紅葉の荒島岳
2024年11月16-17日
参加者:8名
行程:
11/15(金) 新宿駅22:15 →中央自動車道→東海北陸道→白鳥西IC→道の駅荒島の郷5:00
11/16(土) 5:00車中にて朝食→6:00勝原登山口駐車場→6:10勝原登山口→9:45前荒島岳→10:05荒島岳→13:35勝原登山口駐車場
11/17(日) 20:45新宿駅 解散
【荒島岳】福井県大野市位置する信仰の山。山頂には荒島神社が建ち、荒島大権現の祠が祀られている。標高は1,523m。
山行記録:新宿出発時にレンタカーの1ヵ所のシートベルトの場所を探すのに手間取り、ひとつ目のSAと合わせ、30分ほどかかってしまった。その分、到着が遅くなり仮眠は取らずに登山開始することになった。
本日はKさんがリーダー。先輩リーダーであるUさんは後方で見守り、スタートから30分間のペースに気をつけるよう指示があった。最後尾はSさん。
今回の山行は天気予報が雨に変わったため一度は天候判断になったりしたが、当日朝は空が明るく、曇ってはいてもいい感じ。そして暖かい。
登山道の有名なブナは今の季節はすっかり落葉。しかし豊かなブナ林を思わせる立派な幹がそれこそ林立し、思わず立ち止まって見とれてしまう。葉が緑に生い茂ってお花も咲いている時期に、未踏の白山と一緒に再訪できたらいいな、などと思いながら進む。だんだんと木々が色づきはじめ、やがて紅葉ロードが始まった。それまでは急坂ながらわりとサクサク登っていたが、足を止めて紅葉の写真を撮りながらの登山に。気温は16℃。時折吹く風は南風とのことで、はっきり言って暑い!半袖でちょうどよかった。
振り返ると大野市内は雲海に半分覆われていて、タイミングが良いと「天空の城」として有名な大野城が浮かび上がって見えるとSさんが教えてくれた。
シャクナゲ平に着くと、それまでとうって変わって強風が吹いて急に気温も下がった。この先の三つのピークまではいかほどかと不安がよぎる。一度下って登り返すと、そこからさらなる急登が続く。雨後のようなヌルヌルした土と濡れた岩に注意しながら行く手にピークが見えたら、それは、残念ながら前荒島岳。目指すピークはそのふたつ先‼︎ さらに傾斜が増して、鎖とロープが現れ、段差の大きな階段をよじ登る。前荒島岳、中荒島岳をすぎ、荒島岳に到着すると、残念ながら白山連峰の方向には暑い雲が・・。しかしシャクナゲ平での心配は無用、微風で太陽も差し始めた。ゆっくり20分ほど休憩して下山開始。激下りが続く場所は、設置されたロープを使いながら無事下りることができた。
下山後は九頭竜温泉へ向かいトロリとしたうっすら鉄色の温泉で疲れを癒した。途中の九頭竜渓谷の紅葉はまた見頃で、川面に映ってWの美しさ。
その後大野市内へ移動しスーパーへ買い出し。鶏チャンに似た福井名物の肉野菜の鉄板焼きを今夜のメニューとすると決まり、名水を汲みに行った後、キャンプ場に向かっていると雨が本格的に降り出した。キャンプ場に屋根はあるのか車中で調べると「川沿いの野っぱらのフリースペース」の画像が出てきて真っ青になる。雨天で鉄板焼きはできない。当然テントの中でもできない。
しかし、雨の中テント設営した頃には雨が上がり、予定通りの福井名物メニュー(厚揚げ、ソースかつetc)を堪能。暖かい気温で、外で鉄板焼きをお腹一杯いただいた。翌日の支度を済ませたらテント内で2次会スタート。すると雨が降り出した。
雨音のなか快適にテント内で過ごし2次会が終わると雨も止んでいた。21時終了、就寝。
翌日は5時起床。食事をして天空の大野城へ登り、その後九頭竜渓谷沿いに黄金(こがね)色の世界をドライブし「モネの池」へ。昼食は「鮎や」で鮎づくしのお料理をいただき、帰路に着いた。
2つの事故渋滞に巻き込まれながら20:45に新宿に到着。結果として、雨は行程にはまったく影響しなかったものの、すぐにプランA、プランBを考えてくれたKリーダー、準備、レンタカー手配などありがとうございました。また全ての面において協力的だったメンバーあっての楽しい遠征登山だったと思います。今回もありがとうございました。最後に、遠く東京から見守ってくださっていた代表、ありがとうございました!
記録 S・Ǎ