道志 菰釣山(コモツルシ山) 1379m

日時:2022年1月19日

参加者:3人

 

【行動記録】

1/19 曇時々晴れ。稜線では小雪、あられがちらつく

新宿7:00→9:10道の駅どうし9:30→11:26菰釣避難小屋11:45→

12:04菰釣山12:22→13:57城ヶ尾峠→15:30道の駅どうし→

15:50道志の湯16:50→18:30新宿

 

菰釣山は、西丹沢の山の中でも、ひときわ奥まった山で、神奈川県山北町と山梨県道志村との境にある。昨年12月の山行計画が、雨で流れ、リベンジ山行だった。裏丹沢の隅っこで、菰釣山を訪れる人は少ない様子。リーダーF氏も、初めての山との事、私も勿論、初めての山。本日の山行では誰にも会わず、私達の3人の貸し切りだった。

道の駅からの歩き始めに、全く違う方向に行ってしまい、一度戻って仕切り直す。

道志川沿いに林道を歩いて行く。川沿いには広大なキャンプ場があり、平日の冬にもかかわらず、テントが張られている。森と沢に囲まれて、人気があるキャンプ場のようだ。

1時間超、林道を歩き、やっと登山口に入る。

赤布便りに沢沿いの北斜面を進む。傾斜が急になった辺りから、凍土が多く、ストックが刺さらない。滑らないように、丁寧に一歩一歩登る。

稜線に出た所に、きれいな避難小屋があり、そこで、ランチタイム。

登りで暑く、薄着になっていたが、一度外に出たF氏から、外は寒いよ、と言われ、着込んで出発。稜線上では、残雪が凍っている箇所が随所にあり、冷たい風が吹きつける。

山頂迄はなだらかな登り。あっという間に、風力計などの観測装置とソーラーパネルがある山頂に着く。雄大に見えるはずの富士山には、少し雲がかかっていた。

登頂写真を撮り、再度、避難小屋に戻り、そこからは、稜線上の周回コースを進む。

3つのピークを越えていく。標高差は大したことない。ただし、あられ、小雪が吹き付け、顔が寒い。景色を楽しむ余裕がなかった。

城ヶ尾峠で、稜線と別れ、下山道に入る。下山道は、道幅狭く凍っている箇所があり気を遣う。途中、少し崩落気味の箇所に出て、F氏が先に進む。ロープが設置されているが、ちょっと安定しにくい。ないよりましか。

再度林道に出て、また1時間の林道歩き。話しながらあっという間に道の駅に戻る。

近くの道志の湯に立ち寄り、冷えた体を温める。渋滞もなく、新宿駅で解散となる。

今日も、楽しい山行を、ありがとうございました。    

記録 M.N