学校で必ず実施する防災教育。そこにTechを入れたら、どのような教育が可能になるのか。
6つのGEG合同で力を入れて実施します!
日時:2021年1/30(土)14:00~18:00
方法:オンライン
費用無料
対象:教育に情熱を燃やす人なら誰でも参加可能!
イベントHPはこちら
新型コロナウィルスの影響で、学校は休校となり、遠隔授業の必要性が日増しに高まってまいりました
アフターコロナ、ウィズコロナの世界では、遠隔授業を行うためのスキル、ICTのスキルは教員にとって必要最低限の世界に変わるのではないかと感じております
高度で包括的なICTスキルを、勤務される先生方へ横展開できる人財が求められています
この機会をピンチではなく、チャンスととらえ、Google 認定 トレーナーという枠組みを活用し、これまでの先生方のスキルを棚卸し、先生方をトレーニングできるスキルを共に学びましょう
コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました
所在地: 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2丁目20ー3 (駐車場(有料))
電話: 0294-28-5009
GEG Tsukuba は、昨年2019年3月22日に発足して以来、まもなく1年が経過します
みなさまのおかげで充実した1年を過ごすことができました
1人1台をめざした「GIGAスクール構想」も政府から発表され、ICT の推進をミッションの一つとしている GEG の役割は、今後ますます大きくなっていくものと感じています
今回は、これからの GEG や教員の役割を棚卸したいと考えています
「初めしんみり、中おかしく、しまい尊い」稲田 健実先生(福島県立いわき支援学校)のお話からヒントを得、その後、GEG のリーダーの皆さんから、GEG Tsukuba の今後について提言を頂きたく、パネルディスカッションを設定いたしました
GEG Tsukuba の未来だけではなく、これからの教育をどのように変化させていくのか、または墨守していくのかについて考える1日にしたいと思います
また、新たに、茨城県に2つの GEG が誕生します
GEG Hitachi と GEG Mito です
いま設立に向けて準備を進めているところです
みなさまのご参加を心からお待ちしております
<<当日日程>>
09:00~13:00 準備
=Science Edge Workshop=
13:45~14:35 サイエンスワークショップ①日本語・英語
14:45~15:35 サイエンスワークショップ②日本語・英語
つくば Science Edge 中高生サイエンスアイデアコンテスト
=GEG Tsukuba Spring 1st Anniversary=
16:00 受付
16:10 オープニング
16:20 アクティビティ①
16:50 アクティビティ②
パネラー 田代 範夫先生(GEG 新宿 Shunjuku)
パネラー 稲田 健実先生(GEG Fukushima)
パネラー 南口 隆先生・北山紀之先生・鈴木江先生里(GEG Hitachi)
パネラー 荒貴 竜斗先生(GEG Mito)※海外からハングアウトによる参加予定
モデレータ:遠島 充(GEG Tsukuba)
17:20 クロージング・懇親会(流れ解散)懇親会参加料:500円
18:30 終了・片付け・完全撤収
~打ち上げ
GEG のイベントは、16:00スタートです
もしサイエンスエッジのワークショップ・準備も参加(お手伝い)したいという奇特な方は、9:00~、13:45~から参加するとお答えください
後ほど、詳細についてご連絡差し上げます
所在地: 〒316-0032 茨城県日立市西成沢町2丁目17−1
電話: 0294-28-5009
所在地: 〒319-1701 茨城県北茨城市平潟町1333-8
電話:0293-46-0374
今回はつくば市から飛び出して、北へ80kmの日立市へ
日立工業専修学校(科学技術学園高等学校日立)で行います
初日は、近隣の GEG 、遠隔地の GEG (オンライン)との交流会や 明日から使えるG Suite for Education の利活用法、Google Earth 関連アプリの活用法など興味深いワークショップをご用意しています
そして、さらに北へ40km地点に移動し、北茨城市へ
民宿丸勇に場所を移して、あんこう鍋と船盛に舌鼓を打ちながら、教育談議に花を咲かせましょう!
プロジェクタとスクリーンの用意もありますので、ライトニング・トーク(3分/人)も行います
我こそはという方は、ぜひ準備をしておいてくださいね!
2日目は、天心・大観・雨情で有名で、風光明媚な北茨城を散策しながら、Google Photo ローカルガイド・アクティビティを行います
この機会にぜひローカルガイドを始めましょう!
またStreetview認定フォトグラファーを取得する方法も学びます
ぜひ多くのみなさまのご参加をお待ちしております
参加費は無料、宿泊費は10,000円を予定しております(当日のお支払い)
多くの皆様のご参加、よろしくお願い致します
GEG Tsukuba、2回目のレギュラーイベントはPub Nightです!
