4/12SYCLbyKEIOにて、もくもく会を開催しました。
主にGoogleのサービスに偏りましたが、 SONY meshについてのお話もいたしました。
非IT、エンジニアの皆さんの参加がほとんどでした。
情報共有方法について時間を使いましたが
次回から資料の共有などを行いながら学び合っていきたいとおもいます。
デザイン関係の方からは、デジタルお絵描き、手描きイラストのデジタル化について話題が盛り上がりました。
私の記憶では、Adobe製品のiPadアプリにスケッチ、ベクターが使えるアプリが数年前に多く出ました。
現在でも新しいアプリが開発されては、消えていく、、、競争の激しい分野です。愛用者が多いAdobe製品には、Adobeフレスコがデザイナーの中では大変人気です。
次回には、Adobeフレスコの使い方についてももくもくしそうです。
お手軽IoTデバイス「SONY mesh」の使い方については、取得データを公開していたこともあり、Twitterから良い情報が上がってきました。
これがオープンソースの良さだと実感しました。
meshについても、メンターが答えることができます。
下記に雑なまとめ資料ですが、貼っておきます。
Googleのサービスでマニュアルを作ってみました。
もくもく会で説明した内容を「コーヒーメーカーの使い方」マニュアルにしてみました。
初めは、グーグルドキュメントで作り出しましたが→ダメな例ですが
やってみました。
マニュアルだと写真だけでなく動画も入れたくなり急遽Googleスライドに変更してつくりました。
変更したスライドはこちらです。→まぁまぁできたかな例