初夏の薬師岳

 

2022年6月18日(土)~19日(日)

 

参加者6人

6/17

武蔵浦和22:00→信越道・北陸道経由→立山インター→有峰林道亀谷連絡所4:00

6/18

有峰林道ゲート6:00→6:30折立7:00→太郎小屋11:00→小屋の手続き11:40→

→12:00薬師峠経由→薬師岳15:00→太郎小屋17:30

6/19

太郎小屋7:20→10:00折立駐車場10:30→11:30温泉経由12:30→立山インター→武蔵浦和19:30

 

武蔵浦和を出発し、ウトウト車中泊をしながら北陸道を進みます。AM6時に有峰林道開くと直ぐに車列に並び、登山口の折立駐車場に着いたのが6時30分過ぎ、既に20台程の車が止まっていました。

支度を済ませ登山口をスタート。登り始めは緩やかな傾斜ですが、直ぐに登山道らしい傾斜が出始めます。樹林帯を歩き続けて三角点まで来ると視界が開け、階段や木道で整備された歩き易い道が続きます。

 

途中に縞縞の積雪計量ボールが立っていて、

アルプスでもここは豪雪地帯なんだと感じました。

周囲はハイジみたいな一面の緑の平原が広がって、目前には薬師岳方面の山並みが、振り返ると有峰湖が遥か下に見えて気持ちがいい。足元には水芭蕉、イワカガミ、ハクサンイチゲ、チングルマが可憐な姿を見せてくれて、かわいいお花に癒やされる道が続きます。

AM11時に太郎小屋に到着。小屋のある太郎兵衛平からの眺望は素晴らしく、黒部五郎岳、雲ノ平、三俣蓮華岳、双六、鷲羽、水晶、そして槍と、アルプス深層部の山並みが目の前にどか~んと見えて、もうこれで今回の山行きは終わりでいいよと思うほど、痺れる景色が飛び込んで来ます。

荷物を置いて、小屋から少し行った木道を30分程歩くと、テント場が見えてきます。

当初の計画はここにテントを張って、ご来光登山をする予定でしたが、翌日の天気が良くないので、小屋泊まりに変更しました。

 

ここからの道は、今までの快適な道とはガラッと違い、残雪を踏みながらの道になります。道無き樹林帯をリーダーが慎重に進みます。既に雪が腐っているので、スパイクが利かす、歩くのが大変でした。沢沿いの樹林帯で雪道は終わるのかと思いきや、甘かった。下山してくる登山者から、この先はアイゼン使わないと大変ですよと言われ、適当なところでアイゼンを履くことに。

そこで自分がアイゼンを忘れたことに気が付き(汗)、リーダーが自分のスパイクを貸してくれました。(感謝!)開けた所に出ると、どうやらそこは雪渓のようでしたが、稜線には雪がないので、稜線を目指してひたすら歩きます。稜線に出ると程なく薬師小屋に到着です。そこで頂上から下りてきた富山のグループの方達が、噂のオニヤンマ型虫除けを下げていたので、少しお話しをしました。

私の父親が富山出身ということもあり、久しぶりに聞く富山弁の優しい響きがとても心地良くて、懐かしさで心がウルウルしました。

さあ、あと一時間で頂上ですよ。ハイマツが覆う緑の山肌と雪渓を楽しみながら、ガレ場の登山道を進みます。

15時過ぎ、ついに登頂!やったぁ~着いたよ薬師岳!頑張った!頑張った!頑張った!

頂上には祠があって、金の観音様が鎮座しています。山頂からは剣立山連峰、北アルプス最奥の赤牛岳、水晶、鷲羽と憧れの山達が目の前に見えて、ため息しか出ず、涙と鼻水で顔がグシャグシャになっていました。

下山途中では、雪渓の手前でライチョウに遭遇!カエル?ドナルドダック?のような「グワッ、グワッ」という泣き声と、ウズラみたいなかわいい姿に歓声が上がります。見かけによらず走るのも速い。

17時過ぎ小屋に戻り、夜はリーダーが用意してくれたミートローフを中心に乾杯をしました。付け合せの野菜がいい味出してくれて、美味しくいただきました。

消灯まで山の話しで盛り上がります。

翌日は気持ちも軽やかに、あっと言う間に下山。折立駐車場では、リーダーがヒッチハイカーさんにナンパされて、同乗することに。彼は京都のワンゲル部の学生で、ソロで黒部五郎岳、雲ノ平に行ったそうです。

一緒に吉峰温泉につかって、駅まで送りました。長い時間長い距離の薬師岳でしたが、先輩方の励まし合いと見守りの中、挫けることなく登頂できました。感謝しかないです。

薬師岳、五色ヶ原、黒部五郎岳、雲ノ平は花の百名山でも名高いところ。次回は花の時期にぜひ再訪したいです。

最後にHリーダー、お姉様方に大いにいじられて、たくましく成長して下さいと。

 

記録 Y・H