Furafuramentaiko's History
PC編
PC編
見覚えがあるとか言ってはいけない
みつる氏の文を無理やり改造したから意味分かんなくなってる
半分ネタで書いたつもりだから詳しく知りたい人はnot仮ホムペのABOUTとかFurapediaでも見といてね
このころから、ばあばの家にあるiPadでようつべを見始める。ついでに、ほんの少しだけPCにも興味を持つ。
当時は小学生どころか保育園児だったが、何故か漢字が結構読めた。(!?)
このころより前は、ひたすらTVを見たりおもちゃで遊んだり毎日信号機の絵を描いたりといったThe・保育園児といった感じだったが、
この頃になっていきなりのデジタルデビューを果たす。
当時は、2011年ごろから今も使われている家族用PCのEPSONの恐らく「ENDEAVOR MR4100」というマシンを使っていました。
(当時たしかDVD版のトムトジェリーの最初に出てくるロゴがなんか不気味で怖かった思い出があります())
(ちなみに今もです())
(当時使っていたPCのスペック)
型番:ENDEAVOR
CPU:core i7 2600(3.40GHz)
RAM:4GB
HDD:250GB(たぶん)
光学ドライブ:DVD-RW
OS:Windows Vista Home Premium
2016年前半
このころ、僕は夏休みにWhy!?プログラミングという番組で、Scratchというプログラミング言語を覚える。
当時は1.4もまだあったが、デザインが古臭かったために2.0を使っていた。
その数ヶ月後の2017年6月ごろ、親がscratchのURLのショートカットをデスクトップに置いてくれたことにより、Scratchでプログラミングを始めた。(この頃はショートカットすら作れない低能だった。)
このため、このころから比較的Scratchに時間を費やすこととなる。
また、このころからJava版のマイクラが欲しいと考え始めた。
2016年後半
なんかいろいろ貯金箱を漁っていたところ、今までにためてきた「金」というものを発掘する。
当時の全財産は数千円と今では考えられないほどカスだが、当時はこれでも間に合った。
ただしそれでもマイクラを買う金がなかった。(てかそもそも自分の部屋にLANが通ってない)※今でも(唐突な話題脱線)
しかし当時は親に借金して買って、1~2ヶ月ぐらいかけて少しずつ返していたため、一応満足していた。
(なぜか上には一応満足と書いてある。嘘つけそんなに満足してないゾ)
(当時使っていたPCのスペック)
※全く変わってないため省略
2017年前半
このころは、なんやかんやPCに主にはまっていたため、比較的ゲームはあんまり使っていなかった。(ようつべもPCで見ていた)
しかし一応ゲームもちょくちょくやっていた模様。
しかし当時はScratch2.0を主にして、たまにボールころころ、PCは家族のPCを借りていたため、一応満足していた。
(なぜか上には一応満足と書いてある。嘘つけそんなに満足してないゾ)
2017年中頃
ENDEAVOR MR4100、まさかの故障。(という嘘)
なんか電源を入れてもビープ音もいつも通りなってしまった。
その後、いろいろやってる内に、ついにそのビープ音もなってしまった、
しかし当時の僕はいかんせんPCの構造など1ミリも理解していなく、結果的に破壊することとなる。
(その後、ENDEAVOR MR4100は2017年後半頃に部品取りされることなく、親に廃棄されることもなく、今も現役で生きている。)
2018年前半
なんやかんやで生存してしまったENDEAVOR MR4100。しかしその後ふらめんは誕生日プレゼントとして5000円くらいで3DSのマリオメーカーを購入。
当時あこがれのマリメを手に入れるという目的もあったため、とにかくマリメが入ってればイイ的な精神だった模様。
まぁコレがかなりクソな仕様であることは2018年くらいにマリメを全クリした時に思い知らされるのですが、いかんせん3DSなので全く問題あったとさ。
あと無駄に3DSなので友達とコースを送りやすかったです()
(また、本体は今までのやつを引き続き使いました)
(当時使っていたPCのスペック)
※全く(ry
2019年前半
(18年後半は特になかったので省略)
ついにScratch3.0デビューを果たす。(リビングにはネットがつながっていたのでENDEAVOR MR4100 を使っていました)
そして自分のメインPCにも、Scratch3.0のオフライン版を入れた。まだこの時はメインPC持ってなかったけどね!
そしてこの頃、外付けDVD-RドライブをGETしたことにより、DVDにも書き込めるように。(というのは約1年後のお話)
なのでとりまエディオンでDVD-Rを買ってオリジナルのDVDビデオを作るといったことがふらめんの脳内で流行っていた模様()(というのは約1年後のお話²)
←当時(の約1年後に少しだけ)使っていたPowerDirector12。(画像はスクショから)
カンタンにDVDビデオが作れなくてすぐに他の編集ソフトにしました。
2019年後半
ついにメインPCを購入。といっても、CPUは4コアi7だったり、RAMはDDR4の16GBだったりと、正直(CPUの名前だけ)あんまり変わらなかった。
(唯一Windows10が入ってたことが衝撃的でしたが)
そして同じ時期くらいにWindows 7の延長サポートが終了。なんというバッドタイミング!
