忘年山行越前岳
参加者12名
新宿7:10→東名高速経由→裾野IC→9:35山神社駐車場9:55→
10:36富士見峠→11:55富士見台12:44→13:00越前岳13:20→
14:00呼子岳14:18→16:00山神社駐車場16:15→
裾野IC→新宿駅19時頃解散
越前岳は標高1504m、静岡県の右側、富士山の南側に位置する愛鷹山塊の最高峰の山。
二百名山にも選定され、日帰り登山地として知られている。
本日の山行は、今年度の平日登山の最終日で、忘年登山と名付けられた為か、参加者が多く、F号+レンタカーの2台での山行となった。
レンタカー店舗が7時からで、遅い集合時間設定だったが、
店舗が6:45には貸し出ししてくれたとの事。
レンタカーの手配頂いたF代表、店舗に車を取りに行ってくれたNさん
本当にありがとうございます。
朝方まで続いた雨がやみ、順調に山神社駐車場に到着した。
今年2月に訪れた時は、駐車場には雪があったが、本日、雪は全くない。
身支度を整え、山神社の鳥居をくぐって登山道に入る。
先頭はIさん、終始、体験者のペースに合わせ、ゆっくりと進む。
昨日の冷え込みとは打って変わり、ぽかぽか陽気となった。
想定以上に暖かく、ロンT1枚でも汗ばむ陽気だ。
今日も、自衛隊の演習音が、ドーン、ドーンと山中に響き渡る。
途中で、愛鷹山荘脇を通った。トイレもついているが、泊まるには怖すぎる。
ちなみに無料で、水場はないとの事。
富士見峠から鋸山展望台を経由する。
木々の間から富士山が見えて来た。
富士見台に到着し、昼休憩をとった。。
富士見台からの富士山は、昭和13年発行の五十銭札の紙幣の図案に採用されている。
木々が伐採され、奇麗な富士山が見えるはずだけど、雲がかかり中々全貌が見えない。
しばらく談笑している間に、富士山の頭の雲が取れて来た。
まだ雪が少ないようで、登山道の雪が白い斜線になっている箇所がくっきりしている。
昼を済ませ、越前岳に登頂した。
山頂も風がなくて日差しが心地よい。
山頂からは、日光が反射しキラキラ輝く相模湾と富士市が綺麗だった。
今日は、越前岳頂上から南側に下山し、呼子岳に向かう周回コースを辿る。
割石峠を経由しガレ場が多くある枯れ沢沿いのような所を降りていく。
雨が降った後だけ水が流れる沢なのか、完全に干上がっていた。
遠くに親子連れの3頭の鹿がいた。
木々の間から白いお尻が上に動く。
立派な角を持つ雄鹿が、登って行く母子を守るように、私達をジッと見ている。
警戒し、首をピンと伸ばし、人間を威嚇しているようだ。
その後更に進むと、今度は猿が枯葉を掻き分け、斜面を駆け上がって行った。
初冬の日暮れは早い。
樹林帯に近づくと薄暗さが増して来た。
最後は林道を歩き、駐車場に到着した。
今日は温泉には立ち寄らずに、一路、新宿駅に向かう。
帰りの東名高速が渋滞し、2台の車は離れ離れになってしまった。
レンタカー号は、一人を大和バス停で下ろし、新宿付近でガソリンを入れ、
レンタカー店舗前で既に新宿駅でメンバーを降ろしたF号と合流し解散となった。
諸々の手配をして頂いたリーダー、参加の皆様、ありがとうございました。
来年の山行もどうぞよろしくお願いします。
M.N