富嶽12景 百蔵山・扇山
2022年 2月17日 参加者 5名 新宿 7時集合→中央道大月IC→8時30分大月市営グランド駐車場着8時45分→10時百蔵山山頂→12時10分扇山(休憩50分)13時出発→13時45分梨木平登山口→15時市営グランド駐車場→大月IC→16時30分新宿西口ロータリー解散
山行記録
百蔵山、扇山山域は、中央線域では、最も人気がある。 自分も、大分前に猿橋駅から鳥沢駅の周回コースに行った事があります。 土の感触が心地良い登山道の印象のお山でした。 中央線沿いの山で、最も登山者が多く、アクセスの良さと歩きやすさ、展望に優れた富嶽十二景のお山。百蔵山 1003m 扇山1138m 中央道から見える山梨の道志山塊は、殆どの山で雪が着いていている。 市営グランド駐車場に降り立つと、目の前は、晴天の百蔵山が 風はあるが、雪が認められない。さて、出発。民家を抜ける勾配のある車道をあがり、トトロのオブジェとソファーのある、不思議な広場に。ここから、富士山にご対面、やはり、雪を纏った富士山は美しい。 少し、進むと近隣住民から声をかけられ、山道の情報を得る。こうした、情報は本当に有難い。ところで、やはり、樹林帯に入ると直ぐにミックスに。1時間程、アイゼン無しで、黙々とタンタンと登ります。それこそ、タンタンと黙々と。タンタンと。 頭の中で、タンタンと郷ひろみのニシタンクリニックのCMの曲が(泣) 具合が、悪くなります。これは、ヤバいと麓で見た、トトロの曲に切り替えます。 ところが、トトロと、ニシタンクリニックの曲のコラボが始まり、更に気持ちが悪くなり、これはアカンと(泣)そうだ、百蔵山だから、ももいろクローバーとアイドルに疎いから曲知らず(泣)。こんな事考えながら、百蔵山に✨富士山の展望が抜群です。 10分の撮影タイム後、ここから扇山へ。いきなり昨晩降ったモフモフの急下降の斜面をアイゼンなしで(笑)ハラハラドキドキで。火曜サスペンスの展開でした。しんどかったのが、扇山への急斜面。着いたと思ったら、エセピーク(笑)。肩で息してたら、後15分で、山頂と、F軍曹に促され先に進む(笑)山頂を目指します。
山頂には、綺麗な富士山が✨山頂には、14人のパーティーが昼休憩中で。百蔵山からですか?早いですねと言われる。そうでしょう。先頭のM嬢のお陰で、コースタイム50分巻いているのですから(笑)早速、Fリーダーのてきぱきとした昼食準備が始まる。 いつも、手際の良さに舌を巻く。U氏の手作りの紫芋を練り込んだ蒸しパンが配られる。 下山中に食したが、芋の甘味が、疲れた身体に染み渡る。お忙しい中のご用意、誠に感謝、感謝である。14人のパーティーは出発し、山頂は一人占めです✨風もなく、日射しが暖かい。U氏が呟く。やはり、山は良いねぇ~ ここ迄、予想外の雪に悪態をついてきた私には、耳が痛い限りである。まだまだ、精進が足りない。 ここからは、一気に鳥沢に向けて下ります。チェーンスパイク様々です。これが、溶けた山道は絶対行きたくないと思う私。ようやく、車道に降り立ちますが、ここからが、私にとってはきつかった。大嫌いな車道歩きが、延々と。縦走してきた、山々を横目に、ひたすら勾配のある車道を歩く事、1時間。車道用のクッションインソールを購入しようと誓いました。 お天気にも恵まれ、しんどいところもありましたが、今となっては、思い出深い山行になりました。 最後に、ご計画頂き、お車出しのタフなFリーダー、運転をして頂いたU氏とM嬢には深く感謝致します。 また、皆様との山行楽しみにしております。 有り難うございました。 記録゜N・ N