山の新年会 高川山

 

2024年1月10日(水)

参加者10名(うち体験2名)

 

【行動記録】

初狩駅9:30→出発9:45→登山口10:10→高川山山頂11:15〜新年会兼昼食12:30→天神峠13:50→むすび山15:00→大月駅15:30解散

 

高川山は山梨県都留市と大月市の境にある山で標高975.7m。相模川水系の桂川と笹子川に挟まれた御坂山地の東端に位置する。山梨百名山の一峰で都留市の都留市二十一秀峰、大月市の富嶽12景に選定されている。山頂は360度の展望が開け、富士山・三ツ峠をはじめとした近隣の山々が一望出来る山の下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通しており、都留市側の山麓には、山梨県立リニア見学センターがある。

 

【山行記録】

今日の山行は新年会。山頂で乾杯(お酒あり)のため車でなく各々電車で初狩駅に朝9時半に集合。

天気予報は晴れのち曇。集合時は雲無く青空で陽射しが暖かく暑くなりそうな予感。上着を脱ぎIさんを先頭にスタート。駅から20分程で登山口。そこから樹林帯の落ち葉ふかふかの登山道で展望はほぼ無し。F代表からフラットフッティングの歩き方を指導していただきながら登る。分岐で男坂に進み急登に入る。途中1時間経過したので岩場のスペースある場所で休憩。その頃には青かった空が雲で白く変わり始めていた。山頂着く頃に富士山が見えないかもと不安がよぎる。そこから30分ほどで山頂に到着。やはり富士山上部はしっかり雲の中。

各々持ってきたお酒とF代表が持ってきてくださったおつまみとジュースを分けていただき乾杯!お湯を沸かし昼食をとりながらの懇親会。

1時間経ったところで先程より富士山が見えてきたので写真を撮る。そして集合写真を撮り出発。滑りやすい下りが続きペースダウンしたところでF代表が体験の方に下りの姿勢と歩き方を指導。一緒に聴きながら歩くも2回ほど滑ってしまう。リニアモーターカーの実験線を見ながらアップダウンを繰り返し峯山、オキ山、むすび山へ。むすび山展望台は第二次世界大戦中、アメリカ軍の敵機を監視する場所で今も防音壕が残っていました。

その先、カタクリの群生地を抜けて下山口。甲州街道を右折し15分ほどで大月駅へ到着。15:44発の高尾行きの電車に乗り各々自宅へ向かうためここで解散となりました。

懇親会の準備をし電車で持ってきてくださったF代表、ご一緒してくださった皆さま、ありがとうございました。今日も楽しい山行となりました。

またご一緒の際はよろしくお願いします。

 

記録 S.U