四国遠征 剣山・石鎚山と名物・名湯巡り

 

日程 2024年11月5日(火)〜7日(木) 前夜発

参加者7名 うち体験1名

 

【行動記録】

11月4日 新宿20:10出発→東名・山陽道→神戸北経由→

11月5日 神戸淡路鳴門道→高松道経由→板野インター→脇町インター→見ノ越駅8:50→西島駅9:40→剣山10:20→次郎笈11:20→西島駅12:45→見ノ越駅13:20→善通寺16:30→松山道→道の駅小松オアシス18:30温泉→夕食19:30→就寝21:00

11月6日 起床5:45→朝食6:00→出発7:00→登山口7:40→山頂成就駅8:35→石鎚山11:50→天狗岳12:25→山頂成就駅15:15→駐車場15:40→道後温泉17:30→夕食18:30→道の駅風早の郷20:20→就寝22:00

11月7日 起床5:00→出発6:20→しまなみ街道経由→多々羅大橋7:30→山陽道経由→名神・東名高速経由→新宿解散18:45

 

剣山

西日本第二の高峰(標高1,955m)で日本百名山の一つ。

神秘の雲海に、紀州や瀬戸内海、足摺岬まで見渡せる見事な眺望を誇る四国の尾根。

登山リフトを利用すれば気軽に山頂までの山登りが楽しめ初心者にもお勧め。

平家伝説ゆかりのスポットでもあり、安徳天皇の剣を山中に隠したという伝説からこの名がつ

 

石鎚山

石鎚山は、四国山地西部に位置する西日本最高峰(1982m)で山頂まで豊かな植生を育むパワースポットです。愛媛県の西条市と久万高原町の境界にあり古くから山岳信仰の山として多くの人々から篤い崇敬を受けています。また、日本百名山、日本百景、日本七霊山の一つとされ、石鎚山脈の中心的な山であり、国定公園にも指定されています。

 

【山行記録】

11/4 3連休最終日、道路混雑により集合が少し遅れ22時を少し回ってから新宿を出発。あまり利用する機会の少ない東名高速。いつもと違う景色を眺めながら長い距離を4名の運転手で交代し順調に進み夜明け前の5:30明石海峡を渡る。淡路SAで今回の山行最初の記念写真を撮る。更に進み四国上陸、剣山登山口に8:50到着。時間節約のため登りは計画通りリフトを利用。あっという間に標高1750m、そこからNSリーダー先頭に整備された歩き易い登山道をゆっくりと登り剣山山頂へ。木道の敷かれた広い山頂は笹原で次郎笈へ向かう稜線がとても美しい。大好きな谷川岳の景色に似ていると声に出したら代表も俎嵓みたいだなぁと私の気持ちをわかってくださったようだ。鞍部へ来た時にYAMAPを起動していなかった事に気付きここからスタート。下山は大劔神社を経由しリフトは使わずに駐車場へ。予定より早く下山出来たので香川名物のうどんを食べに行く事になった。香川出身のNSリーダーが美味しいうどん店をリサーチしてくれていたが何処のお店も閉店時間が早く下山後に開いている唯一のお店に電話し向かっていたが麺が無くなり次第閉店らしく到着時刻に開いてるかどうかギリギリのライン。ドキドキしながら来てくださいとの事でハラハラドキドキ向かっていたが到着したら残念ながら閉店。気を取り直し何とか他で無事にうどんを食べる事が出来た。そしてここから明日の石鎚山に近い道の駅のある愛媛県へ向かう。コンビニ立ち寄り明日の朝食を購入し1時間半程で道の駅到着。この道の駅はSAの中にありとても便利だ。先ず温泉へ向かい汗を流した後にテントで乾杯、車で移動しながらの仮眠で1日活動したので早めの21時に就職。