お酒を楽しみながら、Hangoutを使って、他地域の先輩GEGと交流する予定となっています
ぜひ多くのみなさまのご参加をお待ちしております
内容:
①ライトニングトーク
②他県のGEGとの交流(Hangouts Meet)
参加GEG:GEG Wakayama、GEG Hiroshima-City、GEG Kochi、GEG Fuji、GEG Fukushima、GEG Tsukuba
会費は4000円(飲み放題)を予定しております
多くの皆様のご参加、よろしくお願い致します
所在地: 〒310-0015 茨城県水戸市宮町1丁目7−33 水戸サウスタワー10F 101区画
日時:9/8(日)18:00~19:00
場所:ハングアウトによる報告(EDLオフィスより配信)
参加者募集:こちらからお申し込みください
内容:Google東京オフィスにて、過日行われました、Google認定イノベーター・プログラムの報告会をハングアウトで実施致します
GEG Tsukubaでは、このプログラムに向けて、3回の勉強会を開催しました
会に参加した先生方から6名の先生がメンバーに選ばれました
選ばれたメンバーは優劣ではなく、みなさんの代表として運良く選ばれたのだと思っています
プログラム自体は、3日間のアカデミーだけではなく、むしろこれからが本番です
しかし、ここまでのプログラムを一応の区切りとし、報告をさせて頂こうと思っております
夏休み明け、また週末の大変お忙しい時期で誠に恐縮ですが、多くの皆様にご参加下さいますようお願い致します
こちらから、お申し込みいただいた皆様には、当日、アクセス先をメールにて送信させていただきます
※写真は「初イベント!」の意気込みを表すイメージです...
GEG Tsukuba、初のレギュラーイベントを実施します!
明日から授業で使えるアイデアが盛りだくさんの内容となっています
ぜひ多くのみなさまのご参加をお待ちしております
≪参加申込はこちら≫
日時:2019年7月27日(土)13:00~17:30
会場:茨城県県南生涯学習センター 小講座室1
内容:『GEG Tsukuba 2019 Summer ~Googleアプリを教室へ~』
持ち物:ノートPC(Windows・Mac・Chromebook、タブレット・スマホは不可)を
ご持参ください
※ノートPCをお持ちでない方のためのChromebookも用意してあります
13:00 受付開始
13:10 オープニング
13:20 ハンズオン・セッション(80分+10分(休憩))
14:50 教育サービス・セッション①(15分+15分)
(教育関連企業によるサービスの紹介)
15:20 ライトニング・トーク・セッション(60分+10分休憩)
・G Suite導入事例紹介 日立工業専修学校の場合・GEGの活動
・Google認定イノベーター・プログラムについて・Google認定トレーナーBoot Camp 参加報告
・Google認定教育者レベル1・2の取得方法・Google for Education 茨城県の実証実験進捗など
16:30 教育サービス・セッション②(15分+15分)
17:00 クロージング( 告知・集合写真撮影・ ネットワーキング・解散)
(17:30 完全撤収)
Most Likely to Succeed Trailer- Japanese
≪参加申込はこちら≫
日時:2019年7月27日(土)9:30~12:00(9:15 受付開始)
会場:茨城県県南生涯学習センター 小講座室1
内容:映画上映会(90分)、シェア・ディスカッションなど(60分)
9:00 受付
9:30 オープニング・上映(90分)開始
11:10 ディスカッション
11:40 クロージング・集合写真撮影
12:00 解散
会費:無料
※内容の詳細はこちら
[Most Likely to Succeed とは?]
