妙義山 星穴岳登攀
2022年7月10日(日)
参加者5名
山行記録
7月9日(土) 武蔵浦和駅(車)22:00 -> 松井田妙義インター経由 -> 道の駅妙義0:00 ->
仮眠
7月10日(日) 道の駅妙義 4:30 -> 中之嶽神社 5:00 -> 西岳 6:10 -> 星穴岳 9:40 ->
轟岩経由 -> 中之嶽神社 12:10 -> 温泉経由 -> 武蔵浦和駅 4:30
当初八ヶ岳 小同心クラックへ向かう予定だったが、現地天候不良の予報により急遽 妙義山 星穴岳に変更となる。 全く聞いたことが無い山だったため武蔵浦和駅に向かう途中 ネット検索にて簡単な情報だけインプット。 なんと、空中懸垂!!があるらしい。 期待に胸を膨らませながら予定通り武蔵浦和駅を22:00に出発。 日付が変わるころ道の駅に到着し仮眠をとる。
起床後中之嶽神社の県立駐車場へ。 朝は閉まっていたため一段下の広場?に車を止めて早速登攀開始。
個人的には初めての本格的なロープを使っての登攀だったがロープ・ガチャ類でザックがずっしり重たい!! これで最後まで持つかな? と考えながら中之嶽神社脇の階段を上り始める。 少し歩くと一般登山者通行不可の看板、続いて“この先は危険、入るな” の看板が、、 以前の自分だとこの時点で多少の不安を感じたものだが、今回は逆にワクワクしてしまう。
金洞山手前で右斜め上への登攀、続いて金洞山からの下りで懸垂下降と早速ロープを使った安全確保をしながら先へ進む。 その後トラバースを経てとうとう星穴岳に到着。
ここからが本日のメインイベント!! 空中懸垂下降へ!!
残置の支点を確認しつつ下を見るも着地点が全く見えない。 Hリーダーが降下・・・・・無事到着、距離にして約25mとのこと。 全員ロープワークに慣れているため手際よく安全確保をして降下する。 皆さんのセッティングを見たのと、講習会で勉強したこと思い出し最後に自分も降下、、、 今まで登山では味わったことの無い感覚で絶壁をスイスイ降りる。 その後、すぐに本日最長40mの懸垂下降。 “慣れたころが危険“ と自分に言い聞かせ懸垂下降のセッティングを行い降下。その後、YAMAPには載っていない道を辿り駐車場に到着。
ロープワークの基礎をじっくり勉強できました。 代表、リーダーを始め皆さんありがとうございました!
備忘録:今後のために、①ガチャ使用後のラックへの収納整理 ②ロープは常に絡まないように整理 の2点を改善したい。
記録 М‣K