終活に向けてのイベントで毎月第一木曜(1月は除く)に全6回のシリーズで『エンディングノートの書き方教室』を開催
第2回目が10月2日に行われました。
今回もみなさん熱心に聞いていました。
終活に向けてのイベントで毎月第一木曜(1月は除く)に全6回のシリーズで『エンディングノートの書き方教室』を開催
第1回目が9月4日に行われました。
11人の方が参加、わかりやすいエンディングノートも配布され、みなさん熱心に聞いていました。
ふくふくサロン開設8周年記念イベント令和7年7月9日~7月11日の3日間
今津ふれあい農園で収穫した『ジャガイモ』を料理して、8周年を迎えた感謝を込めて提供させていただきました。
暑い中でしたが3日間たくさんの来店者がありました。
今年も今津小学校他地元で採れた梅で作った『梅ジュース』を令和7年7月1日から提供させていただきました
毎年公表で今年は沢山作りましたがとても評判良く15日で完売しました!!
ありがとうございました。
虫歯の日の令和7年6月4日(水)13時30分~14時30分
歯科衛生士の吉谷芳江さんによる歯の健康講座を開催しました。
たくさんの人が参加され、歯の磨き方や健康についてみなさん熱心にお話聞いていました。
今津ふれあい農園でジャガイモを収穫
春先に植えていたジャガイモを令和7年5月22日にトライやる・ウイークで来ている真砂中学校の生徒さんにも手伝っていただき収穫しました。
毎年作っていますが、今年が一番収穫出来ました。
令和7年度もトライやる・ウイークで中学校2年生の生徒がふくふくサロンのお手伝いに来てくれました。
5月19日~23日は真砂中学校から2人。
5月25日と30日は今津中学校から2人。
みんな少し緊張しながら一生懸命手伝ってくれました。
令和7年5月のイベントで毎週水曜日にスタッフ手作りのちらし寿司を15食限定で販売しました
スタッフが一生懸命作りました。お陰様で毎回好評で早々に売り切れました『ありがとうございました』
トライやる・ウイークで来ていた真砂中学校生徒2人も手伝ってくれました。
防災食の試食会を開催しました
令和7年4月24日(木) 12時から14時
いつかを必ずやってくる災害に備えて、みなさんいろいろと準備されていると思いますが、生きていくために食事はとても重要です。15人が参加して火を使わないでも食べれるものやお湯を入れるだけで食べれるもの等いろいろなものを実際に作ってみんなでいただきました。
いざという時の参考になったと思います。
令和7年3月14日
今津聖徳園さんの協力の下、体力測定を実施しました
18人の方が参加し、みなさん真剣に取り組んでいました。
元気に過ごすために、これからの生活に活かしてください。
令和7年1月31日
節分イベントで来店された皆様へ福豆をプレゼントしました。
健康チェックイベントを実施しました
令和7年1月20日に宝塚医療生協さんの協力の下、『骨密度測定』と野菜が適切にとれているかチェックする『べジチェック』を行いました。気にされている方も多いのか、たくさんの人が来店して測定していました。
今津小学校5年生が地域の職場や文化を体験して知る『ミニトライやる』
令和7年1月9日の午前中にふくふくサロンにも4人の児童が来て、いろいろなことを体験しました。
令和6年12月は毎年恒例のクリスマスビンゴゲームを実施しました。最終日まで連日たくさんの人が来店してくれました。
最終日の25日は今年一番のたくさんの人が来店、先着50人の方にお菓子をプレゼントさせていただきました。
令和6年11月1日(金)13時30分~近畿ヤクルト販売さんの協力による健康講座スタンプラリーの4回目を開催しました。
最終4回目のテーマは『睡眠』、あいにくの雨でしたが14人の方が参加して熱心にお話聞いていました。最後にプレゼントもいただきました。
令和6年10月31日にハロウィンイベント実施しました。
