初秋の飯縄山
【期日】 2022年9月15日 (木)
【参加者】 5名
【行動記録】
9月14日
武蔵浦和駅22:00ー上信越道→長野IC→1:30道の駅オアシスお布施▲仮眠
9月15日
6:00起床出発→6:50飯縄登山口駐車場→7:15登山スタート→一ノ鳥居登山口→
9:50飯縄神社→10:00飯縄山 昼食11:10 →13:10登山口駐車場→14:15大室温泉まきば
の湯15:20→長野ICー上信越道→18:50武蔵浦和駅解散
飯縄山は標高1917m、日本二百名山であると同時に北信五岳の一座。(他に斑尾山 妙高山 黒姫山 戸隠山がある)山岳信仰の霊山としても有名で、南登山道には13体の菩薩像が祀られている。平日でも割と登山者が多く、人気の高い山だと言うのがわかる。
【山行記録】
9月14日(水)
ほぼ予定通りに武蔵浦和駅を出発。深夜1時30分道の駅オアシスお布施に到着。仮眠をとる。
9月15日(木)
6:00起床。飯縄登山口駐車場へ6:50着。各自朝食を摂り身支度を整える。朝は秋風が吹き少しひんやりする。山の季節は移り変わりが早い。
7:15登山スタート。戸隠中社を起点とし瑪瑙山を経由するコースもあるが、今日は南登山道から飯縄山を目指すピストンコース。駐車場近くに2体の狛犬と石の鳥居がある。この鳥居をくぐり抜けて進むと一ノ鳥居が見えて来る。登山道には13体の菩薩像あり、脇には何合目かと標高がわかる指標が立っており登っていて励みになる。しばらく樹林帯を登り進めて行く。風はほとんどなく暑くなる。登山道には夏の名残りの花、リンドウの蕾、トリカブトの花…白花トリカブトも見ることができた。この時期は夏と秋の山を同時に楽しめるのも嬉しい。天狗の硯石を過ぎた辺りから急登が現れる。西登山道との合流地点を過ぎると飯縄神社、そこを超えた先に飯縄山山頂がある。山頂は360度の展望が広がるが、今日は真っ白…残念だった。ゆったりと早めの昼食休憩をとる。ふと空を見上げると、沢山のトンボが飛んでおり、またまた秋を感じる事ができた。昼食後、下山開始。途中、兵庫県から来たと言う女性4人組とすれ違う。『私達は皆80歳を超えているから、お先にどうぞ』と、笑顔で何とも楽しそう。私も30年後、山登りを続けていられるだろうか…?生涯登山を目標にこれからも続けていきたいと思った。山頂から2時間程で駐車場に到着する。その後、大室温泉まきばの湯に寄り汗を流す。地元の方も多くとても良い温泉だった。入り口には産直野菜も販売されており、なんといっても安い!Iさんお薦めのポポー(幻の果物でバナナとマンゴの掛け合わせで別名森のカスタードクリームと言うらしい)を話のたねに皆で購入して帰る。甘い香りがするまで熟してからが食べ頃との事。楽しみに頂く事にする。大きな渋滞もなく18:50武蔵浦和着、解散となる。一緒に登って下さった皆様ありがとうございました。黒姫山、斑尾山も楽しみに…。
K.N