浅間隠山
2022年5月18日(水)
参加者 6人
標高 1757メートル
武蔵浦和出発7時 →関越道高崎インター→小栗の里道の駅9時45分→二度上峠下登山口→出発 10時40分→ 山頂12時(休憩40分)→出発12時40分→登山口13時40分→せせらぎの湯14時30分→出発15時30分→武蔵浦和駅18時
浅間隠山は、東吾妻町や中之条から見ると浅間山を隠してしまうことから名付けられたお山。昔の人だったら恨めし山だったのかとぼんやり思う私。
実際は、円錐形の美しい山で、二百名山にも選ばれている山です✨
浅間お色直し山とかつけたら良いのではなかったのではないかとまたもや、ぼんやり思う私。
前日迄、雨や肌寒い日々が続く日々、久しぶりの晴れにワクワクです(笑)
ところが、登山口に着くと平日にも関わらず、駐車スペースが(泣)
新潟の60.70台の山岳グループが20人弱、観光バスを貸し切り登山口迄乗り付ける、そんな、大人気のお山です✨
実際、平日でも駐車スペースは満杯。土日は、かなり早く到着しないと。
登山口の標高は、1335メートルあるので、標高差は、420メートル程。
往復で、2時間30分程。全く、緊張感のないほのぼの登山であるが、さすが、皆様。
スタスタ、サクサク登って行きます(笑)。実は、登山口からスミレや、可愛いお花の群生が✨私は、花を撮りたいのであるが、中々難しい(笑)
皆様、写メは私に任せたというが、もう少しピント合わせる時間頂きたいと思う私(笑)
今回は、y(体験参加が初ご参加✨Nとのお話が弾みます❗
ご加入頂けるという事で、嬉しいです✨宜しくお願い致します✨
さて、山頂の景色は、最高です。浅間山は勿論、日光山系、谷川山系、上越山系、360度丸見えです✨私的には、浅間全方位山と(笑)
ただし、混みそうですね(笑)ひっそりと隠山のままで(笑)
山中、皆様と楽しい山談義をしながら。このお山を選んで下さって、代表に、本当に感謝しております。そして、運転していただいた、皆様にも✨
また、次回、楽しみにしております。宜しくお願い致します✨
記録 N・N