『ハロウィンだけどサツマイモ』ふれあい農園で収穫したサツマイモを使ったスタッフが一生懸命に手作りした『イモごはん』を提供させていただきました。たくさんの方に来店いただきとても好評でした。
令和6年10月21日に今津ふれあい農園で育てたサツマイモを収穫しました。
今年は大豊作でたくさんとれました。サツマイモの葉っぱと茎で首飾りもできました。
10月31日のハロウィンイベントで来店者に「イモごはん」としとて提供させていただきます。
令和6年9月13日(金)に敬老の日のお祝いイベントを開催しました
今津中学校のふれあい農園で収穫した枝豆を使った『枝豆とひじきの梅ごはん』を提供させていただきました。
暑い中でしたがたくさんの来店者があり、開店から閉店まで終日賑やかでした。
近畿ヤクルト販売さんの協力による健康講座スタンプラリー
令和6年9月2日の3回目のテーマは『腸年齢』皆さん熱心にお話聞いて、ヤクルト容器を使った工作もありました。
令和6年8月17日に『夏まつり』を開催しました
たこ焼きや綿菓子の販売ほかスーパーボールすくいやゲームや当てくじ等もあり、暑い日が続く中ですがたくさんの人が来店。子どもから大人までみんな夏の一日を楽しんでいました。
ふくふくサロン今津は現在の場所で常設の地域交流拠点として開設して、7月10日で7周年を迎えました。
利用者の皆さん・周辺の住民の皆さん・西宮市や西宮市社協の皆さん・支援いただいている聖徳園や包括支援センター今津南の皆さん・周辺の地域交流拠点の皆さん・お手伝いのボランティアのみなさん等等皆さんのおかげです。みなさん本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
7月10日は感謝の気持ちを込めて、ふれあい農園で収穫したジャガイモを料理して提供しました。
令和6年6月20日(木)14時から今津聖徳園デイサービスセンターの作業療法士の齋藤さんによる『椅子体操』を実施しました。
参加した皆さん熱心に取り組んでいました。
令和6年6月17日(月)からの特別メニュー 今津小学校のご好意で梅を収穫させてもらつた梅を使って『梅ジュース』を作って100円で提供させていただきました。
炭酸わりも水割りも好評で6月20日で準備した59杯を完売しました。ありがとうございました。
今津中学校のご好意でよもぎを収穫させてもらった よもぎを使って『よもぎだんご』を作って、令和6年6月10から販売させていただきました。
あんことお吸い物の2種類。
好評ですぐに完売となりました。ありがとうございました。
令和6年5月20日~25日まで真砂中学校の『トライやる・ウイーク』で2人の生徒が職場体験で手伝いに来てくれました
最初は緊張していましたが、だだんと慣れて楽しそうに接客や飲物作りに積極的に取り組んでいました。ふれあい農園のイモほりも手伝ってくれました。地域でのつどい場の役割を理解してくれていました。
令和6年5月22日13時30分から長瀬健さんによる、いろいろなお話を聞いて楽しい時間を過ごしていただく『長瀬さんのバラエティートーク』を開催しました。満員の盛況で皆さん楽しんでいました。
令和6年5月18日にスタッフ全員が集まって救命訓練を行いました。AEDの使い方も教えてもらいました。
万が一のためですが、万が一が無いように祈ってます。
令和6年3月6日(水)は、今津ふれあい農園の収穫祭
農園で採れた材料も使って『おでん』を作ってみんなでいただきました
たくさん作りましたが、大盛況でお昼前で売り切れました
令和6年2月2日(金)は1日早い節分イベント
来店の皆様へ『福豆』をプレゼントしました
たくさんの来店者があり、みなさん福を持ち帰られました
令和5年12月のクリスマスイベント
今年も恒例のビンゴゲームを実施、108人が参加してみなさん賞品ゲット!!
