厳冬期の上州武尊山
活動日:2024年2月25日
参加者:7名
行程:
2/24(土) 23:00 武蔵浦和駅出発 → 関越自動車道 所沢IC → 沼田IC→
→1:00道の駅川場田園プラザ到着(仮眠)
2/25(日)→5:00起床、朝食→ 7:00道の駅川場出発 → 7:30川場スキー場到着(準備、リフトオープン待ち)→ 8:45ロープウェイ山頂駅出発 → 9:27剣ヶ峰 → 11:16武尊山→ 12:37剣ヶ峰→ 13:20ロープウェイ山頂駅到着 → 川場スキー場 → 道の駅白沢望郷の湯→関越自動車道 → 18:45武蔵浦和駅到着、解散
日本百名山、新花の百名山にも選ばれている上州武尊山、厳冬期の山行記録です。
この三連休は天候が不安定で、山行当日も晴天は見込めなかったけれど、午前中は曇り予報だから雪が降り始める前に下山できればいいかなという気持ちで臨みました。武尊山はココヘリが必携のため、持っていない人はレンタルとなります。また、手続きに書類に細かく(車のナンバーまで)記載する必要があるため時間がかかり、事前にオンラインで作成したものを持参するとスムーズなようです。
連休最終日の川場スキー場は曇りでもボーダーやスキーヤーで賑わい、登山者はゲレンデのリフトを乗り継いで山頂駅まで標高を稼いでスタートできます。今回は指導者資格を目指されているSさんが初めてのリーダーを指名され、サブをIさんが務められます。
スタートから40分ほどで到着した剣ヶ峰では先行パーティが苦戦して行列になっており、手前のリッジで待っていると下りの人とすれ違いとなり、先行パーティへ「危ないから先に進んで」と注意が発せられていた。確かに剣ヶ峰の下りは垂直の岩場で手元の岩もツルツルの氷でコーティングされていたので慎重に下った。
前日は晴天だったので、きっと多くの登山者がありトレースは十分あると予想していたところ、風が強く吹き始め地吹雪が舞い上がって消えてしまっていた。そのあたりで先行パーティから先頭を譲られて、ナビによるルートファインディングが始まった。先頭をIさん、最後尾のリーダーのSさんがルートを確認してIさんに伝える。強い横風を受けながら時々ホワイトアウトで視界が奪われながら幾つかの峰を越えて山頂に到着。眺望はないので記念撮影をしてすぐに下山。その後もルートを探すのに困難が続きリーダーとサブが前後に並んで確認しながらのスタイルに変更になったが、何度か方向が違う。すると最後方の代表から修正の指示。それを繰り返して下りの剣ヶ峰に到着。下りは巻かないのかな〜と心の中で思っていたけどそこは山岳会、風を受けない方向から登って(まじここ登るんですか?な場所でしたが登り始めたら普通でした。さすが)、2度目の剣ヶ峰。
まもなくゲレンデの賑わいが耳に届き、真っ白な雪山から人の息吹を感じる世界へ戻ってこられました。リフト乗り場でアイゼンを外していると、途中何度か一緒になった群馬の山岳会も片付けをしていて、下りは剣ヶ峰は巻いたらしい。ほら〜。やっぱりフレスコハンパない。半端ないと言えば、初のリーダーのSさんはこんな酷寒の中、サングラスを外して何度も何度もナビを確認して下さり、それでもルートミスが起こり、しかし最後までそれを行わせたフレスコハンパないと、私は思ってました。コースタイムの短さとか、雪の武尊山を知り尽くした代表だから、途中で誘導を変わることもなくリーダーの仕事をさせることができたんだと思います。厳しくも楽しかった武尊山にご一緒くださった皆さまありがとうございました。こんな厳しい状況で初のリーダーを務められたSさん、心もとても疲れたことでしょう。ずっと先頭に立ってくれたIさん、安全登山を提供してくださる代表いつもありがとうございます。
記録A.S