平日忘年の(川苔山)川乗山

 

【期日】 2024年12月18日(水曜日)

【参加者】 10名

 

【川乗山概要】

川苔山または川乗山(かわのりやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1363.3m。奥多摩町役場から北におよそ5kmのところにあり、埼玉県との県境にも近い。奥多摩山域の中では四季を通じて比較的登山者が多い山である。2016年(平成28年)に山の日の制定を記念して山頂に標石が設置された[1]。山頂からは南東方向の尾根や沢が長く、奥地まで造林用の林道や小屋の礎がある。かつては山頂付近に茶屋があった。獅子口小屋跡の湧き水は東京都の湧水57選に選ばれている。

 

【行動記録】

 新宿駅西口7:00出発→中央自動車道→青梅インター→鳩ノ巣駐車場9:20→大根の山の神10:15→船井戸12:30→川乗山13:00→船井戸→大根の山の神経由→鳩ノ巣駐車場15:35→温泉経由→青梅インター経由→石川インター解散→新宿駅20:00 

 

【山行記録】

予定通り朝7時に新宿駅西口を出発。渋滞もなくスムーズに進み石川インターにてドライバーチェンジし、鳩ノ巣駐車場へ9時過ぎに到着。以前来た時は無料駐車場であったが、いつの間にかタイムズ時間貸しに変わっていた。

各々準備を整え9時20分登山開始。神社を超えてから急登が始まり衣類調整を行いながら進む。10時15分大根の山の神にて小休憩。ここから鋸尾根経由で進む。アップダウンを3回程繰り返して登るのだがちょっとした岩場もあり楽しみながら進んでいく。標高1363mの山だからといって舐めてはいけない川苔山。このアップダウンによりものすごく体力が削られる・・・気がします。13時には無事登頂。風が吹くと非常に寒かったです。20分程写真撮影や軽食タイムに時間を使い13時20分から下山開始。巻き道をNさん先頭に急ぎ下る。15時35分には鳩ノ巣駐車場に到着。

 

その後河辺温泉に入り身体を温める。併設のイオンで弁当類を購入し石川インターへ向かう。青梅インターに突入後、長めの渋滞に捕まるもなんとか石川インターで皆と合流。

代表より1年締めの挨拶を頂き、今回の忘年山行の終わりを迎えた。新宿へ到着したのは20時頃でした。1年間あっという間に過ぎてしまった寂しい気持ちと、また来年もフレスコの皆さんと山登り出来る楽しみな気持ちを抱えながら帰りました。F代表、各リーダー、メンバーの皆様1年間誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします!

 

記録︰H.K