実行画面
実行画面
requestにcompaniesなどのリソースやパラメータを入れる
必要に応じてpayloadを入れる
GET, POST, PUT, DELETEの対象ボタンをクリックする
コード.gsのrunMethodのobjに1~4のデータが渡される
UrlFetchApp.fetch(url, options)でfreee APIにrequestする
freeeのProgramがrequestを受け取ってfreeeのDataBaseにアクセスする
freee DataBaseの情報を読み書きする
結果がResponseとして返ってくる
アプリを閉じるまでresponse_historiesに結果が溜まる
※1. 実行するたびにアクセストークンは更新されます
token refreshで手動更新も可能です
指定した事業所IDのデータを実際に読み書きするため、テスト用のアカウントで試してみることをおすすめします。
STARTからRequestが送られて、ENDにResponseデータが返ってくるまでのイメージです。
APIを利用すると、Web画面で操作することなくfreeeのデータを読み書きすることができます。