剱岳 夏山合宿

日 程 :2022年7月29日(金) 〜 31日(日)

参加者 :13名

山行記録:

7月28日 22:00武蔵浦和駅 → 北陸経由 → 4:00立山駅駐車場(車中にて仮眠)

7月29日 5:00起床/準備 → 7:10立山駅 → 8:10室堂 → 8:40登山開始 →

9:30 雷鳥沢キャンプ場 → 11:40剣御前小舎 → 12:40剱沢キャンプ場

7月30日 4:30剱沢キャンプ場 → 5:40源次郎尾根取付き → 10:20Ⅰ峰山頂 →

     11:30Ⅱ峰山頂 → 14:00剱岳山頂 → 15:40前剱 → 17:40剣山荘 →

     18:30剱沢キャンプ場

7月31日 5:00剱沢キャンプ場 → 6:00剣御前小舎 → 7:20雷鳥沢キャンプ場 →

     8:45室堂 → 9:10室堂 → 10:10立山駅 → 10:15立山駅駐車場着

 

前夜発より、移動中の車内では出来るだけ寝るようにしたが、関西からの移動中に寝ていたため、なかなか眠れず。しかし、立山駅に到着頃には良い天気だと分かり、室堂へのバス中から見える景色で気持ちが高揚し、眠気は吹っ飛んでいた。

 1日目、室堂から山行をスタートするが、天気が良く周りに見える山々を眺めながらの歩きとなるが、雷鳥沢キャンプ場までは石畳みの道より滑らないよう注意をしながら歩いた。雷鳥沢キャンプ場から沢を渡った処で休憩となり、テント泊荷物のザックなので剣御前小舎への登り始めはきつかったが、ゆっくりとした歩きだったため途中から身体が慣れた。剣御前小舎から剱沢キャンプ場までは下りでお花畑が広がり、途中から剱沢キャンプ場のテントが見えたが、剱岳は山頂付近はガスっていた。

剱沢キャンプ場にてテント3張り設営後、剱沢小屋にてメンバー全員で剣岳をバックに記念写真後、剱岳登頂祈願の前祝いをした。

 2日目、源次郎尾根組は4:30に出発。剱沢小屋から剣沢の雪渓方向へ下り、途中アイゼンを装着し快晴のなか雪渓を下る。白馬岳方面から朝日が綺麗に見え、後ろを振り返ると、剱御前・空の青・雪渓の白のコントラストが素晴らしく綺麗であった。源次郎尾根の取付きの急登最初の岩に阻まれるが、トップが岩横の樹々でクリアし、上からスリングを出し各メンバーは苦労しながらもクリア。この後は樹々の急登道を這い上がっていくが、ハーケンがある岩で苦慮。ロープを出しM.Mがビレイを行いトップが苦慮しながらも岩を這い上がりクリア、他メンバーはロープにてクリア出来た。樹々の急登を抜けると、快晴のため暑く体力の消耗が大きくなる。急登の岩を慎重に登り、Ⅰ峰近くで雷鳥を発見し気持ちは少し和んだ。Ⅰ峰山頂からはⅡ峰が大きく見え、Ⅱ峰の後に本峰も綺麗に見えた。Ⅰ峰山頂の休憩後、Ⅰ峰を下りⅡ峰への急登を登った。Ⅱ峰で懸垂下降の準備中にポツリと雨が落ちる。30m近くの壁を全員無事で懸垂下降を行い、本峰へのザレ場・岩場を登っていく途中から雨が本降りとなり雷も鳴り出す。剱岳山頂で登頂写真を撮り、直ぐに下山開始。雨の中の下山となり、“カニの横ばい“等の鎖場では各メンバービナ通しで慎重に下山。途中M.Uが疲労のため調子が悪くなり、K.MがM.Uの荷物を持ち下山。一服剱では雨が止み、剱山荘も見えたので少しホットしたが、まだまだ濡れた道の下りがあるため気を引き締め下る。剱山荘で休憩後、剱沢キャンプ場へと歩くと、代表と別山尾根組メンバーが源次郎組メンバーを迎えに来てくれていた。迎えに来てくれたメンバーを見るとホットする共に、大変嬉しく達成感が湧いてきた。

全身・ザック・靴の中までもずぶ濡れでありテントで着替えるが、別山尾根メンバーが事前にテントの中を温めてくれた事に大変感謝します。別山尾根組も疲れているはずなのですが、源次郎尾根組のための気遣いに、嬉しさがこみ上がる。

その夜はビールを飲んで直ぐに爆睡となった。

 3日目、テント撤収し剱沢キャンプ場を5:00に出発。快晴のなかで気持ち良い歩きとなるが、雨の影響でザックの重さが行きより重たく感じる。剣御前小舎では遠く薬師岳、白馬岳等も綺麗に見えた。眼下に見える雷鳥沢キャンプ場のテントの花を見ながらゆっくり下山。室堂への階段の登り返しをゆっくり歩き、室堂に到着。

9:10のバスに乗り、立山駅に10:10頃に到着。その後、吉峰温泉へ行き昼食を取った後、私1人だけ関西へ帰る為、ご配慮していただき“岩峅寺駅”まで送ってくれた。

 

久しぶりにフレスコ会の山行に関西から参加させていただきました。約半数のメンバーが初対面でしたが、いつもの仲間の様に気軽に接していただけたので楽しく孤立感無く、いつもの山行が出来ました。

参加の皆さんには大変感謝しております、ありがとうございました。

 

記録  坂尾