イベント

GEG Nabari は、みんなでつながり合って、助け合うためのコミュニティです。技術は必要ありません。ちょっとした好奇心だけ持って、お気軽にご参加ください。きっとほっこりしていただけるはずです。

今後のイベント


受付が開始されましたらメールでお知らせしています。ぜひメンバー登録をお願いします。


過去のイベント

GEG Nabari 2022 6月イベントのご案内~

〜メタバースでwiwi(ワイワイ)! ~

ややアフターコロナが見えてきましたが、いまだ「集まってワイワイ」ができず、フラストレーションがたまっている方も多いのではないでしょうか。そこで、GEG Nabari はメタバースでのイベント開催に一番乗りしたいと思います!

イベントの目的は「バーチャル空間で学校ICTの活用について情報交換すること」、実験的な企画ですので、興味本位でお気軽にご参加ください。成功するのか、失敗するのか、乞うご期待!

開催日:6月19日(日)13:30〜14:30

場 所:オンライン(名張青峰高校メタバース校舎)

バーチャル空間サービス oVice によるオンライン形式で行います。

バーチャル空間サービス oViceについて


3月スペシャルイベント
~ すごい先生の話を聞こう!2 ~
 ロイロノートを活用したすばらしい授業を実践されているノートルダム学院小学校の梅下博道先生のお話をお聞きします。梅下先生は書籍「ICT”超かんたん”スキル」の著者の一人として、数々の授業のノウハウを紹介されているすごい先生です。梅下先生を交えて、授業でのタブレット活用について考えてみませんか。
 講師:ノートルダム学院小学校 ロイロ認定 TEACHER 梅下 博道 先生

開催日:3月19日(土)13:30〜15:00
第5回 (スペシャル企画)すごい先生の話を聞こう!」
講師:和歌山大学教育学部附属中学校Apple Distingished Educator Class of 2015ICT教育主任 矢野 充博 先生
開催日:12月18日(土)13:30〜15:00

矢野先生は早い段階から学校でのICT導入を進められ、iPad+ロイロノートという名張市と同じ構成で、子どもたちのハートをわしづかみにする授業を実践されています。導入の苦労話や授業での活用のヒント、子どもたちを守るセキュリティへの対策、3DプリンターやAR(拡張現実)の活用まで貴重なお話をたくさんお聞きしたいと思います。多数の新聞や雑誌でも取り上げられているすごい先生です。

第4回イベント「世界の学習アプリは無料で超スゴイ!体験編」
世界では使われている学習用アプリには、無料で使えるスゴイものがたくさんあります。それらを使って子どもたちがワクワクするような授業を実践している小澤先生の授業を体験してみませんか?英語の先生は必見です!もちろん他の教科でも楽しく使えます。お気軽にご参加ください。体験できるアプリ KAHOOT!(クイズで対戦)、PEARDECK(意見を共有)、Nearpod(インタラクティブ授業)ほか講師:名張青峰高等学校 小澤 静香 先生(英語科)
10月31日(日)13:30〜15:00(終了)Google Meet によるオンライン開催


回イベント「授業が楽しくなるタブレット活用術 入門編」「タブレット持ち帰り どうしてます??」名張市内の学校ではタブレットをどのように使っているのでしょうか。緊急事態宣言の中、タブレットの活用方法や持ち帰りについてなど、明日から使える名張市内の事例がたくさん聞けます。
9月25日(土)13:30〜14:30(終了)Google Meet によるオンライン開催
第2回イベント8月29日(日)13:30〜15:00(終了)「授業でも校務でも。定時退勤ができるGoogle活用 体験編」
もうすぐ名張にも学校用 Google Workspace for Education がやってきます!授業でも校務でも超使えるGoogleツールをいち早く体験しましょう。夏休みの最後に新時代の授業と働き方を考えてみませんか?15名様まで(三重県の方)に限定して対面で行います。 会場:名張青峰高校

GEG Nabari キックオフイベント

開催日:2021年7月17日(土)13:30~15:00 (終了)

「タブレットどう使ってます? ~隣の学校にきいてみよう~」