梅雨間の西穂高岳

 2024/6/26(水)~27(木)

 参加者:6名

【行動記録】

6/25 新宿駅22:00→中央道経由→松本IC→1:50沢渡駐車場仮眠

6/26 4:50起床→タクシーで移動5:25→5:55上高地帝国ホテル→西穂高登山口6:20→9:25西穂山荘10:05→13:00西穂高岳→15:40西穂山荘泊→懇親会、夕食

6/27 西穂山荘5:30→西穂高登山口7:30→上高地散策→タクシーで移動8:30→9:00沢渡駐車場9:20→松本インター→10:20諏訪SA(ハイウェイ温泉)11:20→12:30初狩PA(ランチ)→新宿解散14:20

 

西穂高岳(2,909m)は、穂高連峰の南端にあり、さらに南へ続く稜線は焼岳に至る。

東側は上高地の谷を隔てて霞沢岳と向かい合い、西側は蒲田川の新穂高温泉を挟んで笠ヶ岳がすばらしい。

標高は3000mを切っているが、岩稜、お花畑、ハイマツと、高山帯の要素がそろっている。

 

今回は平日組の山行では久しぶりの山小屋泊。

当初のテン泊予定から山荘素泊まりに変更になったが、梅雨どきで天候が不安定。

1週間前の時点では、代表から天候判断様子見メールが届いた。

毎日ヤキモキしながら天気予報を確認。予報がころころと変わり、やっと実施メールが届いた。

ガスっても雨が降らなければいいと祈る気持ちで出かけたが、結果は期待以上のお天気に恵まれ、最高の登山日和となった。

 

