はじめまして。新潟の鉄道・交通・観光ライター「GATA _TETSU」と申します。
元鉄道員でもあり、旅行好き・乗り物好き・新潟好きでもあり…独自の様々な目線から、取材・記事作成・SNS発信・イベント出演などを行っております。
よろしくお願い致します!詳しくは、自己紹介ページをご確認下さい!
はじめまして。新潟の鉄道・交通・観光ライター「GATA _TETSU」と申します。
元鉄道員でもあり、旅行好き・乗り物好き・新潟好きでもあり…独自の様々な目線から、取材・記事作成・SNS発信・イベント出演などを行っております。
よろしくお願い致します!詳しくは、自己紹介ページをご確認下さい!
【特急しらゆき・高速バスで新潟〜上越へ!のってつながるキャンペーン】
新潟県では、新潟地域と上越地域を結ぶ特急しらゆき・県内高速バス「ときライナー」の利用を促進し、公共交通の利用を後押しする取組みを、今夏から来年2026年1月31日まで実施しています。
その中で交通事業者や沿線自治体等と連携して、自家用車等から公共交通の利用への意識改革・行動変容を促すため、公共交通の利用を後押しする「特急しらゆき・高速バスで新潟〜上越へ!のってつながるキャンペーン」が始まりました。
その中でキャンペーンと合わせて、多くの方にバス・鉄道を利用していただきたく、ときライナーのバス旅や特急しらゆきの鉄道旅を紹介します。
第1弾の今回は、県内高速バス「ときライナー」が1日乗り放題となるデジタル乗車券「ぐるっと1DAYパス」を利用したバス旅の紹介です。
その前に…「ときライナー」とは?!と思う方や初めて耳にする方も多いかと思います。
「ときライナー」は新潟県内を走る高速バスの通称であり、高速バス5事業者で8路線を1つのネットワークとする統一ブランドの事を言います。
主に新潟地域と県内各地を繋ぎ、広い新潟県内の移動には欠かせない公共交通の手段のひとつです。
今回紹介する「ぐるっと1DAYパス」は、対象の県内高速バスと新潟市内の路線バス(一部路線を除く)が1日乗り放題となる、大変お得な乗車券です。
2025年の夏から2026年1月31日までの期間(12月27日〜1月4日を除く)、土・日・祝日限定で発売しています。
2人用・3人用を発売しており、通常運賃と比較してもとてもお得です。(最大5割引!)
【新潟〜長岡 ぐるっと1DAYパス 2人用3,500円】
*通常運賃 往復2,000円✕2人+新潟市内路線バス1,000円✕2人=6,000円
*割引率 約4割引
【新潟〜長岡 ぐるっと1DAYパス 3人用4,500円】
*通常運賃 往復2,000円✕3人+新潟市内路線バス1,000円✕3人=9,000円
*割引率 5割引
【新潟~上越 ぐるっと1DAYパス 2人用6,000円】
*通常運賃 往復4,080円✕2人+新潟市内路線バス1,000円✕2人=10,160円
*割引率 約4割引
【新潟~上越 ぐるっと1DAYパス 3人用7,500円】
*通常運賃 往復4,080円✕3人+新潟市内路線バス1,000円✕3人=15,240円
*割引率 約5割引
※高速バス往復運賃は現金支払い時、新潟市内の路線バスはりゅーとLINK内で発売のデジタル一日乗車券(大人1,000円)と比較
ぐるっと1DAYパスは販売枚数に限りがあります。
乗車予算が上限に達した際は期間内に終了する場合もありますので、あらかじめご了承下さい。
【購入方法】
スマートフォンで「りゅーとLinkアプリ」をダウンロードして会員登録。チケットの種類と利用日等を選択して、購入します。
※購入にはクレジットカードが必要です
【乗車方法】
<乗車時>
*整理券を取って、そのまま乗車(始発など整理券が出ない区間あり)
*IC乗車券ではないため、カードリーダーにタッチ不要
<降車時>
*りゅーとLinkアプリの「使う」を選択後、「ぐるっと1DAYパス乗車券利用」の旨を乗務員に申し出て画面を提示
*整理券は運賃箱に入れる
*IC乗車券ではないため、カードリーダーにタッチ不要
※ ぐるっと1DAYパスの詳細はチラシ・ホームページ・りゅーとLinkアプリなどをよくお確かめの上、ご利用下さい
今回は、ときライナー長岡線(北陸自動車道・長生橋経由)の新潟駅前〜長岡駅前間に乗車してバス旅を紹介します。
ときライナーは各路線で複数のバス会社が共同で運行していますが、長岡線は新潟市内を中心にバスを運行している「新潟交通」と長岡市内を中心にバスを運行している「越後交通」の2社で共同運行しており、新潟駅前〜長岡駅前間を約1時間30分で結びます。
どちらの会社が運行するバス車内にもWi-Fiが設備され、快適な時間を過ごす事ができます。
また、予約不要のため気軽に乗車できるのも魅力です。(※定員制のため、満席の際は乗車できない場合あり)
ぐるっと1DAYパスも当日購入可能ですので、「そうだ!ときライナーの旅に行こう!」と思い立ったバス旅にも利用できます。
実は筆者の私は長岡市出身・新潟市在住という事もあり、子供の頃から現在のアラフォーになるまで何度乗車したか分からないほど、ときライナー長岡線に乗車しています。
今でも帰省で利用したり、家族で利用したりと大変お世話になっており、今回紹介させていただくのが光栄です!
