地形との関係. 第49回日本生態学会大会,東北大学,2002年3月.
飯島慈裕・吉田圭一郎・岩下広和・岡 秀一. 2002.小笠原諸島父島において乾性低木林の成立に影響する水文気候条件. 第49回日本生態学会大会,東北大学,2002年3月.
岩下広和・飯島慈裕・吉田圭一郎・岡 秀一.2001.小笠原諸島父島における水文気候環境の20世紀中の変化.日本地理学会2001年度総会秋季学術大会,秋田大学,2001年9月.
大塚弘・吉田圭一郎・丸岡英生.2001.箱根函南原生林における常緑広葉樹と落葉広葉樹により構成される混交林の内部構造.日本地理学会2001年度総会春季学術大会,敬愛大学,2001年3月.
MARUOKA, H., Yoshida, K. and OKA, S. 2000. Geographic variation in niche differentiation of subalpine forests in northeastern Japan. 43rd Symposium of the International Association for Vegetation Science, Nagano, Japan, July 2000.