春合宿 白馬岳(主稜・大雪渓)~大雪渓ルート編

 

2023年5月3日(水)~5月5日(金)

参加者7名 (主稜4名、大雪渓3名)

 

【行動記録】

5月2日 新宿駅22:00出発→中央自動車道→長野自動車道→安曇野インター→道の駅白馬3:00

→3:30仮眠

5月3日 道の駅白馬5:00→6:00猿倉駐車場7:00→猿倉台地9:00テント設営▲

5月4日 起床2:30→出発5:10→大雪渓ルート→10:20白馬岳11:00→べスキャンプ14:00→

テント撤収17:00→猿倉駐車場18:00→みみずくの湯・外食後→10:00道の駅白馬▲

5月5日 ▲4:00道の駅5:00→安曇野インター経由→中央自動車道経由→新宿駅9:00

 

【山行記録】~大雪渓ルート編

今年の2泊3日の春合宿は、白馬岳。

主稜組4名、大雪渓組3名、計7名。

雪山フル装備、60~70Lザックパンパン、調理道具や食料も沢山、1台で行く車内はどうなる事かと思ったが、F代表が手際良く詰め込み、後部座席はやや狭い感じは否めないものの、それ以外は通常通りの落ち着いた車内空間。新宿を予定通り22時に出発する。ゴールデンウィーク後半の始まり、早速中央道入口手前付近から渋滞に巻き込まれ、予定より1時間遅れで3時道の駅白馬に到着。

2時間程車中で仮眠をとり、5時道の駅出発。

 

5月3日

猿倉台地駐車場手前から車を降り、今晩の天ぷらの具にする「ふきのとう」や「つくし」を散策、摘みながら駐車場に6時到着。

駐車場にはすでに多くの車、家族連れも見られ、キャンプ・カヌー・スキー・登山等様々なレジャーに楽しむ人々で賑わっている。

身支度を整えながら、朝食を済まし、ベースキャンプ地である猿倉台地を目指し出発。

2ピッチで猿倉台地到着。風も無く穏やかな陽気だが、荷物が重い為早くも汗だくになってしまった。

F代表とHリーダーで決めていただいたテント場は、猿倉台地の岩の裏側、雪崩の影響受けず、やや勾配はあるが、人が来なく貸切状態の静かな場所。

今日は時間はたっぷりある。丁寧に整地を始め勾配は平らにし、2張のテントを設営。女性陣が荷物整理をしている間に、男性陣がトイレを作ってくれていた。ありがとうございます。

お昼は天ぷら。まずはこの合宿の成功を祈り、7人で乾杯。そして先ほど摘んだ「ふきのとう」や「つくし」は軽く湯通しして天ぷらに。

それからサブリーダーOさんが購入してきてくれた食材。さつまいも、れんこん、しいたけ、ピーマン、なす、ちくわ、えび。豊富な種類の揚げたての天ぷらをいただき、豪華な食卓でお腹が一杯となった。

その後翌日の主稜ルートコースの下見へ向かう。朝暗いうちに歩くので少しでも時間ロスしないようにとトレースを付けながら、主稜コースの取りつきのところまで行く。見上げると初っ端から急登厳しい様子が伺える。

16時になり、男性陣がつくってくれたテーブルで夕食の焼肉をいただく。

牛タン、牛カルビ、牛ロース、牛赤身とまたまた豪華メニュー。沢山食べてお腹がいっぱい。

寒くなってきたので、焼肉後は男性テント内でお酒やお茶飲みタイム。

F代表から明日の諸注意あり、トランシーバー試し、準備後早々に就寝。

 

5月4日

3時30分起床、男性テントで朝食、主稜隊は途中で食事できない為、特にしっかり食べていくようにF代表からの指示があり、一段と緊張が走る。主稜組4時30分に出発、無事を祈り送り出す。