翌朝は登山口まで1時間かからない距離という事でゆっくり起床。朝食を6時からとり7時に出発。ロープウェイの動く時間にはまだ早い到着でしたが平日なのに駐車場には何台も車が止まっていて皆さん登って行くので1番の便に乗るため準備し乗り場へ。50人乗りのロープウェイですが人数も随分揃っていたので運行開始時間より20分ほど早く始まる。さすが百名山、平日でも混雑している。ロープウェイから紅葉の見頃は過ぎてしまったが少しだけ色付いた山容を眺めながら上がる。今日はNKリーダー先頭。私の体調不良回復後の久しぶりの長い山行を心配してくださりゆっくりペースで登ってくださる。緩い登りの石鎚神社成就社を過ぎると下りが続き帰りの登り返しが心配になる。最初の試しの鎖場に到着。NKリーダーに聞いていた通り今まで見たことのない鎖の太さだ!この後更に3つの鎖場があるとの事。この試しの鎖場が自分には1番キツかった。少し濡れていてツルツル滑る。足の置き場が無いところでは鎖に爪先を入れ何とか登りきれた。鎖の途中に足を掛けやすいトライアングル状の鉄があったがそこに足を掛けると踏ん張れなく逆に登れなかった。使い方があるのか?4カ所全ての鎖場をなんとか登りきり山頂到着。と思ったらこの先に天狗岳というピークがある。ガスで周りの景色が見えないため高度感はあまり無い。時々ガスの切れ間から青空が見えるも流れが早くまたあっという間に白い空に。記念写真を撮りすれ違いに注意しながら山頂広場へ戻り休憩後 鎖場を巻き下山。ロープウェイの運行時間を気にしながらペースを早め行きに心配していた登り返しもスムーズに通過し予定していた時間より一本早い便のロープウェイに乗車出来た。この後は2時間弱かけて移動しお楽しみの道後温泉へ。

もうここからは観光です。日本最古と言われる道後温泉本館。改修後 約5年半ぶりに全館での営業再開され混雑していると整理券が配られているそうだが運良く待ち時間なく入館することができ入浴。優しい滑らかなお湯でした。さっぱりした後は名物の鯛めし!場所により鯛めしも異なるようでここで食したのは鯛の刺身を特製のタレに漬け込み薬味と一緒に混ぜたものをご飯の上にかけて食べる漁師料理の方。お店の方が食べ方を説明してくださり美味しくいただきました。食後は坊ちゃん列車、坊ちゃんからくり時計と巡り記念撮影後 道の駅風早の郷風和里へ。テントを張るスペースが無く向かいの海岸側へ渡り代表がスペースを見つけてくださりテントを設置。絶好のロケーション。22時以降はテントの外で波の音を聴き漁火と星空の下で懇親会。平日組はこのような機会がなかなかないので遅くまで会話が弾む。山行中にも思ったがしばらく参加していなかったうちにNSさんとNKさんの息が凄くあってきた気がする。今後平日組を引っ張っていってくれるリーダーが頼もしく更に楽しい山行になりそうで楽しみだ!最終日は5時起床で新宿へ向かうのみ。しまなみ海道の美しい早朝の景色をみながら進み 多々羅大橋で記念写真を取る。途中のSAで551の豚まんが売っている情報をKさんが教えてくださりお土産を買いたいと代表にお願いし 昼食も兼ねて立ち寄っていただく。あとは順調に高速を進み予定通り19時前に新宿解散となった。

今回の山行は山、名物、温泉、観光、お土産と盛り沢山でとても楽しい3日間を過ごす事ができました。体調が悪く暫く山行に参加していなかったので歩けるか不安でしたが NKさんに今回はロープウェイ使うし観光だと思って参加して大丈夫と気遣っていただけたので本当に参加できて良かったです。

行き12時間、帰り13時間の長距離を運転してくださりありがとうございました。

また完璧なスケジュールを計画してくださった代表にも感謝いたします。

ご一緒させていただいた皆さま楽しい山行をありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。




              記録 S.U