しかし僕はまだまだWindows10で頑張っていました。
2021年前半
なんと父さん(わいの父)が、inspiron 1150をくれました。(というのは約1年後のお話)
やったね!
そしてなんといっても古い端子が付いているという事がかなりデカかったですな。
てなわけで、サードPCという位置づけになったもののの、実質サードPCになったとさ。
(ただしOSがXPだったのでOSはそのままにしていろいろしてました。)
2021年前半
この頃になると、そろそろWindows11出せやという気持ちが出てきました。
そこで、メインPCで、USBにインストールメディアを作成し、ドフで買ってきたPCに突っ込んで起動。
Core2Duo E6300は64ビットに対応していたので(適当)、あっさりインストールも終わり、無事にZorin OSをデビュー・・・
と思っていたのですが、☆ちょい重くてワロタ☆
メモリの使用率がほぼ100%とかいう悲惨な状態で、またスタートメニューを開く事すら0.5秒くらい待たされるという始末。
結局のところ、そのままにしました。v( ̄Д ̄)v イエイ
(ちなみにEeePCにも入れてみたものの、こっちは反応すらしてくれませんでしたorz)
2021年前半
とりま滋賀の祖父母の家から、DELLのディスプレイをGET。
これでようやく僕も5:4の世界に()
そしてこの半年ぐらい前に僕もハードオフの世界にシュゥゥゥーッ!!
この頃からドフのジャンクもちょくちょく確認するようになり、ついにSocket478のマザーを1000円で入手。
今思ったら高すぎだよこれ()
そんなわけで早速北森Celeronとかいろいろくっつけて、何とか動く状態にまでこぎつけました。
電源もしっかり入り、BIOSも拝むことが出来ました。
しかしここで小事件発生。何回かいろいろチェックして、Windowsをインスコしようと準備のために数週間放置していたら・・・
デュクシ
というぶつけた音が出ましたとさ。
そして奇跡的に故障にはならなかったものの、マザーボードは多分生還しましたとさ。
(CPUとかメモリとかも多分生きていたことが判明しました)
結局のところ、原因はというと、地面にマザボ丸出しで本体を置いてあって、誤って足で触って(蹴って)しまったのが原因だとさ・・・(注意さえちゃんとしていれば、まぁ何とかなっていたかも)
そんなわけで、まぁジャンクWorldに入った瞬間に圧倒的な経験不足により破壊しかけましたとさ。
(もちろんメインPCとかは何にも起こっていません)
そしてこのころから、Windows10のサポート終了などが微粒子レベルで気になり始め、その後ひたすら新しいパーツが欲しい病(?)にかかった模様。
月日は経ってクリスマスに。
なんと僕は、Kingstonの16GBのメモリとCrucialの512GBのSSDというかなりアレなプレゼントを自腹でamazonに頼み、実際にGET。
この突然のメモリのGETにより、新PC組み立て計画はスタートするのです。
(当時使っていたPCのスペック)
型番:HP Spectre x360 15
CPU:core i7 8705G(3.1GHz)
RAM:16GB
SSD:512GB
光学ドライブ:なし
モニター:内蔵+DELL E176FP
OS:Windows 10 Pro
2022年後半
そしてその計画は順調に計画されると思い、ちゃんといろいろ真面目に構成も考え、親からも正式にOKサインが出ます。(というか強制的にOKさせた)
CPUはIntelのCorei5-12600KF、メモリはDDR4の16GB、そしてストレージは贅沢に512GBのCrucial製SSD・・・
中身はバリバリの最新パーツになると思われました。
ついに最新のマシンを手に入れられる・・・いや作ることができる日が来たのです。(ただし未来の話)
ここまで自分が嬉しくなったことは、人生でもあまりありませんでした。(ただし未来の話²)
部品は、なんと名古屋のソフマップで直接買い、車で持って帰るというなかなかのチャレン。
そして、当日、車を使って、名古屋駅に。
いろいろな店(ソフマップのみ)を回りましたが、やっぱ中古がいっちゃん安かったので、ついでに価格とかも参考にしてもらい、おすすめのPCを自分で選んでもらいました。
その辺は、↓をご参照くださいなm(__)m
まぁとりまそんなわけで、無事に名古屋で、PCをGETすることに成功。(かかった金約13万円)
そして帰宅直後、興奮しながら初期設定がスタートしました。
いにしえの大失敗とは真反対に、初期設定はとてもスムーズに進み、なんと1発でちゃんと動きました。流石は新品(中古)だ・・・(謎の感動)
で、動作ですが、めっちゃ軽い。流石はSSD。☆早すぎワロタ☆
今までHDD一筋だった僕にとって、これはかなりの電撃が脳に走りました。
