冬の櫛形山

 

実施日:2024年2月11日(日)(前夜発)

参加者:9名

 

【行動記録】

2月10日(土):新宿駅集合22:00→中央自動車道甲府南IC経由→

→伊奈湖県民の森1:00▲

2月11日(日):起床4:45・出発6:12→ほこら小屋9:23→櫛形山10:40→

→奥仙重11:02→櫛形山11:21→ほこら小屋12:18→

→伊奈湖県民の森14:00→やまなみの湯14:50→

→中央自動車道南アルプスIC経由→新宿駅解散

 

【山行記録】

 甲府盆地の南西部に佇む標高2,052mの櫛形山は、その名が示す通り大きな和櫛を伏せたような大らかな形の山で、山梨百名山に数えられています。4つの登山道がありますが、今回は伊奈湖県民の森から山頂を目指す中尾根ルートを歩きました。

 

 週の初めに関東一帯で雪が降りました。伊那湖県民の森までの道路は除雪されていましたが、路肩には結構な量の雪が積み上げられていて、この辺りは東京と比較して降る雪の量が多いんだなあ、と思いました。県民の森駐車場に2台の車を停め、その間にテントを張って仮眠をとりました。翌朝テント内で朝食を摂った後テントを片付け、F代表の指示でレインパンツとスパッツを身に付け、Sさん先導のもと出発しました。

 登山道に入ると、いきなり積雪していました。シャリシャリと水っぽいシャーベット状の雪でした。アイゼンは装着していないので、滑らないように気をつけながら進んで行きました。整備されたヒノキ林の中を1時間程登っていくと、シャーベットだった雪が上白糖っぽく変化していました。さらに2時間ほど登って周囲の景色がダケカンバの森に変わり、ほこら小屋(避難小屋)に到着する頃には、雪はふかふかの新雪に変わっていました。ふかふかの雪は膝下位まで積もっていて、トレースがあるとはいえ足を取られ易く、オマケに登山口から延々上り坂だったので結構体力を使って汗も掻いていました。ほこら小屋はそんな丁度よい休憩地点にあり、脇にある綺麗なトイレも使用可能でした。小屋に入りザックを下ろして20分ほど大休憩したら、山頂までもうひと頑張り。50分程で櫛形山の山頂標識があるピークに到着しましたが、喜んだのも束の間、更に先に三角点があり、そこまで行かないと櫛形山に登ったことにならないという訳で、もう少し頑張って進むことに。途中の絶景ポイントから富士山がバッチリ見え、しばし足を止めて撮影会になりました。いったん下って上って20分後、奥仙重に到着しました。雪に埋もれていた三角点をSさんが掘り出してくださってタッチ。山頂標識が見当たらない、とキョロキョロしていると、木の幹に「奥仙重 山頂は→」と書かれた小さな木の板が。「記念撮影の場所はここじゃないね。」と、先程のピークまで戻り、山頂標識を囲んで記念撮影。

 この時点で予定より1時間押して5時間が経過していたので、F代表の判断で、当初予定していたアヤメ平経由の周回を取りやめ、折り返して下山することになりました。「雪の上を下りる時は踵から接地して歩くと良いんだよ。」「転んでも危ない場所ではないから臆せず歩くこと。」F代表からアドバイスを頂き、背筋を伸ばして踵から接地するように心掛けながらリズミカルに下っていくと凄く気持ち良い! 少し急な斜面で派手に転んだりもしましたが、ふかふかの雪の上をズンズン下っていくのは、とても楽しくて最高の気分でした。なんと、上りに掛かった時間の半分の2時間半で下山してしまいました。勢いよく下ったので思いのほか汗を掻きました。下山後は「やまなみの湯」に立ち寄って汗を流した後、帰路につきました。

 F代表、ご一緒させて頂いた皆さま、今回も楽しい山行をありがとうございました。

 

記録:M.K