では、新潟駅前からときライナー長岡線のバス旅、出発進行です!
往路の乗車便は越後交通の担当便。お世話になります。
長岡線の土・休日ダイヤは6時〜21時の間、約1時間に1本運行しているので利便性があります。
新潟市のシンボル・萬代橋を通過。
普段は自家用車や徒歩などで通る同じ道の景色でも、背が高い高速バスの車窓からのぞむと格別です。
また、高速バスはシートベルト着用が義務付けられています。走行中は安全の為、シートベルトの着用をお忘れなく。
古町や県庁前など新潟市内の各停留所を通り、新潟中央インターから北陸自動車道へ進みます。
さて、高速バスはETCレーンを通るのでしょうか?!実際の乗車時にお確かめ下さい!
また、高速道路に入る際に乗務員さんから「本日もご乗車ありがとうございます」「安全運転でまいります」などのアナウンスが聴こえ、バス旅の始まりを感じる瞬間でもあります。
最初の目的地「栄」停留所に到着。
ぐるっと1DAYパスはエリア内乗り放題という事もあり、途中の停留所で乗車・降車可能な点も特徴です。
先ほどもお伝えしましたが、長岡線の土・休日ダイヤは約1時間に1本運行しているので、終点まで乗り通さずに途中下車して1本後のバスに乗車する事もできます。
【乗車時・降車時の停留所の注意】
*高速道路上の停留所
鳥原、巻・潟東、三条・燕、栄、長岡北のみ、両方向のバスで途中乗車・降車可能
*新潟駅前→長岡駅前行の場合
新潟市内中心部(新潟駅前〜中央インター前)乗車のみ可能 / 長岡市内中心部(長岡インター〜長岡駅前) 降車のみ可能
*長岡駅前→新潟駅前行の場合
長岡市内中心部(長岡駅前〜長岡インター) 乗車のみ可能 / 新潟市内中心部(中央インター前〜新潟駅前)降車のみ可能
【栄パーキングエリア(上り)】
さっそく、「栄パーキングエリア(上り)」に立ち寄ります。
高速道路のSA・PAは自家用車で利用する事が多いと思いますが、高速バスに乗って来る事はあまり機会が無いのではないでしょうか?!ワクワクします。
高速道路のSA・PAといえば、様々なメニューを気軽に楽しめるフードコートグルメも魅力です。
また、うどん・そば・ラーメンなどの定番メニューをはじめ、各地のSA・PAならではの地域の食材を使ったご当地メニューが味わえるのも楽しみのひとつです。
栄パーキングエリア(上り)では新潟5大ラーメンである、背脂が極太麺によく絡む燕系ラーメン「背脂ラーメン」などのご当地メニューが揃います。
今回は、長岡市栃尾地域を代表する名物・栃尾のあぶらげ(油揚げ)が1本まるごとのった「大きつねそば」をいただきます。
一般的な油揚げより大きいのが特徴の栃尾のあぶらげ。
器からはみ出るほどの大きさで食べ応え十分であり、たっぷりのつゆに浸して食べるのも良し、そのまま食べるのも良し。
麺とつゆ・あぶらげの味が絡み合い、とても美味しかったです。
ハーフサイズもありますので、他のグルメと共にぜひ味わってみて下さい。
ショッピングコーナーはお土産をはじめ、金物の製造・加工が盛んな燕三条地域に所在するパーキングエリアの特性を活かして、爪切りや金属製の器・タンブラーなどの金物製品の名品も揃います。
また、今回は上りのパーキングエリアを紹介しましたが、反対側の下り(新潟方面)のパーキングエリアも立ち寄れます。
フードコートのメニューが若干違うので、ぜひチェックしてみて下さいね。
【栄パーキングエリア(上り)】
*住所 新潟県三条市福島新田字上道下丙932
*営業時間 7時〜19時
*電話番号 0256-45-2856
高速バスに再び乗車して、長岡方面へ向かいます。
北陸自動車道は、長岡ジャンクションで富山方面と関越自動車道・東京方面で分岐し、長岡ジャンクションから長岡インター間のわずかな区間は関越自動車道を走ります。
長岡インターを降りて長岡市内の各停留所を進み、長岡のシンボル・長生橋を渡って長岡駅前到着です。
ちなみにここで…ときライナークイズ!!