http://www.futureedu.tokyo/most-likely-to-succeed
「Most Likely to Succeed」 は、「人工知能 (AI) やロボットが生活に浸透していく21世紀の子ども達にとって必要な教育とはどのようなものか?」というテーマについて、「学校は創造性を殺しているのか?」TEDトークで著名なケン・ロビンソン卿、カーンアカデミーのサルマン・カーン氏、ハーバード・イノベーション・ラボ所属の、トニー・ワグナー氏などの有識者や多くの学校取材を2年間積み重ねられ制作されたドキュメンタリー作品です。2015年の公開以来、7000以上の学校や図書館、公民館といった公共施設や、SXSW edu を含む教育カンファレンスなどで上映されています。
米国のカリフォルニア州にある High Tech High というチャータースクールに通う二人の高校1年生の成長を追いかける過程で、日本と同様な受験偏重型教育と、生きる力を身につける実践的な教育のバランスをどう考えるかなど、国は違えど似た状況も多く、教育を取り囲む様々な視点について考えさせられる作品です。親や教育者の悩みに触れ、有識者の意見や子供の変容を受け止めて、我々の置かれた環境を今後どのように変革していくべきかという事を、我々一人一人が自分ごととして考え、その場に集まる仲間と意見交換するという目的で自主上映会を開催しています。
ディスカッションでは、ライフスキル(非認知能力)の重要性について、これからの学校に求められる姿、家庭で取り入れるべきこと、今後のカリキュラムのあり方など、多様な立場の方々が話し合いをすることで、考えを深めています。参加者にとっての気づきも非常に幅が広く、立場や現状により幅の広い感想が毎回みられます。
[あらすじ]
http://www.futureedu.tokyo/education-news-blog/2016/6/8/most-likely-to-succeed-
米国の教育カリキュラムは、戦争でロシアに負けたドイツが強い軍隊を組織するために全ての少年に始めた年齢別、科目別の教育を参考に1892年に制定された。当時米国は工業化を目指して、農民を均一した労働者に教育する必要があったのだ。教育システムの変更はそれ以来されていない。20世紀を通じてGDPが伸びれば、国民所得も伸びる時代が続き、読み書き計算が出来れば平均的な暮らしが出来た。しかし、1990年代後半からの急速な技術の進歩により中産階級に富をもたらした多くの仕事が奪われている。大学を卒業したら安定した職に就けるという時代は終わった。
かつて教育は賢人たちが議論を交わすものだったが、軍や工場のためにすべての子供たちに教育を施すようになると沢山の知識を持っていることが良しとされた。試験至上主義の中、子供たちは過度の時間を事実の記憶に費やし、貪欲に学ぶことへの意欲が失われていった。また、試験のためだけに記憶されその後使われることがない知識の9割は数か月で記憶から消えてしまうという実験結果も出ている。
情報化社会では国家や企業は知識を沢山持っている人ではなく、論理的思考力やコミュニケーション能力といったソフトスキルを持っている人材を求めている。それらの能力をどうやって身につけさせ評価したらよいのだろうか。
2000年にカリフォルニア州サンディエゴに開校したHigh Tech Highでは何をどれぐらいどう教えるかは教師の裁量に任されている。1年契約であるにも関わらず知的自由を求めて熱意ある教師が応募してくる。HTHでは教科書や試験、成績表がない。生徒たちはクラス単位でプロジェクト学習に取り組み、学期末に一般公開される展示会のための作品制作での失敗や成功を通じて人間的にも成長をしていく。
全米各地で古い教育制度から離れた大胆な試みが行われ始めているが、こうした新しい教育に関する長期的な研究結果はまだ出ていない。既存の教育制度を続けるも、新しい教育を選ぶのも賭けではあるが、我々は21世紀に相応しい新しい教育を検討すべき時期に差し掛かっているのではないだろうか。
Google認定イノベータプログラムが今年、日本(東京)で開催されます!
千載一遇のチャンス到来です
一緒に勉強して、この魅力的なプログラムに参加しましょう!
≪参加申込はこちら↓≫
Google for Education 認定イノベーター プログラムでは、テクノロジーを使って教育上の意義深い課題の解決に取り組む世界中の優れた教育者を認定し、サポートしています。
認定イノベーターになって、50ヶ国を超える国々で教育者としての成長、革新的なテクノロジー活用の提言、学校の変革に熱心に取り組んでいる 1,700 人以上の教育者で構成されるコミュニティにご参加ください。
このプログラムは、新規参加者による革新的なプロジェクトのテーマ設定、計画、立ち上げをサポートすることに重点を置いた 3 日間のイノベーション アカデミーに参加することから始まります。アカデミー終了後も、個人指導、継続的な学習および能力開発トレーニング、変革をもたらすテクノロジーと実践を提言できる Google の特別イベントなど、さまざまな機会が用意されています。
Google for Education 認定イノベータープログラム
日本(東京)(日本語のみ)2019年8月7~9日(締切 5月31日)
①4/27(土)イノベータ・プログラムの理解と認定教育者LV2の取得
②5/ 3(祝)イノベータ・プログラム、アプリケーションの作成
③5/25(土)イノベータ・プログラム、コンテとビデオの作成
場 所:つくば市内(詳細別途)
時 間:9-17(出入り自由)
内 容:Google認定教育者レベル1・2の受験から、企画、撮影、提出まで一緒にプロセスをともにして、サポートし合いたいと思っています。
参加され、情報を共有された方は、たとえ不採用となっても、採用された方からの情報も逐一情報交換し、互いのイノベイティブな取り組みをあきらめることなくサポートし続ける仕組みを採用したいと考えています。つまり、不採用でも、1年間、イノベーション・プログラムをGEG Tsukubaとして実践し、中間発表会やサポートなどを同様に行っていくわけです。そうすることによって、せっかく茨城に芽吹いたイノベーションを絶やすことなく、大きな果実として収穫したいと考えているのです。
ご賛同頂ける方は奮ってご応募ください。
もちろん県外からの参加も可能です。
①スポットでの参加もOKです!
