霊峰 残雪の月山 

◆2日目 月山の記録

◆2024年5月26日(日) 天気:晴れ

◆参加者:15名

◆行動記録

5/26(日) 

5/25 21:00就寝3:00起床4:15海鮮市場公園駐車場出発→5:30姥沢登山口駐車場到着6:00 出発9:30月山神社月山山頂下山11:15リフト到着11:50駐車場到着12:25姥沢登山口駐車場出発19:30浦和駅到着

◆山行記録

 3時に起床し、テントでお湯を沸かし朝食を食べたあと登山口へ出発の準備をする。昨日、雪渓を歩き靴が濡れていてテンションが下がる。

百名山ハンターのKさんは、今日が百名三山85座目になる。すごいなと思いながら、姥沢登山口駐車場でトイレをすませて出発。

 歩き初めて30分ぐらいのところに、水芭蕉、ミヤマキンバイが咲いていた。今日は、昨日よりは楽な工程だが、急な雪渓が歩きずらい。しばらく、トラバースしてから、軽アイゼンを装着した。軽アイゼンつけるだけで、すごく歩きやすくなった!とみんなで喜んだ。ふと太陽を見ると、太陽の回りに虹のリングができていた。F代表に、湿気が多いと太陽の回りにリングができると教えてもらった。太陽環「ハロ(HALO)」といい、ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているそうです。山頂の雲の動きか速く、風が強くガスっていそうだなと話しながら歩く。ハイマツを横切り、コルを目指して歩き頂上めざすルートを歩く。途中、山頂近くの祠にかわいいお地蔵さんがいらして、月山登山への感謝とみんなが怪我なく下山出来ることをお祈りした。ガスが無くなり、山形朝日岳が綺麗に見える。看板が建っているのが見えていたので、そこが山頂かと思っていたら、山頂は神社のさらに奥だった。山頂は予想どうり、風が強かった。

 登りは、ブッシュを避けなければいけなかったが、下山は稜線をトラバースして、ロープウェイの横の道を歩くルートで帰ることになった。雪が腐ってて、安定して歩けず、斜面で滑り、尻セードになったが、それも楽しかった。山桜咲いていて綺麗だった。下山後、駐車場のトイレには、更衣室もあり綺麗で快適だった。

 参加前から、腰も膝も股関節も痛くて山行をキャンセルしようか迷いましたが、2日間フレスコメンバー皆さんのお陰で楽しく登山が出来ました。有り難うございました。

 

記録 MOTO・U