【問題】「ときライナー長岡線(長生橋経由)は、信濃川を何回渡るでしょう?!」
数えると意外な回数渡りますので、ぜひ乗車時に数えて下さいね!(解答は筆者のSNS・Xで後日行います)
【ゲストハウス 長岡街宿】
バスや列車で旅へ行くと、バス停や駅から目的地までの移動手段が無くて困る方も多いのではないでしょうか?
私自身も全国へ旅に行く機会が多いので、気持ちがよく分かります。
長岡駅大手口から徒歩約3分の場所にある「ゲストハウス長岡街宿」では、長岡のまちなか観光・グルメスポットを手軽に周遊できるように手軽な移動手段として、自転車のレンタルサービスを行っています。
中でも、ぐるっと1DAYパスの利用の方は、通常300円のところ100円で利用できるので移動手段として重宝します。
*自転車は数に限りがありますので、事前に利用状況を電話でお確かめ下さい(利用当日のみ)
*貸出期間は、降雪期前(11月下旬予定)までとなります
2階のフロントで申込書の記入と身分証明書の提示・注意事項を伺い、利用料金を先に支払います。
また、自転車利用時のヘルメット着用が努力義務化となりました。
ゲストハウス長岡街宿でも貸出をしていますが、数に限りがありますのでヘルメットをお持ちの方は持参のうえ着用される事をお勧めします。
【ゲストハウス 長岡街宿】
*住所 新潟県長岡市城内町2-5-3 受付2階
*受付時間 7時30分~19時 レンタルした自転車は必ず当日中(受付時間内)にご返却下さい
*貸出台数 5台
*電話番号 0258-89-6737
いざ、目的地へ向けて出発です!
長岡のまちなかや信濃川の景色などを散策しながら、サイクリングを楽しみます。
信濃川の土手・大手大橋や長生橋付近は、気持ち良い風も感じられる最高のサイクリングスポットです。
また、毎年8月2日・3日に長岡まつり大花火大会が行われる場所でもあります。
信濃川(大手大橋)を渡り、今回の目的地である「道の駅 ながおか花火館」へ到着です。
ゲストハウス長岡街宿から自転車で約20分かかりますが、気持ち良い風を感じながら走る事ができました。
【道の駅 ながおか花火館】
道の駅ながおか花火館は、長岡花火を体感できるドームシアターや展示室を備えた「長岡花火ミュージアム」など、慰霊・復興・平和への願いが込められた長岡花火の感動を年間を通して体感できる道の駅です。
また、長岡の名品が揃う地場産品ショップや多彩なグルメが楽しめるフードコートなど、長岡の魅力がたくさん詰まった観光情報の発信拠点でもあります。
さっそく、長岡花火ミュージアムをご案内します。
1階の展示室は入場無料となっており、壁一面に長岡花火の歴史や原寸大の花火玉・花火筒の展示などがずらりと並ぶほか、全身を使って長岡花火を体感できるゲームなどが楽しめます。
長岡花火でお馴染みの「打ち上げ開始でございます」の声でゲームスタート!大人も子供も、夢中になって楽しめます。
長岡花火ミュージアムの一番の目玉は長岡花火を映像で再現した、2階の「ドームシアター」(観覧料必要)
プラネタリウムのような空間で、大迫力の花火を映像と音で体験できます。ぜひ、現地でお確かめ下さい!
