モンスターに会おう西吾妻山(西大巓山)
2022年1月29日(土)〜30日(日) 参加者 13人
行動記録
1月29日 晴れ
武蔵浦和駅23:00→東北自動車道浦和IC→那須高原SA駐車場(仮眠)
1月30日 曇り
那須高原SA5:30→グランデコスキー場8:15→グランデコパノラマゴンドラ終点9:20→
第4クワッドリフト終点(登山口)10:10→西大巓山12:10→第4クワッドリフト終点(登山口)13:15→グランデコスキー場駐車場13:40→裏磐梯ビジターセンター14:50→東北自動車道浦和IC→浦和駅→武蔵浦和駅21:00
霧や氷の粒が風で樹木に吹き付けられて凍りつくと、樹木が細かい氷で覆われていくのが樹氷というのはご存知かと思いますが、それがどんどん成長して真っ白で大きな塊になったのがスノーモンスターとなる。
スノーモンスターで有名な場所は蔵王などがありますが、西吾妻山の木は背がくて密集しているので、他の山域よりも小さめなリトルモンスターと呼ばれるとのこと。今回はそのリトルモンスターの大群に会いに行く山行です。
1/29 23:00に武蔵浦和駅西口を定刻通り出発。
順調に今夜の仮眠地である那須高原SAに到着。F代表の号令のもと、手際よく仮眠用テントを設営します。男性用に5人、女性用に7人と慣れた様子で寝床にもぐりこみます。記録係の私T.Oですが、初めての雪山山行でしたが、5人で1つのテントに寝るのも初めてであったため、こんな隙間に??と思いつつも遠慮しながらもぐりこみ仮眠に入ります。
4:40 F代表の「時間だ」という声と共に起床。素早くテントをたたみ、目的地のグランデコスキー場へ出発します。途中、タイヤチェーンを装着し、順調に猪苗代磐梯高原ICを通過、8:15グランデコスキー場に到着。各自、朝食を済ませて出発の準備。
パノラマゴンドラに乗りこみ終点まで約10分。到着後に各自装備を整え登山の開始です。
ワカン勢4名、アイゼン勢8名スノーシュー1名にて順次出発します。まずはワカン勢が先頭集団を形成し進んでいきます。前日が土曜日の晴天だったため、多くの登山者がいたと思われ、そのためトレースがはっきりしているのかと思いきや、序盤からトレースがなく先の思いやられる展開。まずはH隊員が先陣を切りガシガシとラッセルしながら進んでいきます。
F代表の指示のもと、ワカン勢は50m進んでは次と交代、その繰り返しでトレースを作っていきます。
自分もワカン勢として参加しましたが、膝上ラッセルは想像以上にきつく、1歩進んで2歩下がる的な状況も重なり、大幅に時間をロスします。
予定時間を大幅にオーバーしながら第4クワッドリフト終点(登山口)に到着。個人的にはこれは山頂まで行けるのだろうかと不安を抱きます。いつもは単独行が多かった記録係T.Oですが、今回は頼もしいフレスコの仲間が一緒で元気が出ます。単独登山してると思うのですが、一緒に登る仲間がいると不思議と元気が出ます。そんな気持ちに感じながらフレスコに入会して良かったなと思います。
さて、ここから樹林帯に突入していきます。東北地方の高山で樹氷を形成する樹木といえば、オオシラビソです。針葉樹のなかでもっとも多雪環境に適している寒さに強い樹木らしいです。
そんなオオシラビソは純白の衣を纏い、すでにモンスターの片鱗を覗かせております。そして当然と言わんばかりにトレースの無い樹林帯が続きます。適宜休憩を取りながらも、過酷な膝上ラッセルが続きます。頑張れ俺!と思いながら突き進みます!
予定の倍の時間を要しながらも、どうにかこうにか西大巓山(1981m)に到着。本来であれあば360°の展望があり、目の前には西吾妻山が見え、そのなだらかな山容にはリトルモンスターの大群がお目見えのはず。そして登ってきた尾根を振り返えれば磐梯山がそびえているはず・・・。しかし残念ながら眺望はなし。それどころかホワイトアウト寸前?と思えるほどの状況となり、帰りのゴンドラ時間も踏まえF代表の判断で下山を決定。憧れのリトルモンスターとのご対面は次回への持越しとなりました。
下りはトレースもあり、スムーズに第4クワッドリフト終点(登山口)まで。時々日差しものぞき、日差しに照らされた白銀の樹林帯の見事さに感動を覚えました。パノラマゴンドラ乗り場まであと一息です。ところどころで尻セード!皆さん声をあげて楽しんでます。こんな楽しみも山仲間と一緒に行く良さですね。
無事にグランデコスキー場駐車場まで到着し、帰りは裏磐梯温泉センターに立ち寄り、一路帰途へ。途中、那須高原SAで腹ごしらえをしたのち、JR浦和駅、JR武蔵浦和駅21:00頃にてそれぞれ解散しました。
雪山登山初の記録係T.Oですが、山の会フレスコに入るまでは雪山は危険だからやらないと思ってました。しかし、今回雪山に行ってみてラッセルという苦労も含め、何とも言い難い感動を覚えました。こんな機会を与えてくれた会の皆さまに感謝感謝です。
そして最後に、JR武蔵浦和駅で帰り支度をしていると、F代表から肩をポンポンとたたかれ「お疲れ様、またよろしくな!」と声をかけてもらいました。その言葉に温かさを感じたのと、代表として山行を無事終えて、安堵した表情をうかがうことが出来た気がしました。
記録 T.O