初秋の飯縄山

 

 

日時:2022年10月2日

参加者:4名

天候:晴天

 

【行動記録】

10月1日

東所沢22:00→関越道→道の駅小布施0:30

10月2日

道の駅小布施5:00→6:00戸隠駐車場12:45→12:50戸隠神告げ温泉14:00→圏央→19:40東所沢

 

【山行記録】

暑くもなく、寒くもなく、雲ひとつない絶好の秋晴れの行楽日和に飯縄山へ行って来ました。

数週間前に平日チームが同じ飯縄山へ登っているので、その時とは違うルートでということで、戸隠駐車場からスタート。

スタート前に戸隠神社の前にあるお蕎麦屋さんのネームボードに名前を記入し、お昼の予約をしてから登山開始。

スタートしてから1時間くらいは、小川沿いの登山道とは言えないような、お散歩道をおしゃべりをしながら歩いて行きます。やがて、ゲレンデの中の芝の上を歩く道になり、傾斜が徐々にキツくなっていきます。

振り返ると、戸隠の荒々しい山容が目に入る。登っては振り返り、登っては振り返りを繰り返していると、高度を上げるにつれ、視界が広がっていき、見える山も増えてくる。戸隠に続き高妻山、奥には白馬、唐松などの後立山連峰の峰々。さらに高度を上げると、槍さまや穂高連峰など北アの中心部の山々まで一望できる。今頃、別チームはジャンダルムに挑んでるんだろうなあ。などと思い、全員の安全と成功を願う。

今更、気づいたことだが、こうして遠くの山を見ていても、名前がわかる山がずいぶんと増えている。登ったことのある山を指折り数えてみると、手だけでは足りなくなってきている。フレスコに入る前は、年に1.2回アルプスに行ければ良しだったが、今年に入ってからだけで、幾つ登ったのだろう。フレスコに入ってから、ずいぶんといろいろな経験をさせてもらっている。

10月に入り、紅葉を期待したが、まだちらほら色づき始めたというところか。瑪瑙山(めのうやま)の山頂を踏み、一旦大きく下り、登り返して、飯縄山山頂へ到着。登って来たコースがマイナーだったせいか、誰にも会わずに来たが、飯縄山山頂には大勢の人で賑わっていた。飯縄神社経由で、戸隠神社へ下山。途中、予約していたお蕎麦屋さんに寄り、絶品蕎麦を堪能してから帰路に着いた。

山という自然に向き合うと、大なり小なりハプニングやトラブルがありそうなものだが、今回はそういった物に無縁で、スタートからゴールまで順調快適登山でした。たまにはこういう遠足の延長みたいなのもいいな。

 

記録  TK