ちなみに、同時に、Wi-fiのやつも0円くらいで内蔵されてました。やったね!これで自分の部屋でもネットが使えるZE☆()
そんなわけで、約3年間メインだった家族用PCはメインを降り、サブPCにもなれない存在となりましたとさ。
(なお名古屋の話は2年前のお話)
←買って間もないころのやつ
(当時使っていたPCのスペック)
(同じなので省略)
2021年前半(唐突に逆戻り)
そんなわけで、無事(当時の)最新マシンに乗り換えることに成功しますが、ついでにサブPCであるDIMENCION 9200Cも改造することに。
てなわけで、いっちゃんネックなCPUをどうにかしないことにし、ドフで500円くらいでCore 2 Duo E7500をGETしました。(正確には9200Cより2duoを先に購入)
本当はE8500とかにしたかったわけではないのですが、なんとなくでE7500にした模様。
ついでにamazonでMX-4も買わないで、とりま早速換装する事に。
当時はPCを組んだ経験がなく、異常に遅いスピードで換装は進みました。
そして換装後、電源を入れたところ、あっさりビープ音。やったぜ。
そして再起動してみたところ・・・ナニコレ?ハ?チョットマッテチョットマッテ
何だこれは!?まるで別のPCを使っているような気分です・・・!!(悪い意味で)
画面も真っ暗になるという逆転っぷり。
まさかここまで変わるとは思っていませんでした()
←やったぜ。
(当時使っていたPCのスペック)
<メインPC>
型番:HP Spectre x360 15
CPU:core i7 8705G(3.1GHz)
RAM:16GB
SSD:512GB
光学ドライブ:なし
モニター:内蔵+DELL E176FP
OS:Windows 10 Pro
<サブPC>
型番:DELL DIMENSION 9200C
CPU:Core 2 Duo E6300(1.86GHz)
RAM:2GB
HDD:320GB
光学ドライブ:DVD-ROM+DVD-R(内蔵)
モニター:三菱(型番忘れた)
OS:Zorin OS
2022年1月
この頃に、またもやなんかアップグレードしたいという病が出てきました。
一応Corei7-8705Gでもいろいろ何とかなるものの、重いことするとどうしてもパワー不足になってきます。
そんなわけで、ある程度溜まったお金(5万円くらい)で、とりまi5とグラボでも買おうかな・・・と思っていた模様。
そして、価格も見ないまま(!?)ネットに向かいました。
そして、i5の値段を見て漠然とします。
安ぇ・・・
安いです(´;ω;`)ほとんど20000円オーバーです。(´;ω;`)
そして、ふとRyzenのコーナーに行ってみると・・・
なんだこれ安すぎん!?
なんとRyzen5が14000円くらいで、しかも6コア6スレッドで売ってるではないか!?!?
そして、LGA1700のマザボも10000円オーバーでH670の物が売ってて、しかもOC対応だったかは忘れた、そして高クロックメモリ付きだったかも忘れた・・・
なんと検討してしまいました。(6コアも使ってみたいという欲望なども爆発())
ちなみにグラボは、NVIDIAのRTA3050が50000円くらいで売ってました。高い()
そして、家に帰って、速攻交換しました。1代目メインPCは、サブPCと化しました。というのは未来のお話。
☆SUGEEEEEE☆
これはヤバいです。早いです。本当に買ってよかったです。(未来の声)
今までクッソかかってたエンコードも、RTX3050の功績などもあって、とても早くなりました。
やったね!
また、家に余ってたSATAのDVDドライブも合わさって、いろいろすごくなりました(?)
(なお、i7-8705Gは、サブPC化しました。)
↑そろそろ32GB欲しい()
※何度も言うが未来のお話
(いつかこうなるPCのスペック)
<メインPC>
型番:2代目メインPC(名称未定)
CPU:core i5 12600KF
RAM:16GB
SDD:512GB
HDD:500GB(余ってたやつ)
光学ドライブ:DVD-R(ハードオフで110円)
モニター:なんかドフで売ってる16:9のモニター+DELL E176FP
OS:Windows 10 Pro
<サブPC>
型番:HP Spectre x360 15
CPU:core i7 8705G(3.1GHz)
RAM:16GB
SSD:512GB
光学ドライブ:なし
モニター:内蔵+DELL E176FP
OS:Windows 10 Pro
<サブPC>
型番:DELL DIMENSION 9200C
CPU:Core 2 Duo E6300(1.86GHz)
RAM:2GB
HDD:320GB
光学ドライブ:DVD-ROM+DVD-R(内蔵)
モニター:三菱(型番忘れた)
OS:Zorin OS
(comming soon・・・)