フォレスタ日和
スタッフのブログ。いっつもはできないから、ゆる~くアップしていきます。
スタッフのブログ。いっつもはできないから、ゆる~くアップしていきます。
🌈フォレスタ日和 ~日々の練習風景を、気が向いたときに~
全国大会本番!
ATV「わっちニュース」の取材陣にお越しいただき、体育館での通常練習の様子や、ビーチの練習風景の取材をしていただきました!この様子は、8/18(月)18:15~ATV青森テレビ「わっちニュース」スポーツコーナーで特集されますので、ご覧ください!
新チームで初めて出場する大会。八戸市で開催されたサマーキャンプ(岩手、青森交流戦)で、第3位に入賞!青森県と岩手県のチームが多数出場する中、よくがんばりました。また、優秀選手賞に、Forest starsのエース、セッターの2名が選出され、閉会式で表彰されました。まだまだ伸びるこのチーム。どこまでいけるか楽しみです。
東奥日報様に取材していただき、8/5(火)の東奥日報19面に、記事を掲載していただきました。県を代表して全国で戦うにあたり、意気込みや練習に向かう姿勢が記載されています。暑い中、取材してくださりありがとうございました!
ビーチバレー全国大会へのエントリーを終えて、猛暑の中で一生懸命練習に励んでいます。8/3(日)11:00~、さくら野百貨店青森本店前で、部員みんなで募金活動を行いますので、応援よろしくお願いします!
基礎練習を行いつつ、OGやコーチ陣が揃ったときは優先的に練習試合を日ごろから実施。また、週末は青森市内外、もしくは県外チームとも練習試合を行い、だれよりも実戦形式の練習をしたチームになりたいと思います。新人戦までに100セット達成しよう!最初と最後でどう変われるかな?
2人制ビーチバレーの県大会。当チームから出場したペアが、前年度優勝ペア相手の厳しい試合を何とか勝ちきり、初出場、初優勝。全国大会出場を決めました!青森県代表として、8/23、24に愛知県を舞台としたビーチ全国大会に乗り込みます!
いよいよ来週、中体連本番!五所川原第一中学校さん、木ノ下中学校さん、東通中学校さんとの練習試合に、ユニフォームを着用して参加させていただきました。どのチームも気持ちの入ったプレイを重ね、大変勉強になる日になりました。
5月に中間テストを控えている学校がある中、習学ゼミ様が当クラブ会員様向けに無料でテスト対策を実施してくださいました!勉強でも学校生活でも手を抜かない、何事にも一生懸命な人になってほしいと思います☺弘前での練習試合の後だったにも関わらず、よくがんばりました!
浪館小学校で、小1~小3生対象の体験会を行いました。計10名の小学生が参加してくれました☺コーディネーショントレーニングやボール遊び、バレーの基礎的なパスをして楽しく汗を流しました!ご参加ありがとうございました。Rebloさんご協力ありがとうございました。
5/3(土)~4(日)に、いまべつ総合体育館で1泊2日の合宿を行いました。体力づくり、レシーブの強化、スパイク動作の強化。夜は習学ゼミさんの学習会、レクリエーションはみんなビクビクの肝試し…など、山盛りの内容となりました☺
東北地方を中心に、全国26店舗を展開しているタケダスポーツ様が、当クラブチームのオフィシャルサポーターとしてお力を貸してくださることが決定しました!バレーボールの練習用品や練習着等でこれからお世話になっていきます☺
市内の各中学校で「バレーボールに一生懸命取り組みたい!」と集まったメンバーで、東青春季大会に出場してきました。初戦、準々決勝ともに、今後の更なる成長を感じさせる熱い試合を繰り広げました。次の試合までに猛スピードで成長!
ゴールデンウィークの2日間、いまべつ総合体育館をお借りして、合宿を行います。普段の短い時間の練習では手が届かない部分の練習を行うとともに、寝食をともにすることで、チームの絆を深めたいと思います。
先日、当クラブ代表と、東北地方を中心に学習塾を展開する株式会社習学ゼミの社長様とで様々な話をし、「実社会でたくましく生きていく人材を育てていきたい」という理念が合致し、提携していくことで合意しました。今後、当クラブのクラブ員への学習面、進路指導面などで全面的にサポートしてくださいます。
青森市マエダアリーナで行われた、オリンピアン巡回事業バレーボール教室に、県内クラブとして唯一参加してきました。2012ロンドンオリンピックで28年ぶりの銅メダルに輝いた江畑選手、荒木選手から直接パスやスパイク、サーブの技術指導を受けさせていただき、選手は刺激を受けることができました。
本クラブは、来年度から本格的に始まる部活動の地域移行を踏まえ、青森市の子どもたちのバレーボールに取り組む環境を提供したい、という理念のもと、令和7年度春の各種大会から、チームとして出場することを、総会を経て決定いたしました。子どもたちの所属する学校の枠に捉われず、日ごろの練習の成果を発揮できる場所を確保したいと考えています。
部員がクラブのポスターをつくってくれました。大人が試行錯誤してつくるよりも確実に上手だよね・・・
byコーチ 工藤慎也