残雪の会津駒ヶ岳(地図とコンパス学習)&奥会津桧枝岐温泉と美食の旅
2024年5月11日(土)-12日(日) 前夜発
参加者5名
【行動記録】
5/10武蔵浦和22:00→西那須野塩原インタ−→道の駅湯の香しおばら0:30仮眠
5/11道の駅5:00→会津駒ヶ岳登山口7:30→会津駒ヶ岳11:00→
登山口駐車場14:30→桧枝岐民宿15:00⌂
5/12宿8:00→西那須野塩原インター経由→浦和インター→浦和12:00
【山行記録】
5/11
登山前に地図とコンパスを準備し地図読みの仕方を代表から教わる。
その後コンパスをセットし登山開始。方向確認をコンパスでチェックしながら進む。
コンパスがある事で安心感が増し、単純にコンパスチェックが楽しい♪
途中何度が地図読みをし、コンパスのセットをする。
天気は快晴
新緑を楽しみながらの山行。Sリーダーのペースが丁度良く歩きやすい。
水場を過ぎた辺りから雪になるが踏抜きは少なく登りやすい。
駒の小屋で休憩。その後山頂へ。
山頂からは日光白根山、富士山、燧ヶ岳が見え眺望は最高♫
下山もノーアイゼンで雪道の歩行技術を学ぶ。
下山後温泉へ。民宿にチェックインし、親睦会。その後夕食。食事は品数が多くとても美味しい。お刺身が特に美味。
その後2度目の温泉へ。即就寝
5/12
朝3度目の温泉へ朝食
朝食も大満足でチェックアウト。本当に食事が美味しかった。
その後帰路
●個人的な学び●
事前準備の地図の入手が困難。国道地理院で地図をダウンロード(DL)するが指定の縮尺サイズで入手できず、最終的に購入。
A4でプリントしてる方もいたのでどうやらDL出来るようだ。
今までGPSアプリのみを使っていたが今回の学習で地図読みに興味を持つ事ができ、さらなる山の楽しみが増えた。
直近の課題はまずは地図のDL。
チェーンスパを準備していたがつけずに下山する。踵から着地するよう指導があり実践的するも滑って尻もちをつく。何度も尻もちをつき雪道に少し慣れたような…?
代表のフォローがありノーアイゼンでの歩行技術の良い学びとなった。
Fさん、Uさんご一緒のお部屋楽しかったです♪
檜枝岐村の温泉と民宿は本当に素晴らしく
次回も是非参加したい山行でした。
記録