厳冬期 那須岳

日程:2024年1月20日(土)前夜発

参加者:4名

 

行動記録

1月19日 22:00武蔵浦和―東北自動車道―00:00道の駅那須高原(仮眠)

1月20日 4:30起床―6:00大丸駐車場―6:40峠の茶屋―9:40三本槍

―11:30朝日岳―13:00茶臼岳―14:30大丸駐車場

―鹿の湯16:00―18:30武蔵浦和

 

山行記録

今季初ピッケル&12本爪アイゼン使用しての厳冬期登山。

爆風で有名な那須岳山行。覚悟を持って臨む。

天気予報では曇りだったので、山頂での景色はあまり期待できないかも、と思いつつ集合場所の武蔵浦和へ。

定刻で出発し、道の駅で仮眠。

朝6時頃登山開始。山を眺めると厳冬期とは思えないほど雪が少ない。

歩き始めはとても寒く、上着を脱ぐことができない。30分を過ぎたころからやっと身体が温まり上着を脱ぐ。朝焼けが綺麗で晴れてきている。

最初に三本槍を目指す。7時半、リーダーより雪の斜面を通過する為ピッケルとヘルメット装備の指示あり。安全に通過する。

山頂まであと30~40分くらいのところから雪が深く、何度も何度も踏み抜いてしまい体力が消耗する。10時、那須連山最高峰標高1917m三本槍に登頂。晴れて絶景だった。

11時半、朝日岳登頂。山頂から最後に目指す茶臼岳を教えて頂く。だんだん雲が多くなり、風も冷たくなってきている。

13時、茶臼岳登頂。

14時半、雪が少なかった為、予定より早く大丸駐車場に戻ってくることができた。

下山後の温泉は歴史のある鹿の湯という温泉。石鹸、シャンプー禁止で洗髪するのを一瞬ためらったが、汗をかいていたので硫黄の温泉で洗い流した。

温泉後はコンビニで夕食を購入し高速に乗る。渋滞もなく18時半に武蔵浦和に到着・解散。

リーダー、サブリーダーのおかげで安全・無事故で終える事が出来ました。

お疲れの中、車の運転ありがとうございました。

                           記録 C・I