アトラクション

[A]アンケート集計&テスト採点

【ICT初心者向け】【レクチャー中心】アンケート作成アプリGoogleフォームを一から学びます。自動採点テストの方法やQRコードの作り方も、知ってしまえば意外と簡単です。お勤め先でG Suite for Educationを導入していなくても、明日からすぐに使えます。アトラクションの説明を聞きながら、実際につくってみることもできますので、可能な方は、スマホでzoomにアクセスして話を聞きながら、ノートパソコンなどを用意して実際にGoogleフォームにチャレンジしてみてください。(キャスト:都留文科大学 野中潤、富山県立砺波高等学校 東海直樹)

[B]Google Earthで始める教科横断型授業

【ICT初心者向け】【簡単なレクチャー・アクティビティが主】教科横断型の授業は少し意識するだけで授業の幅を無限大にします。自分ひとりだけで授業を考えるのはやめて、先生も共同作業で授業を作っていくことを意識してみませんか?本アトラクションではそのヒントになるものを見つけてくれたらと思い、考えました。なお、ZoomにはできるだけPC、Chromebookでご参加くださると幸いです。それとは別にスマホなどがあればより楽しめると思います。(キャスト:近畿大学附属広島高等学校・中学校福山校 鳥生 浩紀、広島女学院中学高等学校 今田英樹)

[C]調べ学習+共同編集をG Suiteで!

【ICT初心者向け】

中学校の社会の授業で実践した内容を皆さんとともにワークします。Googleクラスルーム、ドキュメント、スライドなどを使って共同編集を行います。グループワークを通じて、知識や思考を深めることが出来ると思います。非常に簡単ですので、すぐにでも実践できます!(歴史、地理、公民、どの科目でも応用可能です)(キャスト:愛光中学・高等学校 和田 誠、福井洋志)

[D]簡単で楽しく授業で使える!Jamboardとcanvas

G Suite初級者以上向け】ハンズオンで一緒に体験。Jamboardは共同作業ができるオンラインホワイトボードです。付箋を貼ったり、手書きができたり、画像を貼ったり、シンプルですが、意外と使えるG Suiteツールです。今回は参加者と一緒にJamboard内でグループワークを行います。実際に手を動かす中で、授業でどうやって使えそうか、アイディアを生み出していきましょう。また、もっとシンプルな機能に絞ったツールとしてCanvasがあります。こちらも実際に体験してみましょう。(キャスト:和光中学高等学校 小池則行、都留文科大学 山畑光叶[学生])

[E]明日から使えるGoogleカレンダーとGmail

G Suite初級者以上向け】【簡単なレクチャー・アクティビティが主】一般的によく使われてるGoogleカレンダーとGmailの機能。予定を入れるだけ、メールを送るためだけに使うのはちょっともったいない。もうちょっとだけ小技機能を知ることで、仕事や業務はもちろん、普段の生活も格段に便利になります。初めての方のためにも基本的な機能から、ちょっとした簡単な小技までご紹介していきます。簡単なワークショップも考えていますので、ぜひ一緒に体験してみましょう!(キャスト:土佐塾中学・高等学校 浦安慧、 藤澤佑介、都留文科大学 田中秀憲[学生])

[F]Googleクラスルームで手書きノート提出

【G Suite初級者以上向け】【レクチャー中心】クラスルームを授業で日常使いする方法です。例えば、教員側が作ったプリントをクラスルームに貼り付けて生徒ひとり1人に送信配布するととても便利です。配布するだけでなく書き込みをさせることができます。(電子ペン付きのChromebookとはなってしまいますが)そして、書き込ませたプリントを送信提出させることができます。これは生徒も教員もとても便利です。今まで、ノート提出や点検に場所も手間もかかっていましたが、この方法だとどの生徒がいつ出したのか、一目瞭然です。しかも、提出前でも教員側は生徒のノートを共有しているので、いつでも生徒のノートを確認することができます。他にも、クラスルームでプリントを配信する時に、クラス全員で共有して書き込みを一斉にすることもできます。授業の幅が広がります。知っていると誰にでもできる簡単なものばかりです。 (キャスト:就実高等学校 光嶋美香、加藤学園暁秀中学校・高等学校 一木綾)

[G]GASでGsuiteをもっと便利に

【Gsuite中級者以上向け】【レクチャー中心】Gsuiteの機能を一通り使ったことがある方に、Google Apps Script(GAS)の初歩的な活用法をお伝えします。たとえば、フォームに締め切りを設けたいとき、手動で回答の開始、停止を操作するのは煩わしいものですが、GASのごく単純なスクリプトと「トリガー」機能を組み合わせれば、意外と簡単に自動化できてしまいます。複数端末をお持ちの方は、zoom視聴用とお試し操作用を分けて参加してみてください。(キャスト:岡山県立岡山操山高等学校国語科 平野 優、就実高等学校 石崎 麻利央)

[H]Screencastifyで説明動画を作ろう!

【G Suite中級者以上向け】【簡単なレクチャー・アクティビティが主】授業実践レポート2でも紹介しますが、動画はもちろんスライドやPowerPoint、Webサイト、写真など画面に映っているものなら何にでも音声を重ねて録画することが簡単にできます。つまり、授業の説明動画を超簡単に作れるのです。説明動画のURLをClassroomにアップしておけば、生徒は復習のために何度でも聞くことができ、欠席しても授業を受けられ、理解度が高まることは間違いありません。受講前に、あらかじめChrome拡張機能のScreencastifyをインストールしておいてください。(キャスト:就実高等学校 姜 英徹、岡山高等学校 鳴川啓輔)