紅葉の栗駒山 1627m

 

2022年10月13日(木)

参加者 5名


歩行距離 6.4キロメートル

歩行時間 3h


10/12

武蔵浦和22:00→浦和インター経由→若柳金成インター

10/13

→いこい村駐車場5:20→イワカガミ平6:15→東栗駒山8:10→栗駒山9:10→中央コース経由→イワカガミ平10:20→いこい村駐車場10:40→ハイザーム栗駒温泉11:20→若柳金成インター13:20→東北道経由→浦和インター→武蔵浦和18:30


日本二百名山で、花の百名山でもある、このお山は、宮城、岩手、秋田の三県にまたがり、山頂からは、鳥海山、蔵王連邦、岩手山、早池峰山等見渡せ、深田久弥も、百名山に入れるべきだったと述懐している程の名峰です。

栗駒山は、手軽に登れると、山友から聞いていたが、山行より懸念事項は、その登山口迄の走行距離(笑)

片道 450キロしかも、東北道の高速夜行走行(泣)

山行より、運転に緊張が走ります(笑)

仕事帰り、22時集合。F代表、素晴らしい努力の上、メキメキと上手なN女史、私、F氏とハンドルリレーをし、何とか5時に市営の駐車場に。

仮眠なく、5時40分のシャトルバスに乗り込むべく準備を始めます。

今迄でしたら、いわかがみ平駐車場迄、夜間でしたら停車出来たところでしょうが、登山者のマナーの悪さでしょう。今年から、全面禁止。車で、10分のシャトルバスでないと行けなくなっております。往復で、500円で、20分間隔で土日は運行ということですが、土日はかなり混みます。

駐車場は、他県のナンバーばかり、いかに人気なお山かと。

さて、いわかがみ平からの東栗駒からの中央コースの周回コースです。

私もそうでしたが、栗駒山は、初心者のハイキングコースと、かなり侮ってました。

ただ、防寒対策は、さすが皆様ご準備頂いてとの事で、さすがですね。

まず、いわかがみ平登山口から東栗駒山コースですが、粘土質の悪路が続きます。

紅葉は綺麗なんですが、景色を堪能する余裕がない(笑)

そして、徒渉✨ メルヘンロード抜けてからは、草紅葉に癒されます。

風の谷のナウシカの、オウムの触角の谷のようです。素晴らしい景色でした。

草紅草を抜けると、素晴らしい泥濘が(泣)

ここで、まさかの、靴が抜ける位の過去最悪の泥濘に遭遇(泣)

出来れば、ゲイター推奨します。

草紅葉を見ながら、しばらくおねを行くと中央ルート合流し、栗駒山の山頂に到着する。

東栗駒コースはほとんど登山者はいなかったが、中央コースは泥道では無いと距離が短いので、登山者が多かった。山頂は風が通り、ガスっていたので寒さが一段と厳しい。風を避けてお湯を沸かし、昼食とする。暖かい物を摂り身体が和む。下山は中央コースを下降し1時間強で駐車場に到着。シャトルバスに直ぐ乗れ、荷物を整理し、通り道のハイザーム栗駒ホテルで温泉に入り着替えて、東京に向かう。いつもながら、F代表や、ご同行頂いた皆さまと、楽しい山行でした。


                            記録N.N