長岡の名店やラーメン・スイーツなど、様々なジャンルのお店が並ぶフードコート。
道の駅とは思えないほどお店や席数が充実しており、楽しい時間を過ごせます。
長岡のお土産が揃う、「地場産品等販売スペース 越後長岡御貢屋」
米菓やお酒などの定番のお土産をはじめ、御貢屋オリジナル長岡土産など約6,000種類以上の商品を取り揃えています。
長岡花火に関連した御貢屋オリジナルのお土産も取り揃えているので、お土産に喜ばれる事間違いなしですよ。
長岡駅から道の駅ながおか花火館へのアクセスとして、土・日・祝日(及び12月29日・30日、1月3日)のみ路線バスが運行しています。
レンタサイクルが行われていない時期(降雪期前の11月下旬から予定)などは、路線バスも併せてご利用下さい。
【道の駅 ながおか花火館】
*住所 新潟県長岡市喜多町707
*休館日 年末年始(12/31~1/2)、年2回施設点検日(4月・11月)、不定休
<長岡花火ミュージアム>
*開館時間 10:00~17:30
<地場産品等販売スペース 越後長岡御貢屋>
*営業時間 10:00~17:30
<フードコート ながおかKitchen>
*営業時間 10:30~18:00 ラストオーダー17:45
道の駅ながおか花火館をあとにして、ゲストハウス長岡街宿に戻って自転車を返却しました。ありがとうございました。
【CoCoLo長岡 ぽんしゅ館 長岡驛店】
長岡駅に戻って最後に立ち寄ったのは、新潟の日本酒の唎酒や購入ができる、長岡駅駅ビル・CoCoLo長岡2階の人気施設「ぽんしゅ館 長岡驛店」へ。
お酒好きな方にとって、バス旅の最大の魅力や強みは「お酒が飲めること」
店内のお酒の有料試飲コーナー「唎酒番所」では、ワンコイン(500円)でコイン5枚購入と貸出おちょこに交換し、最大でおちょこ5杯分の唎酒が楽しめます。(おちょこは要返却ですが、併設の食品売場で購入できます)
唎酒マシンには新潟県内の代表銘柄・111銘柄が取り揃えられ、それ以外に特設コーナーにはスタッフおすすめの銘柄が毎日6・7種類取り揃えられており、お酒好きな方にとっては夢のような空間です。
どの銘柄をいただこうか迷いましたが、せっかく長岡へバス旅に来たので、吉乃川などの長岡市内の酒造の銘柄をいただきました。
どの銘柄も美味しいの間違いないので、唎酒を思う存分お楽しみ下さい。
物足りないという方は、ワンコイン(500円)追加ももちろん可能です。(飲み過ぎにご注意下さい)
また、新潟の食品も充実しているので、唎酒と合わせてご利用下さい。
【ぽんしゅ館 長岡驛店】
*住所 新潟県長岡市城内町1丁目611-1 CoCoLo長岡 2F
*営業時間 9:00〜19:30(唎酒番所は10:00〜19:00 ラストオーダー18:45)
*電話番号 0258-94-4313
※唎酒番所は二十歳未満のご入場、お子さまを連れての入場はお断りしております
長岡駅で買い物などを楽しみ、帰路につきます。
復路の担当便は新潟交通。
往路は越後交通の担当便でしたので、同じ路線で2社のバス会社の車両に乗れるのも、乗り物好きにとっては楽しみでもあります。
夕暮れ時という事もあり、車窓から見える景色が美しかったです。
また、新潟市中心部の景色が徐々に見えてきて、新潟市へ帰ってきたなと実感する景色でもあります。(鳥原→中央インター前間)
無事に新潟駅前到着。自宅に帰るまでが、ときライナーのバス旅です。
ぐるっと1DAYパスは新潟市内の路線バス(一部路線を除く)も乗り放題ですので、自宅までバス旅が続きます。
今回私が紹介したコース・店舗や施設に限らず、ぐるっと1DAYパスを利用して様々なバス旅ができます。
ぜひ、皆様もぐるっと1DAYパスを利用して、バス旅へお出掛け下さい。きっと、新しい出会いや新しい発見があるはずです。
第2弾は、特急しらゆきを利用した鉄道旅をお伝えします!お楽しみに!
【ときライナー上越線限定 タクシーQRコード予約】
上越線(新潟ー高田・直江津間)の利用客を対象として、降車停留所から目的地までの移動手段(二次交通)を、バス車内でタクシーを事前手配できる「タクシーQRコード予約」を2026年1月31日まで実施中です。
対象の停留所は、鳥原、巻・潟東、三条・燕、栄、長岡北(上越線以外で停車の場合は利用できません)
バス車内に設置されたチラシのQRコードをスマートフォンで読み込み、専用フォームに必要事項を入力するだけでタクシーの手配ができます。(詳細はチラシやホームページをご確認下さい)
上越線を利用の際はこちらのサービスも併せてご利用いただき、ときライナー旅をお楽しみ下さい。
【幹線交通活性化プロジェクト事務局(新潟県交通政策局 交通政策課)】お問い合わせ 025-280-5109