銀河激進化研究会2024「銀河地獄進化研究会」
銀河激進化研究会2024「銀河地獄進化研究会」
-将来の大型観測計画に則った銀河形成進化研究について考える-
-将来の大型観測計画に則った銀河形成進化研究について考える-
第2回@ビーコンプラザ(大分県別府市)
2024年7月27日 9:00-16:00
第2回@ビーコンプラザ(大分県別府市)
2024年7月27日 9:00-16:00
昨今 HSC-SSPや PFS-SSPに加えて、Euclid や Rubin/LSST, Roman, ULTIMATE, GREX といった巨大探査プロジェクトが其処彼処にあり、最早これらを一個人や一研究室レベルでフォローすることが不可能に近い状態になってきました。
こうした中、分野によってはHSC-WG等を基盤に、一致団結して情報共有や分担を行う取り組みがなされています。一方銀河分野では、これまでこうした活動はあまり活発には行われてきませんでしたが、近年の加速するプロジェクト化や今後の銀河分野の行く末を見据えると、同様に研究グループの枠を超えた範囲での意識共有が重要であると捉え、本研究会の立ち上げに至りました。
本研究会シリーズでは、通常プロジェクト毎で行われる縦割りの会とは別に、銀河進化激動期の銀河形成進化・環境効果に関わりのある研究者で横断的な情報共有や、新時代の装置を使った戦略検討をテーマとした議論を中心に行います。
上記の理念を念頭に、加えて若手研究者の活動支援も目標としています。
様々な大型計画について、学生や若手研究者が有益な情報を得て、これらに積極的に貢献できるよう後押しする
既に計画されている、または立ち上げ予定のプロジェクトの情報を共有・議論することで、スタッフと意欲的な若手が有機的に繋がって強力なチームを作れるような場を提供する
児玉忠恭(東北大学)
小山佑世(国立天文台)
久保真理子(東北大学)
嶋川里澄(早稲田大学)
本集会は日本学術振興会・研究拠点形成事業「地上・宇宙望遠鏡の連携による近赤外線広視野深宇宙探査時代の国際研究拠点形成」から補助を受けています。