春の横手山

2022年4月29日(金)

 

参加者 8人

行動記録

4月28日 曇り(濃霧)

武蔵浦和22:00→関越道経由→上信越自動車道→1:30万座空吹駐車場仮眠▲

4月29日 曇り(濃霧)のち雨

4:30起床→5:20計画変更のため移動→5:40渋峠駐車場6:10→6:50横手山山頂7:10→7:50渋峠駐車場8:00→10:00→花湯スカイテルメリゾート11:00→15;00武蔵浦和

 

4/28 横手山は2,305m日本三百名山であり群馬百名山でもある。聞こえは良いが日本国道最高地点2,172mまで車で上がった先はスキー場であり渋峠ロマンスリフトで山頂付近まで行くことも可能だ。さすがにリフトは使わないが山岳会で前夜泊をして標高差133mの山に往復1時間ほどで登ったことは色んな意味で記録に残るだろう・・・

 今回の山行を計画段階から遡って見ると当初は万座空吹駐車場から草津白根山(本白根山)をいくルート。事前に調べた情報では噴火レベルは1であり、湯釜から500m以内は立入禁止、Webの登山記録だと湯釜付近の白根山を避けて万座から本白根山へのアプローチが多くみられた。天気は昼頃から雨予報のため早め行動での作戦をとっていた。まず抜かりはないと思っていた・・が・・登山口を見ると大きく『登山道立入禁止』の文字が・・新しいものではない、以前から書かれていたであろう風化がみられる。薄らとトレースもあるがWebで見たものであろうか・・?F代表と相談の上、山岳会としての登山は問題があり撤退の判断となった。

 別の登山口を探すべく弓池の駐車場も見るが、全面使用禁止、レコーダーで立ち止まらないよう警告が繰り返し流されている。ここで完全に諦めたところで『横手山はどうか?』との意見が上がった。白根山を同様に諦めて代替えで登る人がいるとの事・・・??車で10分程、スキー客で賑わう駐車場で準備し早速登山開始。スキー場の脇を歩き、左手に上信越高原から平地へと流れる滝雲と雲海に浮かぶ浅間山、吾妻山の雄大な景観は素晴らしい・・・が、右手にはリフトに乗ったスキー客が見える・・40分ほどで登頂、山頂の碑で撮影後、展望台に上って景色を堪能して下山。異例の8:00下山報告となった。その後、花湯スカイテルメリゾートに立ち寄って汗を流してから帰途へ。

 今回の山行では色々と反省すべき点があった。活火山の場合の情報収集は観光協会等へ問い合わせるべきであり、結果オーライな個人山行のWebサイト情報は適切な判断の上での情報か疑うべきであった。今回の山行の反省点を今後の糧としていきたい。                            

記録 S・ H