晩秋の乾徳山

 

20241127日(水)

参加者7

 

乾徳山は、山梨県山梨市にある山です。武田信玄の菩提寺・恵林寺の山号になっており、かつては修行の山であったとの伝承もある日本二百名山/山梨百名山の1つです。

 

【記録】

新宿7:00~中央高速経由~勝沼インター〜大平駐車場9:30~乾徳山13:20~大平駐車場15:45〜温泉経由~新宿20:50

 

【行動記録】

7:00新宿を出発。二日前には天候判断だったのが予報が晴れに変わり、無事に実施となったが、朝は曇り空だった。上門坂トンネルを抜けて青い案内板を目印にきついカーブの林道を道なりに進む。上がっていくと雲海が見えてきた。予定より早く大平駐車場に到着する。

 

駐車料金を支払い、準備と朝食とトイレを済ませて9:30登山開始。リーダーのNさんを先頭に、前日の雨で濡れた落ち葉を踏みながら登っていく。林道から登山道に入る箇所は青い看板が設置されているが不明瞭なところもあり、地図で確認しながら進む。この看板の矢印がキツネになっているとIさんが教えてくれて、和みました。曇り空の中に少しずつ青空も出てくる。振り向くと常に富士山があり、山頂からの眺望が期待される。

 

11:15月見岩に到着。乾徳山の頭が見える。F代表によると岩の上から富士山がよく見えるとのことで岩の後ろから登り、ダイナミックな景色を背景に集合写真を撮る。扇平のあたりまでは比較的歩きやすかったが、標高が上がるにつれて岩場のレベルが上がってくる。F代表の指示で簡易ハーネスを装着。

 

12:40ラスボスの鳳岩に到着。ほぼ垂直の20mの岩壁。F代表にロープワークについて講習していただく。ビナ通しの場合、垂れている鎖の末端を結んでおくと滑落してもそこで止まることができるとの事で、末端を結ぶ。Nさんがトップで登りロープをセットしてくださり、それぞれビナ通しやプルージックで登っていく。自分は足がかからない箇所があり肝が冷えたが、鎖を頼りになんとか這い上がった。

 

13:20山頂に到着。富士山を中心に360度のパノラマ絶景!!記念撮影し、人が待っているので鳳岩ではなく迂回路で下山し、鳳岩のふもとで行動食にて昼休憩。

休憩の際に、少し早めのF代表のお誕生日会をささやかに実施。皆さんぜんざいや紅白まんじゅう、パウンドケーキなどなど用意してきてくださって、楽しいひと時を過ごす。皆でフレスコTシャツを着て飾りなどでF代表を囲み記念撮影。改めておめでとうございました!

 

14:00下山し始める。濡れた木の根や落ち葉の下の泥が滑り難儀する。予定より時間が押しているため、岩場が終わった扇平から少しピッチを上げる。林道から登山道に入る際にルートを誤ったことに気づくが、F代表によると下山なのでこちらからでも問題ないということで、そのまま進む。

 

15:45駐車場に到着。荷物整理をし、温泉へ向かう。大菩薩の湯にて体を温め、高速に向かう。渋滞で何度か停滞し、予定より押して20:50新宿駅に到着し、解散となった。

 

乾徳山はバラエティ豊かな登山が楽しめ、山頂からの眺めも壮大で、また怪我なく無事に下山することができ、登れて良かったなぁとしみじみ思い返しています。皆さま、お世話になりどうもありがとうございました。

 

K.E