厳冬期の赤城山(黒檜山)

2022年2月11日(祝)

参加者11名

記録

武蔵浦和7時20分→関越道前橋インター経由→11:35赤城神社駐車場11:50→13:30赤城山(黒檜山)13:40→14:50赤城神社駐車場→赤城神社参拝→15:20青木旅館温泉16:00→前橋インター経由→19:10武蔵浦和

前日の大雪警報により、赤城山山行がどうなるかハラハラしていたが予報が外れて、雪が積もることもなく、当日の山行が決行される。「本日は、晴天なり」 とはいえ、武蔵浦和駅を出発して、所沢ICまでの道中の橋上では、凍結による交通事故が相次ぎ渋滞にはまる。パトカーや救急車を横目で見つつ、安全運転に努める。(ちょうど、私の運転中でもあった)関越自動車道に入ってからも、三連休の初日の為か渋滞。赤城神社駐車場まで予定より、大幅に遅れ到着が11時35分となる。 リーダーより、本日の予定を変更し、黒檜山ピストンとなる。アイゼンを装着し、登山口を11時50分に出発。最初からの急登に息が上がり、気が重い。が、先日、安達太良山に登ったメンバーからは、今日は、歩きやすい、ご褒美登山だ、との声が聞こえてくる。安達太良山での強風の中の話を聞きつつ、私にとっては時折強風の寒い登りも、まだまだマシなのだな、と言い聞かせる。 途中、赤城大沼が見下ろせる場所になる。今年は寒さのおかげで沼が全面凍結。ワカサギ釣りのテントがたくさん見える。釣りたての揚げたてのワカサギの天ぷらは、さぞかし美味しいだろうなーと想像する。 そして、頂上に着き記念撮影。「赤城山」というプレートがある。赤城山、という名の山だけど、実際にはなくて、ここは黒檜山。数年前に登った時にはなかったプレート。新しく作られたのであろう。そのプレートの上下には達磨の形をした、これぞホントの雪ダルマがあって思わず笑ってしまった。寒さもあり、ほんの少し休憩をして、すぐに下山する。 下山は、雪山ならではの時折、尻セードをしながら、あっという間に下山。 赤城神社駐車場に戻り、これからも無事登山出来るよう参拝をする。 その後、大沼のそばにある青木旅館の温泉にて入浴。すっかり冷えた身体には、芯から温まりありがたい。帰りは、高速の渋滞にも合わず、スムーズに武蔵浦和駅に到着。 今回もF氏の判断により、天候に恵まれ安全な山行が出来た事を感謝します。また、ご一緒出来たメンバーの方々、おかげ様で楽しい山行となりました。ありがとうございました。

記録 Ⅿ・Ⅿ