氷柱の雲竜渓谷

2022年2月23日(祝)

参加者 14名

2/22 武蔵浦和22:20→東北道経由→日光口PA24:00▲仮眠

2/23 ▲日光口PA6:30→ゲート手前駐車駐車場7:40→雲竜渓谷入口10:00→

→雲竜渓谷→大滝→雲竜渓谷入口11:40→14:00ゲート前駐車場14:20→

→日光ステーションンホテル温泉15:40→東北道経由→浦和19:20

今年は雪が多いので、氷瀑が立派という前情報、また天気も良さそうということで、楽しみに当日を迎えました。

2月22日(火) 晴れ

22:20武蔵浦和駅を車3台で出発。東北自動車道→日光宇都宮道路、24:00日光口PAに到着。雪がうっすらパラつく中テントを2つ張り仮眠。寒い…眠れない…と思いながらいつの間にか眠りにつき、気づいたら明るくなっていた。

2月23日(水) 晴れ

5:00起床、テント内でお湯を沸かし温かい飲み物と朝食をとる。トイレはここで済ませる。

6:30日光口PAを出発。日光駅を通過し、東照宮の右側を瀧尾神社に向かう。

7:30神社でチェーンを装着し進んだ。路肩に停めている人も多い。奥に進むにしたがってどんどん道路の凍結がひどくなり、駐車場のほんの手前でスリップして3人ほどで押しても進めなくなってしまった。邪魔にならない路肩に止め、大きな石で車止めする。

7:40準備を済ませ出発。凍結し滑るのでここからアイゼンを装着していく。ヘルメット、簡易ハーネス(小さい沢の渡渉、大滝のところで必要かもしれないとのこと)も携帯。

7:50ゲートに着く。左手に林道コース、右手に沢コースとにわかれている。沢コースを取り広い林道を進む。途中大きな橋を渡り、左岸側を上流に向って進み1時間ほどで大きな堰堤を超え河原に出る。女峰山が見える。細い沢が2本ほどあり、濡れないよう気をつけながら渡る。林道に向かって傾斜を登り、同門岩から沢に降りる。トレースもしっかりついており踏み固められていて歩きやすいが、ゆるい坂道が延々と続き足に疲労が貯まる。。。寒さが心配だったが、歩いていると暑くジャケットも脱いでしまった。

10:00雲竜渓谷入り口に到着。ヘルメットを装着し、急な階段を降り、少し進むとそこかしこに氷柱が垂れ下がっている。不思議な氷の世界に日常のあれこれが消し飛ん

でしまう。氷瀑の裏に入ったり、思い思いの写真撮影を楽しむ。食事をとった後、大滝の右側の急傾斜を登り大滝の直下に到着。近くで見ると圧倒的な迫力。2グループがアイスクライミングをしており、しばしその仕事を見入ってしまう。氷瀑の左の小山に登るとまた景色が違うとのことで、登ってみる。奥の氷瀑がよく見える。

11:40雲竜渓谷入り口を出発。洞門岩からは林道コースを進み、2時間以上の長い林道を歩きPM2時駐車場に着く。車に乗って温泉へ…といきたいところだが、凍結した狭い道路で車の向きを変えるのに難儀し、緊張が走る。。。無事に向きが直り(ドライバーの皆さま本当にありがとうございました)瀧尾神社でチェーンを外し日光駅へ向かう。駅前のステーションホテルで温泉に入り、冷え切った体を温める。

17:00佐野SAで食事と清算を済ませ、解散式となる。

自分にとっては久しぶりの本格雪山山行、不安でしたが、見事な氷瀑も楽しめ、皆で無事に下山できてよかったです。

F代表を始め、お世話になった皆さま、長時間運転してくださった方々、どうもありがとうございました。

記録 E・K