春山合宿 涸沢 (北穂高岳・奥穂高岳)

5月3日(祝金)〜5日(日)

参加者9名(北穂隊4名・奥穂隊5名)

 

【行動記録】

5/2  新宿22:00出発→日野バス停20:40→さわんど駐車場2時(仮眠)

5/3  起床4:30→タクシー5:00→上高地バスターミナル5:30→明神6:50→徳沢7:45→横尾9:00→涸沢14:00▲

5/4  起床2:00→奥穂隊4:15→穂高岳山荘7:15→奥穂高岳9:00→穂高岳山荘11:45→涸沢テント場13:50→テント撤収14:15→横尾テント場16:50▲

5/5  起床2:00→横尾出発4:45→徳沢5:45→明神7:00→上高地8:00→さわんど駐車場8:55→温泉9:15→松本IC→新宿17:10

 

奥穂高岳は北アルプス最高峰、日本第三位の3190m。山頂には穂高神社嶺宮が鎮座し「日本アルプス総鎮守」の銘が。

 

【山行記録】

22時定刻に新宿出発、GWの混雑を想定し22:40に日野バス停2名ピックアップ、その後はスムーズに進み沢渡駐車場2時頃到着。

5時からタクシーに乗るため車で仮眠をとる。

タクシー3台に別れ1台は大正池迄の観光客と相乗り。上高地バスターミナル到着し朝食をとりながら雲ひとつない青空に心が逸る。

河童橋から見えるこれから向かう山々が朝陽に照らされて美しい。明神館へ進む通りはニリンソウの小さな蕾が沢山、その中には初めて見る花もあった(ハシリドコロというお花でした)

F代表から上高地の名前の由来のお話をしていただき明神館の看板には神河内と書かれているのをみて何度か来て見ていた看板でも気付いていなかったがますます上高地が神秘的でもっと知りたくなった。左には数日前にHリーダーとOさんが登った明神岳がよく見える。私の目には登れるような山には全く見えないがそれは視力の問題では無さそうだ。登れる人にはコースが見えるようでいつかは私にもF代表やHリーダーの話が理解出来る日がくるのであろうか。

そんな事を思いながら徳沢園に到着。コーヒーソフトを食す。

横尾に向かう道は新村橋の架け替え工事のため迂回路になっていた(令和9年3月末まで)

本谷橋でアイゼン装着し涸沢へ、2張りのテント設営後ヒュッテのテラスで乾杯。

各テントに別れ夕食は焼きそばをいただき19時半就寝。初めて雪の上のテントで寝たが全然寒く無く暑くてダウンは必要無いくらいだった。

2時起床で北穂隊が先に出発。見送ってから奥穂隊はYさんのリードで出発。登って暫くしてYAMAP起動忘れに気付きスマホを操作しようとし手袋を落とす。あっという間に下方へ滑っていき日頃から注意されていたのにやってしまったと反省。予備の手袋を持っていて良かった。そこから30分くらい登り日の出を迎える。常念岳の奥からゆっくり上がってくる朝陽は美しかった。どんどん明るくなり今日も快晴。ザイテングラードの所まで来た時にメリメリっと大きな音が聞こえる。何の音?と思った瞬間 「ラーク」と大きな声、右手から何石もの石が飛び跳ねてこっちに向かって来る。どうしたらいいのかかわからずどっちに行けばいいのと声に出したら後ろにいたIさんが「飛び跳ねて方向変わってくるからギリギリまでしっかり前見て」と教えてくだり とりあえず目に入った大きな石2つの方向をしっかり見る。ひとつは右側に落ちていったので次の左の石を見ると2、30M手前で止まってくれた。ほっと一安心したところで過呼吸を起こしてしまった。人生初の過呼吸で更に動揺してしまったが直ぐにIさんやF代表の声が聞こえて来たので落ち着いて来た。F代表は石が足に当たってしまったようだ。先に歩いてもらいF代表の前をゆっくり歩きながらこのまま登れるか、登らず待っていようか色々頭の中で考えて歩いていたが山荘着いて岩場を見た時には登ると決めた。山荘の所には2名の県警の方が奥穂高へ登る人を見守っていた。結構登っている人が多いようで渋滞している。

岩場の先の雪面はダガーポジションで進むが固くてピッケルが入らないところもあり緊張したが登頂後目に飛び込むのは絶景。ジャンダルムの方向は人が見えるくらい近い距離に感じた。景色を楽しんだ後は緊張の下り。下りは安全にロープを使用した方が良いとの事。F代表指示のもと、Yさんがフィックスロープを張り F代表が下降終点へ。Yさんがプルージック結びを教えて下さり安全を確保しダガーポジションで順番に下降。その後もまだ岩場が続くので「まだ気を抜くなよ」とF代表の指示。3点支持を確認しながら無事に下りる。無線で北穂隊の位置を確認すると北穂隊の方が早くテン場に戻りそうな様子。こちらも急いで下山開始。途中で落とした手袋が木にかけてあるのが目に入る。Yさんがわざわざ取りに行ってくださった。テン場に着くと北穂隊が既にテントを片付けて下さり更にお湯まで沸かして暖かいコーヒーを入れて下さった。自分たちの荷物整理をし落ち着いたら横尾まで下りる。パッキングが下手なのと遅いのとで水分補給や行動食を取れずシャリバテでペースがドンドン落ちる。本谷橋過ぎ平坦になって来たところで飴を口にし少し回復。

足を怪我した3人のパーティがいたのでF代表が横尾で救助要請するとのことを聞きさらに急がねばという気になる。

横尾に到着すると既にテント設営済で北穂隊に更に感謝。最終日も2時起床、夕食の鍋の残りにうどんとお餅で朝からしっかりと食べる。GWの渋滞回避のため昨日のうちに横尾まで下りて来たので温泉が開く時間に合わせ下山。徳沢まで下りそこからしばらくお花の鑑賞しながらゆっくりと。

行く時に気付かなかったお花達に気付き写真を撮る。バスターミナル到着しジャンボタクシーが来ることを待ち駐車場へ。温泉10時オープンより早く到着しましたが入る事が出来ました。温泉後は初狩PAへ。代表オススメのカツカレーで皆んなランチ🍛ここでHさん号の車メンバーとは解散。日野バス停でTさんを下し新宿へ。

予定より早い時間に新宿駅に到着し解散。

 

楽しみにしていた山の上でのテント泊、終日お天気良く食事も美味しくいただきました。

5回分の献立や下ごしらえ 全ての準備をしてくださったOさん。全て美味しく完食させいただきました。北穂隊メンバーの方、テントの撤収、設営まで疲れているにもかかわらず色々ありがとうございました。また奥穂隊メンバーも色々助けて下さりありがとうございました。

F代表、何度も参加に声をかけていただきありがとうございます。代表が仰っていた後悔させないという言葉通りでした。

今回の山行の出来事や見た美しい景色は多分一生忘れられない物になると思います。

皆さんありがとうございます。またご一緒の際はよろしくお願い致します。 

 

     記録S.U