【山形の名峰 大朝日岳】
2023年9月2日(土)~3日(日)
参加者9名
【行動記録】
9月1日(金)22:00武蔵浦和発-東北道-山形道経由-3:30寒江江SA(仮眠)
9月2日(土)5:15寒江江SA移動→6:45古寺鉱泉駐車場着→7:25古寺鉱泉駐車場
発→10:45古寺山着→11:30小朝日岳着→14:00避難小屋着→14:20避難小屋発→15:00大朝日岳着→15:30避難小屋着(宿泊)
9/3(日)3:30起床→4:20避難小屋発→6:10古寺山着→8:15古寺鉱泉登山口着→古寺鉱泉駐車場着→9:00大井川ゆったり館10:00→月山インター経由→
浦和駅16:00
【大朝日岳-概要】
大朝日岳は、朝日岳連峰を代表する標高1,870mの日本百名山です。
また、この山域は日本海から40㎞、南北に走る連峰と言う立地から、豪雪地帯としても知られています。
【山行記録】
9月2日(土)
7:25古寺鉱泉(跡)駐車場を出発
樹林帯の中を3時間ほど、無風で蒸し暑いがしっかりと整備された登山道を進む。
途中小休止を挟み、古寺山に着くと視界は開け小朝日岳・大朝日岳、本日の宿(避難小屋)を確認できる。
急登ではあるが、45分程で小朝日岳山頂に着くと僅かながら涼しい風も吹いてきて、心地よさを感じながら水場(銀玉水)を目指す。
良く冷えた銀玉水の水は、真に夏場のオアシスである。
自炊用と翌日の必要水量を補充して、避難小屋までは景観の良い稜線歩き。
大朝日岳・中岳を見ながら小屋前のお花畑に出迎えられて、本日の宿(大朝日岳避難小屋)へ到着。
荷物をデポして、早速″大朝日岳山頂″をピストンする。
山頂はガスが立ち込めていたものの、飯豊連峰や月山・鳥海山、蔵王山などを少しだけ垣間見ることができた。
小屋前の鐘がアーベントロートと美しい景色のハーモニーを眺めて夕食を摂り、19:00就寝。
9月3日(日)
3:30起床。前日の銀玉水の水を沸かして朝食を摂り、4:20出発。
小朝日岳の右側から朝陽が昇ると、写真を撮りながら、しばし感慨深く見入ってしまう。
下山後は、″大井沢温泉 湯ったり館″で汗を流し、東北道経由で浦和へ向かい解散となった。
無事に2日間の山行を終了することができ、参加した皆様・F代表・Hリーダー、影で支えてくださりましたフレスコの皆様、大変ありがとうございました。
N・Y