25日はお菓子のプレゼントを実施、子どもたちもたくさん来店してくれました。
令和5年12月2日に今年も参加したバケツ稲の藁を使ったナワリー作りに参加してきました。作品は店頭に飾ってます。
令和5年11月8日13時30分から15時30分で体力測定イベントを実施しました
たくさんの来店者がありました。
今津小学校の5年生のミニトライやるが実施されました
11月6日(月)10時~11時30分に男子児童4名がふくふくサロンで『こども店長』になって地域交流拠点の役割や必要性について学習しました。
令和5年10月30日と31日の2日間のハロウィンイベントは大盛況でした
ふれあい農園で作ったお芋で作ったスイートポテト、たくさん作りましたがみなさん美味しく食べていただき、全部なくなりました
敬老月間イベント 令和5年9月20日と21日の2日間 梅酢ちらし寿司を提供させていただきました
みなさん美味しくいただかれて喜ばれてました
ふれあい農園周辺の草刈りをしました 令和5年9月9日
今津中学校園芸ポランティアの金山さんとスタッフや来店者が協力し、ふれあい農園周辺の今津中学校の酒蔵通り側の草刈りを行いました。暑い日でしたがみんながんばりました。農園のお芋はまだ収穫までは育ってませんでした。
今津サマーフェスティバルでボッチャゲームを出店しました 令和5年8月5日
4年ぶりの開催ということもあり、とても暑い中でしたがたくさんの来場者があり、みやたんも来場していました。
用意したボッチャゲームの景品もほとんど無くなりました。
みなさんありがとうございました。
骨密度測定とベジチェック検査の健康イベントを開催しました
令和5年6月23日(金)13時30分
35人の方が検査を受けられ、そのあと検査の意味や今後の生活での注意点等の説明を受けました
皆さんやっぱり気になるようです
今年もトライやるウィークで真砂中学校の2人がお手伝いに来ました
接客したり提供する飲物を作ったり病院MAPを作ったり七夕の飾りつけもしました
令和5年6月12日から19日
ふれあい農園でオイモをみんなで収穫 今年はたくさん穫れました 令和5年6月1日
西宮市保健所によるフレイル予防講座を開催 11名が参加しました
講座終了後はみんなで手作りにゅうめんをいただきました
令和5年5月24日(水)
店頭に鯉のぼりを飾りました 令和5年4月21日
クイズ第4弾!! 赤いチューリップはいくつ咲く??? 正解は3本でした 正解者は20名 賞品受け取ってください!! 平成5年4月9日発表
今津ふれあい農園でキャベツ収穫しました 令和5年4月5日
来店者のみなさんと美味しくいただきました、みんなで食べると美味しい!!
西宮市内の6ヶ所のつどい場が協力して開催した「春のつどい場スタンプラリー」どちらもたくさんの来店者があり、にぎわいました。
最終日はぜんざいを提供、みやたんも遊びに来てくれました。皆さん大喜びで記念撮影していました。
予想よりたくさん収穫できました。塩ゆでして焼き豚と一緒に炒めて、来店者のみなさんと美味しくいただきました。「美味しかった」
店内も節分の飾りつけにしました 令和5年2月3日
今年の恵方は南南東
2月3日は来店者の皆様へ福豆をプレゼントしました。臨時のフードパントリーもあり、子どもさんも含めてたくさんの来店者で賑わいました。
バケツ稲でクリスマスリースと正月のしめ縄作り 令和4年11月19日
スタッフ2名が参加して、つくりました。店内に置いてますので是非ご覧になってください。
ふれあい農園でショウガ収穫 令和4年11月4日
ナスビ・ピーマン・シシトウなどを順調に収穫。今日はショウガがたくさん採れて、早速来店者に配布しました。
ハロウィンイベント ミニカレー提供しました 令和4年10月31日 ハロウィンの様子
今津中学校ふれあい農園周辺の草刈り実施 令和4年9月3日と9月10日
