初秋の白山

実施日:2023年9月23日(土)~24日(日) ※前夜発

参加者:8名

 

【行動記録】

9月22日 武蔵浦和22:00 ・関越道・上信越道・北陸道経由→白山IC→

市ノ瀬駐車場(マイカー規制の為) 5:30(仮眠無し

9月23日 市ノ瀬駐車場 6:00-シャトルバス― 別当出合 6:15

     別当出合 6:35→観光新道経由→黒ボコ岩 10:20→室堂11:00

     →11:50 御前峰(山頂)12:20→室堂12:50→黒ボコ岩 13:10

→砂防新道経由→別当出合 15:05→別当出合15:20 シャトルバス→市ノ瀬駐車場 15:35→白峰温泉総湯→白山市内(海鮮・夕食)→テント場、懇親会

22:00頃 就寝▲

9月24日▲5:00起床 朝食・勉強会(ツエルトの設営方法)6:30発→北陸道・上信越道・関越道経由→武蔵浦和 13:00着解散

 

記録

9月23日

前夜22時に武蔵浦和を出発して関越道・上信越道・北陸道を経由して石川県の白山へ。走行距離は650km。参加者8名、車2台の為、運転は交代で助手席でも仮眠をとりながら、5:30 マイカー規制の日だった為、市ノ瀬ビジターセンターに到着した。(通常は直接、別当出合の駐車場まで行ける)

靴を履き替え、トイレを済ませ、6:00発のシャトルバスに乗車した。15分ぐらいで白山の登山口である別当出合に到着した。

身支度をし、小雨が降る感じだったので、上着だけ雨具をかぶりスタート。白山は百名山でもあるが、花の百名山でもある。ハクサンフウロ、ツリガネニンジン、カライトソウ、イブキトラノオ…など聞いたことがない名前の綺麗な花々がたくさんの所で鑑賞できた。しばらくすると雨もやみ、完全に晴れの天気に。黒ボコ岩を経由し平坦なとても歩き易い木道を暫く歩くと室堂に到着。

大きな宿泊施設で、診療所、神社もある。一番驚いたのは、綺麗な水洗ウォシュレットのトイレまで完備されていた。神社に一礼し、山頂へ向かう。50分ぐらいで山頂に到着。F代表と握手を交わし、休憩と記念写真。

山頂である御前峰(2,702m)から、北側を観ると剣ヶ峰(2,677m)、大汝峰(2,684m)、

エメラルドグリーンの翠ヶ池(みどりがいけ)が見える。この三つの山々一帯を白山と呼ぶので今度は室堂に泊まって北側にも行ってみたいと思いつつ、下山へ。黒ボコ岩から今度は砂防新道コースへ。本日の夕食の北陸の回転ずしの話をしていると、早く食べたいせいか、足取りも速い。先頭を行くOさん、Hリーダーになんとか付いて行き、下りは標準コースタイムよりだいぶ早く下山することが出来た。

 

温泉は白峰温泉総湯。天然温泉100%の源泉の泉質はナトリウム炭酸水素塩温泉。

落ち着いた木造造りで、肌がすべすべになるお湯で素敵な温泉でした。

白山市内へ移動し、北陸の回転すし屋「すし食いねぇ!」で夕食。北陸のお寿司と生ビールを堪能いたしました。

テント場へ移動し、懇親会(二次会?)を行う。メンバーと山の話をしているとあっという間に時間が経ち22時頃就寝。

 

9月24日

 5時起床。お湯を沸かし、ホットドリンク、軽い朝食を摂った後、F代表からツエルトの設営方法の勉強会をして頂いた。ストック2本を反対側に向けて支柱にする方法と2本の木の間に設営する方法を教えて頂いた。

 6:30 白山市内を出発し8:00頃 有磯海(ありそうみ)サービスエリアで2回目?の朝食を摂る。白海老を材料にした麺類などが有名である。

富山湾が一望できる、恋人の聖地・ミラージュベルで記念撮影をする。帰りも運転交代で北陸道・上信越道・関越道経由で日曜日の渋滞もなく武蔵浦和に13:00着。解散となった。

 

私にとっては百名山をまた一座追加出来ました。個人では石川県の山は遠くて行きにくい所でありますが、このフレスコに入ってメンバーと協力して現地に行って、山の素晴らしさを共有出来たことに感謝いたします。F代表、メンバーの皆様ありがとう御座いました。また、よろしくお願いいたします。

 

                               記録 H.K