②無料(部屋代などが発生した場合、参加費は実費を人数分で割ります)
③懇親会:勉強あとは、軽く一杯行きましょう!(参加自由)
#GoogleEI #JPN19 #GEG
【Google Certified innovator program information exchange meeting, study session (all 3 times) (# 07-09)】
≪Participation application is this ≫
The Google for Education Certified Innovator program certifies and supports the best educators around the world who use technology to solve meaningful educational challenges.
Become a certified innovator and join a community of more than 1,700 educators working in more than 50 countries to grow as educators, advocate for innovative technologies, and transform schools .
The program begins with a three-day Innovation Academy focused on supporting new project themes, planning and launch of innovative projects. After the academy, there are plenty of opportunities, such as tutoring, continuous learning and development training, and Google's special events that suggest changeable technologies and practices.
Google for Education Certified Innovator Program
Japan (Tokyo) (Japanese only) August 7-9, 2019 (deadline May 31)
Content of information exchange meeting, study meeting
①4/27 (Sat) Understanding of Innovator Program and Acquisition of Certified Educator LV2
②5/3 (Holiday) Innovator program, creation of application
③5/25 (Sat) Innovator Program, Creation of Conte and Video
Place: Tsukuba City (Detailed separately)
Time: 9-17 (Free access)
Description: I want to work together to support and support the process from planning to taking, taking, and submitting to Google Certified Educator Level 1 and 2 exams.
If you participate and share information, even if it is not adopted, we would like to adopt a mechanism to exchange information from those who have been adopted one by one and continue to support each other without giving up on their innovative efforts. You are In other words, even if they are not employed, they will practice the innovation program as GEG Tsukuba for one year, and will conduct interim presentations and support as well. By doing so, we want to harvest them as a big fruit without cutting off the innovation that has sprung up in Ibaraki.
If you agree, please apply.
Of course, participation from outside the prefecture is also possible.
①Participation in one spot is also OK!
②Free (If room charge occurs, the participation fee will be divided by the number of people)
③Party: After study, let's go out for a few drinks.! (Free participation)
END
GEG Tsukuba、いよいよ始動します!
内容は以下の通りです
みなさんぜひご参加ください
お申込みはコチラ↓
https://goo.gl/forms/mqqcXK5JE5lqJHv63
=当日の内容=
①自己紹介
②GEG Tsukubaの設立趣旨と活動(案)のご説明
③バズ・セッション「GEGでやってみたいこと」
どんなことをやりたいですか?
教育にまつわることなら、いや教育にまつわらないことでも可です!?
ぜひいろんなご意見を下さい! 楽しくやりましょう(^^♪
④Lightning Talks:1~2分の短いプレゼンです。
現在取り組んでいることや興味のあること、告知などなんでもOK
Google Slideにまとめて共有して下さい
当日参加できなかった方もGoogleグループにアジェンダを掲載しますのであとから確認できます
我こそはと思われる方は、どんどん追加して下さい
当日飛び入りも大歓迎です!
etc
GEG will finally start!
We will hold a kick-off meeting on the following schedule.
Everyone please join us.
To apply please click here (Deadline: 3/18 (Monday) 10: 00)
https://goo.gl/maps/DGXNT3m89UL2
① Self Introduction
② Explanation of GEG Tsukuba's establishment purpose and activities (draft)
③ Buzz session "What you want to do with GEG"
What do you want to do?
Please give us various opinions!
Let 's have fun (^ ^ ♪
④ Lightning Talks: It is a short presentation of 1 to 2 minutes.
Anything that I am working on, interested, announcement and anything OK
Please share with Google Slide
Those who could not participate on that day also post agenda to Google Group so you can check back later
I want to participate! If you think, add more and more
* For reference, I will put the URL of Toshima, so please follow the example and add it
The order will be decided on the day!
etc