今津中学校園芸ボランティアの金山さんの声掛けで、スタッフや来店者が集まり、今津中学校酒蔵通り沿いのふれあい農園周辺中心に中学校敷地内の草抜きをしました。皆さん暑い中本当にお疲れ様でした。
今年2回目のフレイル講座を開催 令和4年8月24日
5月15日に続いて、西宮市保健所の皆さんの協力で、いつまでも健康で暮らしていけることを目的とした2回目のフレイル講座を開催しました。
ふれあい農園で順調に収穫続いてます 令和4年8月18日
枝豆やトウモロコシも採れました、みんなでいただきました。トウモロコシは来年またがんばります。
ふれあい農園で野菜が順調に収穫できてます 令和4年7月23日
天候の関係もあり季節の野菜が順調に育ちピーマンやナスがたくさん収穫できています。白ナスもできました。
トライやるウィークで職場体験に来ていた真砂中学の生徒が植えてくれた、枝豆やコーンも順調に育ってきています。収穫できると気が楽しみです。
期間中はたくさんの来店者で賑わいました。トライやるウィークで職場体験に来てくれた真砂中学の生徒さんが作った5周年記念の案内を飾り、心ばかりの記念品をお配りするとともに、ふれあい農園で作ったニンニクや昨年のバケツ稲で作られたお酒もふるまいました。
たくさんのご来店ありがとうございました。
店内に七夕の笹を飾り短冊に願い事を書いてもらいました 令和4年6月21日~7月7日
トライやるウイークで職場体験に来ている真砂中学の2人の生徒が笹を組み立てて手作りの飾りをつけてくれました。みなさん来店時に短冊に願い事を書いてくださいました。
ふれあい農園の野菜の看板とにんにくオイル 令和4年6月23日
収穫したニンニクでニンニクオイルを作りました。トライやるウイークで職場体験に来ていた真砂中学の2人も手伝ってくれました。2人はふれあい農園の野菜の看板も作ってくれました。
真砂中学校のトライやるウィークの受入施設になりました 令和4年6月20日21日・23日24日の4日間
期間中2人の女子生徒がスタッフとして入って接客や飲物作り、店内の装飾作成等をお手伝いしました。最初は少し緊張していましたが、頑張って楽しく職場体験しました。ふれあい農園の収穫や体操も一緒にしました。4日間でしたがいろいろなことを体験しました。来店者の皆様も暖かく接していただきました。皆さんご理解ご協力ありがとうございました。
ふれあい農園で収穫したなすびをいただきました 令和4年6月22日
思ってた以上にりっぱななすびができました。つけものにしてみんなで美味しくいただきました。ゴハンが欲しくなります。恵みに感謝です。
ふれあい農園で野菜収穫 令和4年6月20日
みんなでなすびやしし唐を収穫しました。トライやるウィークでお手伝いに来てる真砂中学の2人の生徒も手伝いました。大きなニンニクも収穫しました。
ふれあい農園でニンニク収穫 令和4年6月10日
立派なニンニクが予想以上に大量に収穫できました。
いい香りがしています。
みんなで美味しくいただきました。
フレイル講座を開催 令和4年5月15日
西宮市保健所の皆さんの協力で、いつまでも健康で暮らしていけることを目的としたフレイル講座を開催しました。当日は8名が参加して、楽しくお話しを聞いたり身体を動かしたりしました。
今津ふれあい農園で順調に野菜が育っています 令和4年5月
ナスとトマトとピーマンが育ってきています。通りかがったらご覧になってください。
今津ふれあい農園でみんなで作業 令和4年5月15日と5月19日
農園の管理の方法や作物についての説明を今津中学園芸ボランティアの金山さんに教えてもらい、草抜きや水やりの作業をしました。収穫が楽しみです。新しい苗の寄付もありました。
ついたおもちをあんこのせたり、お醤油をつけたり、あべかわにして100円で提供、みんなで美味しくいただきました。ヨモギ餅も作りました。あいにくの雨でしたがたくさんの来店者がありました。
