山中湖研修会 石割山登山

2024年12月14日(土)~15日(日)

参加者11名

 

【記録】

12/14 新宿10:00→中央道経由→山中湖インター→高原ホテル13:10

    昼食後研修13:30→研修終了18:15→夕食18:30→入浴後懇親会20:00→就寝23:00

12/15 山中湖高原ホテルAM8:15-平野バス停8:45-石割山入り口9:20→石割神社駐車場9:40→石割神社10:15→石割山11:00→日向峰・山伏峠→大棚ノ頭→富士岬平→平野バス停14:30→温泉経由→新宿19:00解散  

【行動記録】

12月14日 研修

13:30~15:15  2025年度の年間山行予定確定 

        2024年度の会計報告

休憩

15:30~16:30  ザックを使った要救助者の搬送

        ツェルトを使った要救助者の搬送

16:30~17:10 ツェルトの張り方

17:10~18:15 覚えおきたいロープワーク

        ダブルフィギア―エイトノット

        ダブルフィッシャーマンノット

        ガースヒッチ

        クローブヒッチ

        ムンターヒッチ

        もやい結び(ボーラインノット)

        シートベント(チェストハーネス)

                 シットハーネス

        エバンスノット

        ロープの収納方法

 

12月15日、研修のホテルをチェックアウトし、車で山中湖畔にある駐車場へ。天気は雲一つない快晴で、途中、山中湖のほとりから富士山を見ることができた。これまで見てきた富士山とは比べ物にならないほど大きく雄大な姿で、湖に映る逆さ富士も見事だった。幸先が良い。

石割山登山口には赤い鳥居があり、くぐるとまずは階段だった。登っても登っても果てしなく続く階段に面食らった。あとで調べたらなんと403段!一気に体が温まった。やっとの思いで登り終えるとしばらくは緩やかな斜面になったのでほっとした。そのうちに大きなしめ縄が巻かれた大岩が御神体の石割神社に到着した。石割神社は、古事記に登場する「天の岩戸」、神域とされる伝説の地と言われていて、パワースポットとして有名なよう。神社のわきには巨岩が鎮座していて、そのご神体の大岩は割れて人一人が通れる隙間があり、その隙間を通って3周まわると願いが叶うと言ういわれがあるとのことで、皆で岩の周りをまわり、登山の安全祈願をした。石割神社を過ぎ、30分程急な斜面を登ると、石割山の山頂に着いた。山頂からも大きな富士山が見えたので休憩がてらしばらく眺める。麓には山中湖、目前には最高の富士山、はるか向こうのアルプスの山々の絶景をゆっくり堪能することができた。石割山を後にし、日向峰~山伏峠へ。急斜面を下り、また登り返しの連続でなかなかの歩きごたえのある道だった。下りは心もとないロープがところどころにある程度なので滑らないように気を付けて歩いた。大棚ノ頭から富士岬平へ下り、最後は舗装路をスタート地点の駐車場まで小一時間歩きゴール。

下山後、車で5分ほどのところにある石割の湯に入り帰京した。

石割山は都心からも近く、気軽に富士山の絶景や史跡を楽しめる楽しい山でした。

また、ぜひ歩いてみたいです。ありがとうございました。

Y・A