続いて、大雪渓隊もモルゲンロートを見ながら5時出発。

猿倉台地を過ぎ、大雪渓へ入る。

雲一つない真っ青な空と大雪渓のカールが壮大で美しく、気持ちが高揚する。

だが、すぐに石があちこちに転がり、デブリも見られ、落石や雪崩の跡を目の当たりにする。緊張しながら登っていると、杓子岳方面からコロコロと音が聞こえ、小さな音が徐々に大きな音になってきた。よく見るといくつもの石がものすごい勢いで転がってきている。F代表が下から登ってきている人に大きな声で「ラ~ク、ラ~ク」と叫ぶ。下の方でも「ラ~ク、ラ~ク」と聞こえる。皆お互いに声を掛け合って注意喚起している。真ん中に60センチ大の大きな岩もあり、この奇跡を目でたどると右側からの落石のようだ。(帰りに長野救助隊によると前日の落石との事) 自分の所へもいつ落石が飛んで来てもおかしくない。左右どちらもよく耳を澄まし神経を研ぎ澄まし注意しながら真ん中を進んでいく。私は初めての経験で恐怖のあまり、登山の苦しさに加え、異常に息が上がってしまった。

落石危険地帯を超え、上を見上げると正面に大きな雪庇が見える。これが崩れてきたら大きな雪崩となるから、今度は雪崩に注意をしながら進めとF代表からの指示。息が上がってしまって休みたいところだが、雪崩危険地帯なので休憩無しで進む。斜度がきつくなり、ピッケルとアイゼンをしっかり確認しながら進むが、雪がグズグズの上、恐怖で動揺しているせいか、足に力が入らずキックステップも決まらない。このまま私はすすめるのかと弱気が出てしまい、F代表に気持ちを強く持てと叱咤激励されながらなんとか進んでいく。先頭を歩いてくれて避難小屋に到着しているAさんから励ましの声が聞こえ、ようやく危険地帯を超えた事を知り安堵する。

屋根まで雪に埋まっている避難小屋の屋根で休憩後、小雪渓を登り切ると、そこには素晴らしい景色が待っていた。

劔岳を始め北アルプスの山々が本当に素晴らしい。来てよかったと感動に涙が出る。絶景に元気をもらい、10時20分山頂到着。

山頂では、F代表がトランシーバーで主稜隊と通信がつながり、主稜隊が歩いているのを確認する。

「頑張って」と手を振り大声で応援、無事登頂を祈り、私たちは11時山頂を後にする。

下山は、様々な恐怖がまだ抜けない為、避難小屋から簡易ハーネスをしてF代表につないでもらい安心しながら無事下山。

テントに戻り、主稜隊を待つ。山頂以降、主稜隊とトランシーバーの通信が繋がらなくなり心配の中、ようやく通信が繋がり2時に山頂に到着と無事を確認し、安心する。

4時過ぎにあっという間に大雪渓を下りてきた主稜隊4人を暖かいお茶を用意して出迎える。感動の瞬間。とても厳しかったようで、無事に下りて来れて良かったと4人とも口々に言っていた。本当にお疲れ様でした。

みみずくの湯に入り、夕食はガストだけど十分満足、道の駅で1泊して翌朝渋滞もなく帰京しました。

 

テント場まで沢山の共同装備や調理道具・食材等、歩荷していただき、テント場設営でも快適にしていただいた男性陣に感謝。

食材の準備をしてくれたOサブリーダーに感謝。

大雪渓ではAさんが私のペースに合わせて優しく励ましながら歩いてくれたことに感謝。

最初から最後まで的確な指示をくださったF代表、一人では決して成し遂げることはできなかったと思う山にまた登無事登頂できたことに感謝致します。

今回もフレスコのメンバーとご一緒だったからこそ、できた事が沢山ありました。

そして沢山の感動。この感動も仲間が一緒だと更に大きいものになるのだと思う。

F代表、一緒に登って下さった皆様、車の運転をしてくださった皆様、深く感謝致します。

思い出に残る最高の山行となりました。ありがとうございました。

記録M・F