深夜、予定通り沢渡駐車場に到着するも、現地は小雨。

濡れないよう、タクシー待ち屋根の下にテントを張り仮眠をとる。

朝、4時過ぎに、にぎやかな男性の声で起こされた。後でわかった事だがタクシーの運転手さんが到着した話し声だった。

テントを撤収し、山準備をして、2台のタクシーに分乗。上高地帝国ホテルで降りた。

久し振りの上高地。雨はあがり、梓川から奥穂高方面も見えている。残雪は少なく、初夏の風景だ。

田代橋、穂高橋を渡り、西穂高登山口の門をくぐって登山道に入った。

針葉樹林に覆われた中尾根を登り、西穂山荘を目指す。山荘迄は、とても奇麗に整備され、歩きやすい道が続く。

宝水、湿原を越えるといよいよ穂高の本稜線が見えて来た。焼岳、霞沢岳が美しく見える。

焼岳は現在火山活動活発化リスクが高まっている。警戒情報が出ているが、今日は穏やかな山容だ。

西穂高岳は花の百名山にも選定されている。お花達が次々に現われ、写真を撮るのに夢中になる。

Uさんが、雨に濡れると白い花びらが透ける高山植物のサンカヨウを見つけた。

半透明だったが梅雨時の今しか出会えないと興奮しまくり。

白いサンリンソウ、黄色いシナノキンバイ、キヌガサソウ、お花畑に囲まれた登山道をあがると、森林限界の西穂山荘に着いた。

新穂高ロープウエイの運休の為、登山客はまばらだ。

早々にチェックインを済ませ、食材等の荷物を宿にデポする。

身軽になってホッとした。ここまでは荷物が重くて、しんどかった。

調子が悪かったAさんも、お天気に後押しされ、全員で山頂を目指す。

ハイマツ混じる岩場を上ると、最初のピーク、丸山に着いた。

遠く下には今までいた上高地、後ろには焼岳、左側には笠ヶ岳、右側には前穂高、明神岳の大パノラマが広がる。

前方には、青空の下に荒々しい岩稜の鋸歯状の稜線がくっきり見える。

足元には、岩陰に可憐な花が咲いていた。

独標直下でヘルメット着用し、ガレ気味の登山道をジグザグに登っていく。

独標で、代表よりこれから先は気を引き締めるよう、注意を受けた。

浮石が多いので、落石、転滑落に注意し、慎重に進む。

山頂を1峰(主峰)とし、11峰独標、8峰ピラミッドピーク、4峰チャンピオンピークと、

独標から龍の背のような11個の峰を越えていく。ピークを巻いていく箇所も何個かあった。

大小のピークを次々と通過し、2峰を越え、岩の上を慎重に進むと西穂高山頂に出た。

間ノ岳からその先、北アルプス屈指の難ルートと言われる奥穂高迄の稜線がはっきりと見える。

間ノ岳で亡くなった元会員のKさんに祈りを捧げると共に、私もいつかジャンダルムを通れる日が来るかなと思いを馳せる。

今日は山荘泊だから、帰り時間を気にする必要はない。

貸し切りの独標で、心地よい達成感で、至福の時を過ごす。

雄大な山並みを見ながら、代表の山談義に耳を傾ける。

時には人を寄せ付けず、雷に打たれ亡くなった高校生には牙を向けたこの山も、今日はとても穏やかだ。

後ろ髪をひかれながら山荘に戻って来た。

本日のお客は、私達6人と泊まり込みで木道整備をされている2人組のみだった。

まだ明るい内から乾杯し、おつまみを食べ始める。

酒類は自動販売機で購入できた。缶チューハイのシュワシュワの喉越し爽快感がたまらない。

Nさんはこのビールの為に行動食を控えていたそうだ。行動食とビールは別腹と思うが違うらしい。

そして今夜の夕食は、平日組では初めての山鍋。17時半から準備を始める。

食材担当の私は、夏場の暑い時期に前夜から持ち込む食材を悩み、冷凍物や加工品を吟味した、

荷物が重すぎて、新宿駅を汗だくで歩き、集合場所に辿り着くのが重労働だった(笑)

山で食べるご飯は何でも美味しい。皆に喜んで頂き私も嬉しい。

結局、準備していた鮭雑炊を作る事なく、鍋だけで満腹となりお開きとなった。

夜はやはり寒い。食堂、トイレではストーブを使い、外ではダウンが必須だ。

睡魔には勝てず、満天の星空を眺める事もできず、早々に眠りに就いた。

 

2日目は4時に起床し、身支度を整え、朝ごはんの準備に取りかかった。

朝ごはんは昨日の残りの鍋とそば。

今日は降りるだけだから気は楽だ。

昨夜同様にワイワイと朝食を食べ、山荘を後にする。

お花畑を見ながら、ぐんぐんと降りていく。

標高が下がると、どんどんと体感気温が上がっていく。

途中、荷揚げのヘリが何度も行きかう。これからの時期に備え、どこの山小屋も準備に大忙しなのだろう。

上高地の登山口には7時半に着いてしまった。こんな早い時間では入浴もできない

梓川沿いの遊歩道を散策してみる。こんなにゆったりと上高地を散策するのは初めてだ。

猿が川の上の電線を器用に渡っているのに出くわす。

フィールドアスレチックのように器用に手足を動かし少しずつ進んでいた。

河童橋から思い思いに写真を撮った。河童橋も空いていた。

諦めていたお店が、なんと8時から開いていて、各自お土産をゲット。

上高地ソフトクリームも食べられご満悦。

帰りのタクシーも2台にすぐに分乗できた。偶然にも行きに乗ったタクシーに、帰りも乗車する。

近くの日帰り温泉はやはり未だ時間外で、結局、諏訪SAのハイウエイ温泉で入浴した。

初狩PAでランチをとり、渋滞もなく新宿に着き解散となった。

 

お天気に恵まれ、山鍋を堪能し、朝の上高地散策できて、とても優雅な山旅となった。

以前、日帰りで行った西穂高に、今回は山荘泊まりでゆったりと行け、ガツガツ登る山登りでは味わえないゆとりを堪能できた。

代表・同行してくれた皆様、楽しい時間をありがとうございました。

 

        M.N