訪問介護は、ご利用者様が可能な限りご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、訪問介護員(ホームヘルパー)がご利用者様のご自宅を訪問し、食事・排泄・入浴 などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活を支援(生活援助)します。
食事介助:調理・摂食・口腔ケアなど食事をとる際の支援
入浴介助:入浴の準備・全身又は部分浴など入浴の際の支援
身体整容:衣服の着脱・清拭など着替えの際の支援
更衣介助:衣服の着脱の支援
外出介助:通院など必要な外出に対する支援
体位変換:寝返り介助など血行障害や床ずれを予防するための支援
排泄介助:トイレの介助・おむつ交換・着脱など排せつの際の支援
歩行介助:歩行・車いすでの移動介助など一人での移動が難しい場合の支援
清拭:入浴ができない場合に体を清潔に保つ支援
掃除:家の掃除(利用者の掃除方法を把握する)
ゴミ出し:収集日に合わせてゴミ出し(場合によっては収集場所の掃除も行う)
アイロンがけ:必要な場合のみ
洗濯:洗濯から収納まで
料理:献立・買い出しから片付けまで
買い物:生活用品の買い出し代行
ベッドメイク:シーツの交換・布団の上げ下げなど
【取得する加算】
・介護職員等処遇改善加算(Ⅱ)
【賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容】
①入職促進に向けた取り組み
・他産業からの転職者や中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用
②資質の向上
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援制度
③両立支援・多様な働き方の推進
・職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・有給休暇が取得しやすい環境の整備
④健康管理
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
⑤生産性向上のための業務改善の取り組み
・5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
⑥やりがい・働きがいの醸成
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化
上記の取り組みをはじめとして、介護職員の処遇改善や働き方の改善に向けて継続的な取り組みを実施してまいります。