「福知山スタートアップスクール」は、地方都市福知山のもつ社会課題をビジネスで解決する実践型のチャレンジです。
行政、民間企業、学生など様々な属性をもつメンバー20名が、ボーダーを超えた思想で主体的に考え協働しながら、
社会をより良い方向に変えていくビジネスアイデアをつくりあげます。
プログラムは、福知山というまち全体をひとつのシステムとして捉え、制約理論、TOC思考プロセスやTOC for Innovation、
システム思考も活用した完全オンラインで実施しました。
「福知山スタートアップスクール」は、地方都市福知山のもつ社会課題をビジネスで解決する実践型のチャレンジです。
行政、民間企業、学生など様々な属性をもつメンバー20名が、ボーダーを超えた思想で主体的に考え協働しながら、
社会をより良い方向に変えていくビジネスアイデアをつくりあげます。
プログラムは、福知山というまち全体をひとつのシステムとして捉え、制約理論、TOC思考プロセスやTOC for Innovation、
システム思考も活用した完全オンラインで実施しました。
Program
オリエンテーション
取り組む課題ごとにチームビルディング、多大を取り巻くシステムを描く
ステークホルダーと協議し課題を深掘り、3つのアプローチで価値の探索
誰にどんな価値を提供するか、コンセプトを設定
価値提供を実現する解決策を創出
市場を創り、価値を提供し続けるビジネスモデルのデザイン
顧客体験をデザイン、ビジネスプランのまとめ
ビジネスプランの発表
Schedule
06月:06日(土) / 27日(土)
07月:12日(日) / 19日(日)
08月:08日(土) / 22日(土)
09月:05日(土) / 12日(土)
10月:10日(土) / 24日(土)
11月:07日(土) / 14日(土)
12月:05日(土) / 12日(土)
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 ディレクター
桜谷慎一 氏
ソニーにて、トップマネジメント直轄の全社的プロジェクトに数多く従事。その後、IT ベンチャー企業の代表取締役を勤める。ミスミグループ本社に転職し、副社長付としてITとロジスティクスのプロジェクトマネジメントを担当。兼務の子会社で医療系事業を拡大させた。2012年よりGoldratt Consultingで、エリヤフ・ゴール ドラット博士が提唱した制約理論(TOC)を主に用いて、生産、プロジェクトマネジメント、サプライチェーン、 営業・マーケティングの幅広い領域で短期間に目覚ましい事業成長をクライアントにもたらしてきた。2016年より現職。イノベーション創出と事業創造を担当。三井グループ31 社が集まる「三井業際研究所」にも参画し、Society5.0、SDGs、環インド洋経済圏ビジネス等をテーマとする調査・研究活動にも従事している。
株式会社Hyper-collaboration 代表取締役 ビジネスアーキテクト
吉田裕美子 氏
野村総合研究所、野村総合研究所ヨーロッパ、コーニング・ケーブル・システムズなどを経て、システムエンジニアとして独立。ITシステムが経営に寄与するためには、自身がその知見を持つ必要があると痛切に感じ、開発、組織開発にシフトし、ジョイワークスを創業。経営の視点で考える全体最適な変革を通じて、働く人のトランジションを支援している。専門領域は、クリティカルシンキング、問題分析能力の開発、 EQ(情動知性)の開発。
株式会社Hyper-collaboration
伊藤かおり 氏
経営コンサルタント会社で修行後、フリーのファシリテーターとして独立し、社会的困難を抱える方々の支援団体の立ち上げにも参画。ジョイワークスにて建設業を中心とした中小企業の組織改革、マネジメント育成、経営支援を 行なっている。
京都大学 経済学研究科 博士後期課程
平方文哉 氏
考えるフレームワークを探していた頃に、TOCfEに出会い、それ以降、積極的に使っている。現在は、マーケティングの研究をする傍ら、クリティカルシンキングや対話のツールとしてTOCfEのワークショップを教育機関ならびに全国各地で行っている。
但田 真紀氏
TOC‐ICO Jonah認定 / 経済産業大臣登録 中小企業診断士
ゴール・システム・コンサルティングにてTOCを使ったコンサルティングに従事。
【主催】一般社団法人福知山青年会議所 【担当】2020年人材開発委員会