第2回@ビーコンプラザ(2024年7月27日)
小会議室33
本会の目的と流れ
大目標:本会を通じてお互いの研究目的・計画を共有し、今後続々と展開される大型計画のサーベイ戦略やターゲット選定に対して、我々コミュニティが一丸となって激進化期に資する進言を行える体制を整える。
小目標:開始済・間近の装置(Euclid, PFS, Prime, LSST, SWIMS)に関して立ち上げ予定のプロジェクトを共有・議論し、各々が開始後にプロジェクトを円滑に進められる体制を作る機会を提供する。
前半に数名の方から関連計画の概要と銀河分野の現状について紹介していただきます。
その後、中型規模の観測提案・企画に関する具体的な検討・議論を行います。
午前
09:00 冒頭挨拶・進行
嶋川 里澄(早稲田大学、以下敬称略)
09:10 PFS, PFS-SSP の現状
矢部 清人、小野寺 仁人(国立天文台)
09:40 TAO, SWIMS の現状
本原 顕太郎(国立天文台)
10:10 ULTIMATE-Subaru の紹介
小山 佑世(国立天文台)
10:25 GREX-PLUS の紹介
井上 昭雄(早稲田大学)
10:40 自由議論
その他の大型プロジェクトの情報共有・他分野のコミュニティとの意見交換
11:30 昼食(13:00まで)
午後(対面のみ)
直前に迫る以下の2項目の検討・議論を特に集中して行います。
参加者の皆さまからの積極的な提案を歓迎致します。
13:00 グループディスカッション:PFS S25A共同利用プロポーザル準備
Group A: ISM 輝線診断(モデレータ:久保 真理子)
Group B: LyA 輝線・吸収線観測(モデレータ:井上 昭雄)
14:30 フリーディスカッション:TAO/SWIMS 観測提案検討
MB/NB 中型計画(児玉 忠恭)
LAB IFU 探査(嶋川 里澄)
その他・自由検討議論
15:30 まとめ
16:00 解散