月山鳥海山
2021年9月18日(土)ー20日(月)
参加者 10人
行動記録
9月18日 雨
武蔵浦和8:00→東北道浦和ー西川経由→道の駅西川水沢温泉→酒田海鮮市場公園17:30▲
9月19日 晴れ
▲海鮮市場公園5:30→鳥海ブルーライン経由→鉾立駐車場7:00→鳥海山11:30→ 鉾立駐車場16:30→酒田あぽん西浜温泉→ 酒田海鮮市場公園19:00▲
9月20日 晴れ
▲海鮮市場公園4:30→6:30姥沢登山口6:40→9:30月山9:50→11:50駐車場→水沢温泉13:50→西川ー浦和経由→武蔵浦和21:20
9/18
東北の晴れを狙って今回はB案の連休初日の朝集合。都内は電車が遅れるほどの大雨。東北の名山に向けて出発。雨雲の中を抜けていく。リーダー作成の運転工程表の通りに交代しながら5ピッチで山形西川の水沢温泉へ。
温泉で温まって隣の道の駅に寄ると、あけびやサルナシ、干しカタクリ、こごみの塩漬けなど山菜が山積みで野草好き女子3人は狂喜‼︎ ほくほくで今夜の寝床 酒田海鮮市場公園へ。
2階の食堂で豪華な刺身の舟盛りや焼き魚定食に舌鼓を打つ。窓の外には海に浮かぶ雲が夕陽で染まってきれい。夕食後は広い駐車場にシートを敷いて懇親会。リーダーが山の話をお酒と共に語る。
山は男女の性差も、貧富も強い弱いも選ばない、皆が楽しめるもの。リーダーは全力で隊員の命を守る、だから山でのリーダーの決定は絶対。
隊員同士の信頼関係が大切。ヒマラヤやパキスタンの人々の心の豊かさの話..などを聴いて改めて私たちを成長させてくれる山の懐の大きさを想う。8時に就寝。
9/19
空はすっきり晴れて最高のお天気。リーダーの天候判断は本当に素晴らしい。
鳥海山に向けて出発、ブルーラインに乗るまでの道を途中で会った地元のおじさまに聞くと、「○×☆△..‼︎」と宇宙語を喋り出す。
「俺の後をついて来い!」らしき言葉を読み取り、ついて行くとブルーラインの入り口まで誘導してくれた。やさしいおじさまに皆で感激。鉾立駐車場へ着くと、上から二つの駐車場は満車で大分下に停める。
ここから5時間の登り。山麓の人々から守り神として崇められる鳥海山は独立峰で視界を遮るものがなく、振り返ると輝く日本海、なだらかな山肌からザレ場、溶岩の岩場など、景色や山道に変化があって本当に楽しい。
常に潮風が吹いていて気持ち良く歩ける。
最初は渓谷を左に見ながら快適な道を登っていく。御浜小屋からは鳥海湖が良く見える。途中から風がかなり強くなり、飛ばされないよう注意しながら外輪・千蛇谷分岐へ。
前回は左の雪渓を通ったが今回は時間があるので右の伏拝岳をまわって行こうとリーダー。途中雪渓が残っていた。山頂近くは火山のダイナミックなエネルギーを感じる岩場。
1800年の噴火でマグマが盛り上がって出来た新山まで、大きな岩を渡り歩く。山頂はとても狭く、渋滞が出来ていたのですぐに降りる。隣のピークから絶景を堪能して、下山開始。
途中でバリエーション好きのリーダーの指示でルートでは無い道をトラバースする。踏まれて無いので岩が動くので、確かめながら降りていると、他の登山者の人も数名ついてきてしまった^ ^; ここの岩場は本当に楽しい!
途中足が攣りそうになった隊員もいたけど良いペースで下山し駐車場に。海沿いの西浜温泉に寄って海鮮市場公園へ。
夕食とお酒を楽しんでそれぞれの寝床へ。私は松の木の下にマットを敷いて、やさしい潮風と星空の下で最高の眠りについた。
9/20
今日も快晴。月山に登って東京まで戻るので早めに出発する。姥沢登山口で環境整備金の支払いを済ませてスタート。昨日の温泉で地元の方が、月山の上は紅葉できれいだよ!と言っていたので楽しみ。
道が濡れてる森を抜けると、広大な山肌を見ながら快適な木道が続く。緑の中に上に行くほど紅葉が見て取れる。
月山は雪が深くて植物の背が伸びないのだ。
日本海の季節風のおかげで3000m以上の山でしか見られない高山植物が見れる珍しい植生が有名。
所々に初夏に咲くニッコウキスゲやチングルマの綿毛、木苺などがまだ残っていて驚いた。上の方では真っ赤に色づいたカエデが多い。
時折頭の上まである笹藪やザレ場を抜けると、山頂小屋と月山神社が。神社でお参りをして、その先にある山頂に向かう。昨日登った鳥海山や朝日連峰、飯豊山峰などの山々がブルーの空の下にきれいに並んでる。
山頂の下で少し休憩して下山開始。
紅葉はひと雨ごとに色を増すと言われるけど、登りの時よりも数時間後の下山時は紅葉が増してるのがすごい。
足が揃っているので快適なペースで下山。行きと同じ水沢温泉に寄り、連休帰りは混むので食事を途中で買って武蔵浦和に向かう。那須高原を過ぎると渋滞が続いたが、流れていたので良かった。
21時に武蔵浦和に着き、解散。本当にお天気に恵まれ、中々行けない東北の山を皆で楽しめた最高の山旅でした。
記録 M.M