白馬岳合宿(主稜)

 

日程:2023年5月3日~5日

参加者:主稜隊4名、大雪渓隊3名

行動記録:

主稜隊

5月4日  ▲ベース4:00→主稜経由→14:00白馬登頂→大雪渓経由→16:30 ベース→18:00猿倉駐車場→21:30 道の駅白馬

  

山行記録

5/2

GW中ということもあり夜10時過ぎにも関わらず中央高速は圏央道との合流まで断続渋滞。 予定より少し遅れて道の駅白馬に到着し車中泊。

5/3

雪解けも進みほぼ夏道を猿倉台地まで行き、F代表の指示のもと雪崩・風を避けられる場所にベースを設営。 この日、最も重要となる整地・テーブル作りに精を出し、まずは乾杯。 道中採取した “ふきのとう” や “つくし” +事前準備いただいた具材の天ぷらで昼食、白馬岳・杓子岳を眺めながら自然の恵みに舌鼓を打つ。 これも山岳会の醍醐味なのか、至福のひと時を味わう! 

その後、翌日の主稜登攀に向けて取り付きまでのルート確認を行った後に1時間ほど昼寝。 起きるとすぐに夕食準備開始。 今夜の夕食はおいしい焼肉。 食材準備など女性陣の皆さん、ありがとうございました。 その後、テント内でF代表から翌日の注意点などをいただき、翌日の山行に向けて早めにシュラフに。

5/4

予報通り快晴・無風の中4時過ぎに主稜隊出発、直後より急登となる。 雪がグズグズで一度滑ったら下まで落ちてしまいそうな斜面を1時間ほどかけて着実に登る。 稜線に出たところで白馬沢側からのトレースに合流し、そこからはトレースのありがたみを感じながら順調に進む。この雪稜をラッセルで登攀することは今の自分の力量では不可能と思われる。ルートを付けてくれた先人の方々に感謝! 4峰、3峰とナイフエッジの雪稜が連続するところに到着。 白馬沢側、大雪渓側どちらへ滑ってもただの怪我では済まないことが容易に想像できる景色に感動しつつも無風に助けられバランス良く通過、緊張感MAX。 また、今年は雪が少ないためか所々岩が出てしまっていて岩峰を回り込む部分では、雪が切れていて宙に浮いた雪を足場に上らざるを得ない場面が。このルートあと何日登れるのだろうか、、と思わせる絶妙なルートをHリーダーを先頭に進む。 所々スリングでお助け紐の設置をしてもらいながら難所をクリアしていく。 Hリーダー、ホント助かりました。 途中、BCの方が1名滑落しているのを目撃。 幸い岩にぶつかるなど無く無事だった模様。 最後は本日のメインイベントである頂上直下の斜度60度の雪壁。 時間はすでに午後12時を回り雪はグズグズ、目の当たりにすると70度以上は有ろうかという壁にロープを出して登攀開始。 50mロープだったため2ピッチとするも支点構築できる岩場の足場が非常に悪く、落石に注意しながら全員で協力しながら何とか無事登りきることが出来た。 後続5名の方々、お待たせしてしまいました。  白馬岳山頂で無事登頂できたことを祝い乾杯!して、大雪渓をシリセードなどしながら約2時間で高速下山。 ベースに到着すると大雪渓隊がお湯を沸かして待っていてくれました。 何よりもおいしいティータイム! ありがとうございます。 その後すぐにテントを撤収をして18時に駐車場に到着後、ガストで豪華?な夕食を食べ道の駅で仮眠し、5日渋滞前に中央高速経由で新宿駅で解散。

個人的感想ですが、過去一の山行でした。 特に途中むき出しの岩を巻く際、取り付いた大きな岩が微妙に動いていて(思い込み?)、この岩と一緒に滑落するのかな~ と感じた瞬間は生きた心地がしませんでした!! 帰宅後、家族と普通に夕食を食べながら何事もなく下山できたことにあらためて感謝! メンバーの皆さん、ありがとございました!!

 

                               記録 k・m