妙義星穴岳

実施日2023年7月2日(日)

参加者5名

記録

7/1(土) 22:00武蔵浦和23:30 道の駅妙義

7/2(日) 4:00起床5:30中之嶽神社奥の駐車場6:45西岳星穴岳ー轟岩経由ー14:30中之嶽神社15:15もみじの湯ー19:30武蔵浦和                                   

 

ヒルがでる可能性があるため駐車場で、ゲイターをつけてから「ヒルさがりのジョニー」を足にスプレーして、ヒル避け対策を念入りにする。駐車場から少しあるくと運気が上がる中之嶽神社があり、お参りして、スタート。長い階段を登る。

 最初のロープを使う登りは、足をかける場所も少なく、登るのに必死で、途中のクイックドローで、かけ直すのを忘れてしまう。リードのGさん、すごいなーと思う。登り終わってほっとして、前を見るとニッコウキスゲが咲いていた。そこから、少し歩くと、チムニーがある。しばらくすると、金洞山の中で一番高い山、西岳が見えた。そこからは浅間山がみえる。

 西岳から先に進む道で少し迷う。踏み後があり、進んでいくが他の人もここで迷ったのかもしれない。みんなで、地図と行く方向を確認し、他の道がないか戻って確認する。迷ったら戻るの鉄則に従い、西岳までもどり、別のルートを見つけて、進む。

 8時24分、 懸垂下降地点に到着。1本目は、泥壁。今まで降りたことないような長い懸垂下降で楽しかった。2本目は、星穴岳頂上に行く登り。去年は、ここは行かなかったとリーダーが言っていた。星穴岳の頂上には、星の王子様の看板があると聞いて楽しみにしてたけど、星穴岳の看板自体もなくて、看板の破片らしきものだけだったのが残念でした。登ったところからロープで降りる。

 そして、ついに、3本目、空中懸垂地点に到着した。どんな感じなのか想像できなくて待っているときは、ドキドキした。空を見上げると、パラグライダーか飛んでいた。自分の番がきて、最初は足が着いてたけど途中から徐々に足が離れて空中にぶら下がる。その瞬間、怖さは全くなく、楽しくなった。下におりると、居抜き穴が見える。

 4本目は、クレイムハイストで、バックアップをとり、垂直の壁を降りる。ロープの重さでスタートは、なかなか降りれなかったけど途中から、すいすい降りれて楽しかった。下山は、2時間30分かかる予定だったのに、45分で神社まで到着した。さすが、下山の早いフレスコだ。ヒル対策したのに、全くヒルに会わなかったなと少し残念に思いながら駐車場に到着した。ゲイターに、ヒルが付いていたという聞いて、自分のゲイターを確認したら、いた!と思った瞬間にヒルが自分の手に飛んできて焦ってしまった。事前に手のひらなど皮膚が厚いところには刺さないと知っていたのにどうしていいかわかんなくなってたところをOさんがとってくれた。昼下がりのジョニーをスプレーするとヒルは動かなくなった。ヒル用に塩を持参してたけど、使わず、温泉で食べた天ぷらに塩をかけ食べた。懸垂下降がとても長くて楽しかったので来年もまた、行きたいと思った。

記録 М・U