花の日光白根山

2024年7月27日(土)

参加者11名

 

【行動記録】

7月26日 武蔵浦和22:00 → 関越高速経由 → 沼田インター → 菅沼駐車場1:30着 → 仮眠

7月27日 起床4:15 →  菅沼登山口5:10 → 弥陀ヶ池7:10 → 白根山山頂8:30 → 五色沼10:10 →菅沼駐車場12:30  → 温泉13:40 → 沼田インター経由 → 武蔵浦和17:20 

 

日光白根山は 片品村の北東部、群馬県と栃木県の県境に位置する日光火山群の主峰です。標高2,578m、関東以北では最も高く、周辺に座禅山、前白根山、白根隠山の外輪山を従え、その内側に弥陀ヶ池、五色沼の湖沼があります。菅沼、丸沼、大尻沼はこの山の噴火によるせき止め湖です。景観にすぐれ高山植物に豊富なことから 昭和32年に日光国立公園の特別保護地区に指定されました。

 

【山行記録】

ここ最近の天気は大変不安定で今回も午後から雷雨が予想されていたことから最初の計画書の時間より1時間前倒しての出発と仮眠も道の駅白沢から登山口に変更。

明け方ポツポツとテントに雨粒が当たる音が聞こえ心配になったが起床時間には上がっていてホッとする。

出発前にF代表より今日のルートは天気が持ちそうなら五色沼へ行く周回ルート、雨が早まって降り出すようなら山頂ピストンルートとの説明があり 初めての白根山、五色沼を見たいと思っていたのでどうかお天気が持ちますようにと祈りながらのスタート。

登山口を出発して直ぐはキオンとカニコウモリの群落。高山植物に期待が膨らむ。湿度が高く着ていた雨具は衣類調整時に脱ぎザックへ。ほぼコースタイムで弥陀ヶ池到着。山頂方向は真っ白だが時々雲の間から空が見え雨はしばらく大丈夫そうな気配。山頂直下が1番の急登。到着直前にガスが抜け五色沼が見える。写真に収めようとスマホを取り出そうとしている間に見えなくなるほど景色がコロコロ変わる。山頂で少し長めの休憩後 五色沼から駐車場へ向かうことに。

スタートしてからホワイトアウトでコースが見え難い事から山頂で出会ったY少年2名と同行する事になり列の間に入ってもらう。高山植物のコマクサやハクサンフウロ、シラネニンジン、トウヤクリンドウ、マルバダケブキなどが咲くお花畑を抜け五色沼へ到着。ここでY少年と別れ弥陀ヶ池へ。弥陀ヶ池から先は一気に駐車場まで下り五色沼周回コースにしたが最初の予定時刻より少し早い12:15に駐車場に到着した。そこから1時間移動し道の駅白沢の望郷の湯へ。洗い場が露天風呂と同じ屋外にもあり開放感たっぷりの温泉は初めてだった。高速は混雑無く進んだが武蔵浦和近くなるにつれ激しい雷雨になり各々解散となった。

 

F代表、不安定な天候時に安全に登山できるよう計画をギリギリまで練り直し考えていただきありがとうございます。また 運転して下さった皆様もありがとうございます。今回も皆様とご一緒出来楽しい山行となりました。またご一緒の際はどうぞ宜しくお願いします。

 

記録S.U