初日からたくさんの来店者で賑わい、みなさん黙食で美味しくいただかれていました。少し多めに準備しましたが、盛況で21日の木曜日に完売しました。
今津中学園芸ボランティアの金山さんを中心にふくふくサロンのスタッフが手伝って季節の野菜を植え替えました。収穫が楽しみです。
令和4年3月25日
来店者の作品
来店者がフクフクのロゴ入りのかわいいティッシュケースを作って持参いただきました。
早速店内に飾っています。
とっても評判がよく、「ほしい」というお声がたくさんあります。
このような手作り作品をたくさん持参いただてます。「宝の山コーナー」に置いて、ほしい方に持ち帰ってもらっています。
令和4年3月11日からフードパントリー「ふくふくフードパントリー」を開始
初回となる3月11日は、お米や寒天・ジャムやお菓子が届きました。毎回種類や量も異なるため、あまり要望していない物となる時もあるかもしれませんが是非ご利用ください。
まずは、20家庭分配布から開始、徐々に拡大して、少しでもフードロス軽減につながるように活動していきます。
お正月のしめ縄を令和4年1月16日に福應神社のとんど焼に出しました
バケツ稲のイベントで作ったクリスマスリースをお正月のしめ縄に作り直して飾っていましたが、とんど焼に出しました。
寅年令和4年の新年企画として来店者の皆様に絵馬に今年の抱負や希望等を書いてもらい、掲示しました。
令和4年の幕開け 年始1月5日~7日まではお年玉企画を実施
ささやかですがふくふくサロンからのお年玉 たくさんの来店者に喜んでもらいました お年玉企画
今津中学校提供の『今津ふれあい農園』今津中学美術部の生徒さんが看板を作成 収穫も順調 令和3年年12月24日
美術部の生徒さんがたくさんのデザイン候補を作ってくれました。どれも非常に素晴らしい物で選ぶのが難しかったですが候補を3点に絞りました。その中から看板を作ってくれました。12月24日のクリスマスイヴの日に顧問の宮地先生と美術部の皆さんが持ってきてくださいました。とても目立つ分かりやすい看板で遠くからでも目立ちます。ふくふくサロンのロゴのフクロウを使った作品も一緒に作ってくれました。
園芸ボランティアの金山さんのご尽力で、葉野菜が順調に育って皆さんでいただいています。
2021.121~24日までクリスマスイベントでwithコロナのビンゴゲーム大会を実施しました。
ほんとはみんな集まってにぎやかにビンゴゲームしたいですが毎日少しずつビンゴを出して、誰もが長く楽しめるように工夫しました。ビンゴが揃ってみなさん希望の賞品を持ち帰られました。来店者も増えました。
俳句と川柳つくり 令和3年年10~12月
コロナ禍をお題としてみなさんに俳句と川柳を作っていただきました。
ユーモアもありみなさん結構うまく作られてます。
たくさんの作品が集まりました。12月末まで掲示します。
少し分けてもらって皮でシロップ漬けやジャムを作って楽しみます
今津ふれあい農園で作ったバケツ稲の藁でクリスマスリースを作りました。店内に飾ってます。 令和3年11月22日
コロナ禍のためみんなで集まっケーキを食べててワイワイガヤガヤというわけにいきませんが、期間中の来店者の皆さんにはお菓子をスプーンですくっていただきプレゼントさせていただきました。
お菓子をいっぱいすくって楽しくみんなで記念撮影もしました。
たくさんのご来店ありがとうございました。
たくさんの来店者がありました。
今津小学校の生徒さんから手作りしたメッセージカードのプレゼントもありました。
地域連携行事 今津中学校提供の『今津ふれあい農園』活動状況 令和3年5月スタート
今津中学が地域とのつながりを深めるために提供されたミニ農園です。
今津中学で長きにわたって園芸ボランティアを続けている金山さんに協力いただきいろいろな野菜が徐々に育ってます。出来上がったものは皆さんでいただきます。
季節ごとにこれからが楽しみです。
農園の看板は今津中学美術部の皆さんが作ってくれています。